記録ID: 8131745
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
山野草散策@小仏城山‐高尾山on2025.05.05
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:10
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 770m
- 下り
- 810m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 8:13
距離 14.0km
登り 770m
下り 810m
17:41
ゴール地点
昨日5/05、約1ケ月半ぶりに山を歩いて来ました。 ドアツードアで約35,000歩でした。
撮った画像は、URL:https://1drv.ms/f/c/d922f943446a6452/EsUBdPbFdw9NhMjH1yZGjF8BHNuoYdKsFnSyZ1_FE5Z_dA?e=9EXJXk
既に春の山野草は無く寂しい感じでしたが、充分楽しめる山野草は有りました。
バスを降りてすぐに日影橋前でカキランを見て、タチガシワ、フタバアオイがいつもの場所で咲いていました。
ヤマシャクヤクは既に散って種子の実が見れました。北東尾根のエビネは未だ少し早かったです。
エビネはそれ以降山頂、木道、富士見道で沢山見れました。ヤブエビネは見れましたが、開花は少し先のようでした。
キンランは木道、富士見道で見れましたが、まだ数は少なかったです、最盛期は少し先のようでした。
百王院でカキラン、サラサドウダン、シャクナゲを楽しめました。
6号賂コミヤマスミレを見逃しましたが、カキランが見れたので良しとしました。
暫くぶりの山歩きで最後はヘロヘロでした。今後は最低でも月2回の山歩きは欠かさないと決めました。
以上 四塚
撮った画像は、URL:https://1drv.ms/f/c/d922f943446a6452/EsUBdPbFdw9NhMjH1yZGjF8BHNuoYdKsFnSyZ1_FE5Z_dA?e=9EXJXk
既に春の山野草は無く寂しい感じでしたが、充分楽しめる山野草は有りました。
バスを降りてすぐに日影橋前でカキランを見て、タチガシワ、フタバアオイがいつもの場所で咲いていました。
ヤマシャクヤクは既に散って種子の実が見れました。北東尾根のエビネは未だ少し早かったです。
エビネはそれ以降山頂、木道、富士見道で沢山見れました。ヤブエビネは見れましたが、開花は少し先のようでした。
キンランは木道、富士見道で見れましたが、まだ数は少なかったです、最盛期は少し先のようでした。
百王院でカキラン、サラサドウダン、シャクナゲを楽しめました。
6号賂コミヤマスミレを見逃しましたが、カキランが見れたので良しとしました。
暫くぶりの山歩きで最後はヘロヘロでした。今後は最低でも月2回の山歩きは欠かさないと決めました。
以上 四塚
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する