くじゅう連山17サミット日帰り


- GPS
- 13:08
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,299m
- 下り
- 2,304m
コースタイム
- 山行
- 11:28
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 13:09
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
アップするのを忘れていたので、今更ですがGWの記録です。
昔、キャンプが好きだった頃(今でも好きだが酒を止めてから遠ざかっている)に坊ガツルでテント張って酒でも飲みたいな〜と行きたいリストには入っていた
で、ヤマレコで色々ログを調べると、「くじゅう17サミット」という単語が出てきて、テント泊でしているログを見つけた
これやんっ!
で、もっと調べると日帰りで周回している人を見つけて…
これやな…( ̄▽ ̄)ニヤリッ
これに決定!
で、今年のGWは「くじゅう17サミット1Day」をする事に。
5/3(土)
4時前に中国宝塚ICを通過して深夜割適応で大分へ
山口で事故渋滞
大分で事故停滞💧?1時間近く停まっていた
と、2度の渋滞に捕まりすっかり遅くなり、別府に降りたのが17時前💧?
温泉行ったり、なんか食べたりとか考えてたのに全てパー⤵GW中に移動って、まともに行く訳ないよな…
近くの寿司屋に行ったがGWなのか受付ストップで退散し、スーパーでご飯を調達し、そのまま駐車場で夕食💧?
温泉にも入らず牧ノ戸登山口駐車場へ行き、19時前に到着、6割程の駐車率でソッコーで寝床を作り就寝
寝つきが悪く、何度も目が覚めたが明日の事を考えて寝る事に集中した。
5/4(日)
3時過ぎに起床
朝食の昨夜買った弁当を食べて、着替えて外に出ると少し寒いのでモンベルの長袖ウィックロンにウインドブレーカーを着てトイレを済ましてストレッチして4時過ぎに行動開始
スタート位置から反時計回りで周回する事を選択した
なぜ反時計回りなのかは、後半に法華院温泉に寄り飲み物等を調達出来る事から前半より後半だろ?と、考えた結果である
この選択が後半に重くのしかかってる事になる…。
4:10頃にスタートした
ヘッドライトを点けてスタートして、すぐ階段やら出てきて公園か?と思ったら、ごつっとした岩場が出てきて、暗くて見にくいのでルートロストしないように進んでいく…
やがて、ご来光が見えてきた!
5:45 星生山(ほっしょうざん) 山頂から
ご来光を見れただけで大満足で、実際テンション爆上がりしたのも、この時だった
6:55に久住山(くじゅうさん) 1.786m
素晴らしい景色が見れたので
もう下山しても良いのだが、序盤も序盤
この辺りに17サミットが集中しているので、細かいアップダウンを繰り返しながら、17サミットを踏んで行く
7:32 天狗ヶ城(てんぐがじょう) 1.780m
7:54に中岳(なかだけ)通過
8:20 稲星山(いなぼしやま)1.774m
8:54 白口岳(しらくちだけ) 1.720m
ここまではアップダウンの差が少なく楽だし、眺望もあって楽しいのだが…
ここから一気に降り込む、ここから体力が削られていく
9:49 鉾立峠(ほこたてとうげ) 1.368m
山を見上げる所まで降った
10:02 立中山(たっちゅうさん) 1.464m
ここから大船山に向かうのだか、立中分かれ分岐まで歩く人が少ないからか、たまに道を探したりしたながら進む事があった、目印なりあるのだが足跡もあるにはあるが…なぐらい
実際、人も少なかったので、この区間は周回する人以外は通らないのかなと思った。
やがて、坊ガツルに繋がる分岐まで来ると再びハイカーが現れる
道もそれなりに分かりやすくなっていた
再び登り返して、見晴らしのいい所まで来た
11:29 大船山(たいせんざん)1.786m
で、戻って少しだけ登ると…
12:03 北大船山 1.706m
で、ここからまた降り坊ガツルのテント場に向かう
広大な平地に100張はなかったかな〜適度に間隔を空けながらテントを張ってた
我々は法華院温泉山荘に向かい、冷たい飲み物と手ぬぐいを買った
なんか女子がしそうな色合いで、オッサンが頭に巻ける代物では無さそうだ…
記念と少しだけでもお金を落とそう的な感じで購入した
炭酸水を自販機で購入して喉を潤してラスボスの三俣山に挑む
で、三俣山南峰に向かうのだが、標識がなくGPSで確認して、ここやねんけどな〜の位置に来ていたが標識等は見当たらず、これ?っていう足跡が見えた
これかな〜?な、感じで進むと足跡がしっかり見えたので、これやわ…と、この時点で三俣山は人気が無いんやなと思った
で、登り出すのだがが急登で、下りで使う人が多いからか、登山道が崩れてる箇所が所々あった
なので、草木枝を持って四輪駆動で登る所が多かった、ストックは邪魔やなって
これはハイカーは入って来ないわな
登るのもキツイし、下りは滑りそうで危ないしで
キツイのは分かっていたが、ラスボスがラスボス過ぎるやろ!って思った
オクサマもバテて何度か確認の為待ったりした
15:03 三俣山(みまたやま)南峰 1.743m
バテとるね
少しアップダウンしながら移動して
15:18 三俣山 IV峰 1.734m
ここで勉強不足が発揮する
三俣山を一発登るだけじゃなくて、南峰から→IV峰→本峰とあるみたい
登ってから地図を確認して初めて知った
オクサマは、また騙された〜!で、半ギレで拗ねてた
偽ピーク的な感じなので、最後に細かいアップダウンを繰り返す事になる
これで心身とも削られた気がする
15:24 三俣山本峰 1.744m 今回の最後の1700m峰である
で、ここから下山していく
すがもり越避難小屋まで降りたら、平地(岩場もあるが踏み外さなれば大した労力ではない)を歩くだけなので、極力走ろうとするが、体力はそこまで残ってなかった。
大曲登山口から駐車場まで道路脇をトボトボ歩く
地味な登りに足は進まず走れなくて、ホントにトボトボと歩くので必死だった
そして駐車場に戻ってきた。
分かっていたが、大船山→三俣山はキツかった…
が、三俣山からご来光を見ようとするならもっと早くに登り始めないとご来光は拝めないと思う
ラス2の大船山からガクンと降って、ガンっ!と登るんやもんな…キツイし、みんな時計回りするわな
でも、ボクはこの選択を間違いとは思っていない
十分にくじゅう連山を味わったので満足している。
登山終了後
そこそこ休憩して星生温泉 山恵の湯で汗を流して
(ぬるめの湯でした)
もう夜だったので大分市内の居酒屋に行って、ノンアルで食事した
縁起横丁って名前が良い!
お店に入る時に地元の方ですか?って聞かれて、違いますと答えた
なんかあるのかな〜って
常連にはならんかなテキトーに…とかあんのかな?って、少し勘ぐってしまった…
とり天と炭火焼を頂いた
当然、美味しく頂きました
関あじは頼んだが、残りが少なかったのか、お代は結構ですと言われて小皿で頂いた。ありがとうこざいます。
結果、居酒屋メシを気持ちよく味わえた
いい店やん!
そして、22時を回っていたので、高速に乗り地元に戻った…。
下関で仮眠して夜が明けた頃に目を覚まし、途中渋滞もハマって15時くらいに帰宅出来た。
車移動に2日も要したのでGWじゃないと出来ない行程だと思う。
難しい事も危険な事も無いし体力勝負なのでチャレンジの参考になればと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する