八幡山_70歳の分岐点を間違えること無く通過できたのだろうか。


- GPS
- 01:33
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 375m
- 下り
- 345m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス | 郡上市八幡町旧庁舎館前からスタート GW 中は市内各所に駐車場🅿️があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は広く比較的整備されているが、所々で倒木があります。ピンクテープもあり、踏み跡を外さなければ道迷いはないと思います。 一ヶ所狭く傾斜がついたトラバース道があるので、滑落に注意⚠️です。 滅多に登山者はいないので、静かな山歩きができます。 道は急登もほぼなく、歩きやすい道です。 |
その他周辺情報 | 【郡上八幡城】 https://hachiman-castle.com 戦国時代末期に創建された郡上八幡城は、幕末・明治維新の動乱により、全国多くのお城と同じように取り壊しとなった。その後、長らく石垣だけ残っていたが、昭和8年(1933年)に、木造の模擬天守が再建されまた。 80年以上経た現在も、日本最古の木造再建城として、郡上の歴史を今に伝えている。 大人(高校生以上) 400円 小人(小・中学生) 200円 開館時間 通常(3~5月、9~10月) 9:00~17:00 夏季(6~8月) 8:00~18:00 冬季(11~2月) 9:00~16:30 休館日:毎年12月20日~1月10日 その他観光スポット多数 https://tabitabigujo.com/hachiman/ |
写真
ひるがの高原湿原植物園から大日ヶ岳を望む
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
靴
携帯
サングラス
クマ鈴
|
---|
感想
精神科医の和田秀樹氏の著書によると『70歳が老化の分かれ道』だそうだ。私は70歳の分岐点を間違えること無く選択して進めているのだろうか。
【※ ここからしばらくは、自分の備忘録的な長文になるので、興味の無い方はスキップして、後半の★からお読みください。】
70歳も後半に入った今年1月ウォーキング中に右足脹ら脛下部に急な痛みを感じ、病院にかかると軽度の肉離れだということだった。肉離れの場合は、快復期には筋肉が固まらないように痛みを感じない程度の適度なウォーキングが必要だと考え、リハビリウォーキングをしていた。
肉離れが治ったと思ったら、2月後半に今度はジムでアブローラーを始めた矢先、いきなり右股関節の違和感を感じた。私の場合、アブローラーは直立姿勢から行うので股関節にもそれなりの負担がかかるのかもしれない。10回×3セットのいつものメニューを終え、筋トレをスキップしてトレッドミルでしばらく歩けば血行も良くなり、痛みも消えると思ったが、今から思えば、血行が良くなっても改善しないのが股関節。早めにスポーツ整形外科を受診したところ、年齢的なこともあり変形性股関節症の初期段階だという診断。対策はと言えば、ヒアルロン酸注射とか股関節周りの筋肉を鍛えろとのこと。私の中に「登山を諦めなきゃいけないかも」という思いと、「医者の診断が本当に正しいのか?何らかの方法で痛みが無くなってまた登山にも行けるかも」という相反する思いがあったが、自力でなんとか改善できるという思いも強くあった。
肉離れと違って股関節の痛みの場合は、ウォーキングなどは逆効果らしい。股関節痛の対策については、YouTubeであらゆる人が動画をアップしているし、本屋に行けば何冊もの本が出版されている。それほど悩みを持つ人が多いという証拠。その中から自分に合いそうなものを選んでストレッチやインナーマッスルを使えるようにトレーニングを実施し始めた。確かに昨年1年は仕事を辞め、毎日が自由な生活になったことに伴い、それまで以上の頻度で登山に行くようになり、年齢を顧みず股関節始め身体を酷使していたことは否めない。この点は深く反省しなければと思った。
股関節の痛みを感じるようになってから2ヶ月ほど経過し、徐々に痛みから違和感に変化し、その違和感も徐々に無くなり始めた4月後半、身体の左側の肌が過敏になる症状に気づいた。これ症状はこれまでも時々現れており、免疫力が落ちている時に出るので、漢方薬などを飲み、早めに床につくことで、大抵は治まってきていた。
しかし今回は、金曜日の朝起きた時点でその症状が出ていた。発疹は出ていなかったが、これは帯状疱疹かもしれないと思った(と言うのも、56年ほど前、高校受験が終わったタイミングで帯状疱疹になったことがある。)。週明けに皮膚科を受診し、医師に訴えたが、肌が過敏に感じる幹部を診ることも無く、血液検査に回された。しかも処方された薬は痛み止めのみ。一応名医という評判だったが、自分自身専門職の仕事をしていたこともあって、医師という資格だけでは信頼できないと思っており、初診の対応を見て、私の中で不信感のみが残った。その夜発疹らしきものに気づいたので、翌日再度受診し、発疹の箇所を見せ、点滴と薬を処方して欲しいと訴えたが、点滴と服薬はどちらかしかできないという(?)理由で点滴に塗り薬の処方という対応しかしてもらえなかった。血液検査の結果が出るのは10日から2週間後ということを聞いていたので、それまで何も対処しなければ、症状は悪化することが明らかだと考え、午後から他の病院を受診。その病院では血液検査をしたが、2日後にはその結果が聞け、当日も点滴に服薬の処方もしてもらえた。そのおかげで、発疹が出始めてから2週間程度で快復に向かっている。
この間、5月に入って誕生日を迎え、71歳になった。妻の「今年に入って肉離れ、股関節痛、帯状疱疹(まだ完治はしていないけど)、どれも70歳でなったことで、もう71歳になったんだから、もうこれで(終わったから)安心だね。」という言葉に、なるほど‼️
私は仕事をリタイアした理由の一つに『自分の身体をケアする』を揚げていたが、これからも油断や過信せず、身体の変化や違和感に敏感に対処しながら、和田秀樹氏のいう「老いと闘う時期(70代)」を過ごして行きたいと思った。
★ ここからが今回のレコのメインです。
5日は、天気も良く、気持ちの良い日だったので、前から気になっていた山に行ってみた。場所は標高353mの郡上八幡城から更に北にある標高570mの三角点のあるピーク(名前は分からない)。
郡上八幡城へは、郡上八幡旧庁舎記念館の前から新橋を渡り、折口信夫の歌碑の横にある石段をのぼる。悟竹院の鐘突堂横の遊歩道を通って、一旦一般車道にで、すぐ右手の登山道に入る。薄らとした踏み跡を辿って、郡上八幡城直下の一般車道まで上れる最短コース。GW中だけあって郡上八幡城周辺は大勢の観光客で賑わっている。城の入場券販売所前で、八幡の街を見渡した後は、城の北にある駐車場方面へ進む。駐車場の奥にトイレがあり、そのトイレの横から遊歩道が延びているので、遊歩道をしばらく進むと「八坂神社」と「小野」方面の分岐にでる。この分岐を敢えて案内のない直進方向に進む。ここからは登山道となる。入口は踏み跡が分かりにくく、狭いがしばらく進む広くなだらかな登りとなる。この分岐から三角点のある山頂までは約35分。山頂は展望もないが急登は無く、この時期気持ちの良い森林浴ができた。往復する間、案の定誰にも会うことなく、静かな山歩きを楽しめた。
幸い右股関節の違和感も無く、久しぶりに気持ちの良い山歩き、時折深呼吸をしながら、新緑の森を満喫した一日だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大変難しい症状ですね、私も同じような年齢に近付いて参りましたので他人ごとの様には思えません。
私の場合、特に大正生まれの母親が薬漬けで大変な目にあった事を聞いて育ったものですから、医者と云うものは長い間信用しない事にして生きて来ました。
今回のコロナ禍を経験して、信用できる医者と云うものは(感覚的には)2割もいないのではという風に思って居ります。血圧の標準値の大嘘という事も有りましたね。
薬をなるべく沢山処方して医薬業界や医療業界の経営を安泰にするなんて言う手法が、彼らによって編み出された方法だとの説も有り、全く信用なりません。
名医、に関しても出版業界による嘘が有るという話も聞いた事が有ります。
そんな事を言い始めたら何を信用していい物やら皆目判らなくなってしまいますが、やはり必要なのは医学的な知識武装が一番大切な事だと私は思っています。
図書館には症状別に結構沢山の専門書を見つける事が出来ます(それも吟味が必要ですが)。
余計な事を書いてしまいましたが、云っておられる様に「油断や過信」をせずに、どうぞご対処下さいます様、願っております🙏
私はコロナ禍前から日本の医療についていささか疑念を抱いていましたが、コロナ禍を経て確信に変わってきています。
同級生には医師もいますが、免疫学やワクチンに関し、私が知っている知識さえ医師として備えているとは思えない実態を知り、医療の商業化に伴う劣化を目の当たりにするばかりです。
基本病院で処方される薬は、対処療法のもので、副作用が付きもの。医師でジャーナリストの森田洋之氏が、夕張市が破綻したため大きな市立病院が閉鎖になった際、小さな市立診療所に赴任した時に、小さな診療所では対応しきれないのではと心配したが、実際は老衰で死亡する人の比率が病気で死亡する人の比率が上回った。つまり薬漬けで病気になっている人が多かったことが浮き彫りになったという話は有名です。
今の日本は食べる物でも、病院で処方される薬でも国民を不健康にしているのが事実だと考えています。
atomtobioさんが仰るとおり、食にしても、医療にしても、政治にしても正しい情報を見極め、正しい知識や考え方を身につけることが大切な時代になってきていると思っています。
お気遣いありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する