ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8138394
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日瓢鉱山側から横根山

2025年05月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
7.2km
登り
614m
下り
612m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:33
合計
4:43
距離 7.2km 登り 614m 下り 612m
8:13
3
スタート地点
8:16
82
9:38
23
10:01
10:06
23
10:29
16
10:45
11:12
4
11:16
17
11:33
81
12:54
12:55
1
12:56
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アンテナ基地脇の空き地からスタート
2025年05月07日 08:14撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/7 8:14
アンテナ基地脇の空き地からスタート
道路を戻るとすぐ登山口
2025年05月07日 08:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/7 8:16
道路を戻るとすぐ登山口
大きな岩が重積するルート
2025年05月07日 08:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/7 8:17
大きな岩が重積するルート
ルートは、時に不鮮明になるが序盤は基本的に谷詰めで行く 滑りやすいので足の置き場に神経を使う
2025年05月07日 08:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/7 8:22
ルートは、時に不鮮明になるが序盤は基本的に谷詰めで行く 滑りやすいので足の置き場に神経を使う
ミツバツツジが谷に色合いを添える
2025年05月07日 08:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
5/7 8:22
ミツバツツジが谷に色合いを添える
古い木橋も苔で滑るので要注意
2025年05月07日 08:26撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/7 8:26
古い木橋も苔で滑るので要注意
巨石の脇を抜けていく
2025年05月07日 08:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/7 8:39
巨石の脇を抜けていく
ようやく岩ゾーンが終わるとジグザグに登る快適な登山道となった
2025年05月07日 08:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/7 8:51
ようやく岩ゾーンが終わるとジグザグに登る快適な登山道となった
2025年05月07日 08:53撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
12
5/7 8:53
2025年05月07日 08:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
5/7 8:58
更に高度を上げると笹の道へ
2025年05月07日 09:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/7 9:05
更に高度を上げると笹の道へ
バイケイソウ群落はこのへんだけ
2025年05月07日 09:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/7 9:11
バイケイソウ群落はこのへんだけ
五段の滝までくればもう少し
2025年05月07日 09:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
5/7 9:25
五段の滝までくればもう少し
井戸湿原の中に咲くアカヤシオ 近づけないが遠目にも奇麗だ
2025年05月07日 09:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10
5/7 9:32
井戸湿原の中に咲くアカヤシオ 近づけないが遠目にも奇麗だ
2025年05月07日 09:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
5/7 9:33
ガスが去来
2025年05月07日 09:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
5/7 9:35
ガスが去来
眺望は何もないけど一応ピークへ
2025年05月07日 10:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/7 10:05
眺望は何もないけど一応ピークへ
牧場管理道を進む
2025年05月07日 10:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/7 10:19
牧場管理道を進む
象の鼻が今日の目的地
2025年05月07日 10:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
5/7 10:31
象の鼻が今日の目的地
展望台
2025年05月07日 10:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/7 10:35
展望台
白根山はまだがっつり冬山だね
2025年05月07日 11:00撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10
5/7 11:00
白根山はまだがっつり冬山だね
皇海山は山頂左側が雲に隠れていて残念 中倉山の右奥に中禅寺湖南陵が続く
2025年05月07日 11:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
5/7 11:12
皇海山は山頂左側が雲に隠れていて残念 中倉山の右奥に中禅寺湖南陵が続く
方塞山の電波塔と背後の半月山
2025年05月07日 10:32撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
5/7 10:32
方塞山の電波塔と背後の半月山
新緑に輝く山並み
2025年05月07日 10:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
5/7 10:33
新緑に輝く山並み
2025年05月07日 10:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/7 10:35
ヤマザクラかな
2025年05月07日 11:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
5/7 11:12
ヤマザクラかな
2025年05月07日 11:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/7 11:12
ちょっと早いけど昼飯 相変わらずのセブンプレミアム😅 パンの消費期限が写っちゃったね
2025年05月07日 10:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
5/7 10:42
ちょっと早いけど昼飯 相変わらずのセブンプレミアム😅 パンの消費期限が写っちゃったね
最近赤城山をスッキリ見ることが出来ないのが残念
2025年05月07日 11:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
5/7 11:13
最近赤城山をスッキリ見ることが出来ないのが残念
ここから2016年2月11日撮影画像
2016年02月11日 12:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 12:00
ここから2016年2月11日撮影画像
2016年02月11日 12:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 12:40
2016年02月11日 12:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 12:42
2016年02月11日 12:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 12:45
2016年02月11日 12:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 12:49
2016年02月11日 12:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 12:50
2016年02月11日 12:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/11 12:50
県道から前日光ハイランドロッジ、そして象の鼻まですべてノートレースの壮快山行だった
2016年02月11日 13:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 13:12
県道から前日光ハイランドロッジ、そして象の鼻まですべてノートレースの壮快山行だった
写真戻って、帰りの井戸湿原
2025年05月07日 11:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
10
5/7 11:35
写真戻って、帰りの井戸湿原
太陽の光がもうちょっと欲しかったね
2025年05月07日 11:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
5/7 11:36
太陽の光がもうちょっと欲しかったね
2025年05月07日 11:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
5/7 11:37
2025年05月07日 11:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
5/7 11:39
アカヤシオをバックにミツバツツジ
2025年05月07日 11:40撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
9
5/7 11:40
アカヤシオをバックにミツバツツジ
名前が解らないけど、気になったので撮影
2025年05月07日 11:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/7 11:42
名前が解らないけど、気になったので撮影
五段の滝から下山ルートへ(途中でルートミスあり)
2025年05月07日 11:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/7 11:52
五段の滝から下山ルートへ(途中でルートミスあり)
バイケイソウゾーン通過
2025年05月07日 11:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/7 11:54
バイケイソウゾーン通過
サクサク下っていく
2025年05月07日 12:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
5/7 12:11
サクサク下っていく
鹿沼方面かな?
2025年05月07日 12:11撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/7 12:11
鹿沼方面かな?
下山も癒しのミツバツツジ
2025年05月07日 12:22撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
5/7 12:22
下山も癒しのミツバツツジ
2025年05月07日 12:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
5/7 12:23
2025年05月07日 12:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/7 12:24
再び岩ゾーンへ 足の置き場に気を付けながら
2025年05月07日 12:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/7 12:35
再び岩ゾーンへ 足の置き場に気を付けながら
巨石がゴロゴロ
2025年05月07日 12:45撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
5/7 12:45
巨石がゴロゴロ
ただいま準備中のヤマツツジ
2025年05月07日 12:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
5/7 12:48
ただいま準備中のヤマツツジ
終盤の沢水で顔を洗えばもう少しだ
2025年05月07日 12:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
8
5/7 12:51
終盤の沢水で顔を洗えばもう少しだ
車道が見え・・・
2025年05月07日 12:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/7 12:54
車道が見え・・・
下山終了
2025年05月07日 12:56撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
5/7 12:56
下山終了

感想

横根山と象の鼻は、前日光ハイランドロッジを起点として何度も訪れていますが、今回は日瓢鉱山側から歩くことにしました。

象の鼻は好眺望の展望地です。とりわけ、積雪期に歩いた時は大感動しました。

無雪期は、前日光ハイランドロッジから牧場管理道を歩けば簡単に到達することが出来ます。
一方、積雪期は県道58号より前日光牧場への進入を雪の壁が阻みます。県道から前日光ハイランドロッジ、そして象の鼻までは歩く人も稀(というか殆どいない)である為、広大なエリアのスノーフィールドをどこまでもノートレースで進めるという贅沢さ。そして多少の起伏はあるものの、体力をさほど要しないのも高得点。

ところが、近年、県道58号は積雪期に閉鎖されるようになってしまいました。
除雪の予算が付かないんでしょうね。
こうなると一挙に遠い場所になってしまいます。

雪のある象の鼻に行く選択肢は、
1.古峰神社から三枚石、方塞山経由で行く
2.粕尾峠から車道を延々と歩く
3.日瓢鉱山方面からアプローチする
の三択です。

1と2は距離も長く所要時間も必要です。
まったく無理ではないですが、雪のある時期に殆ど入山者の居ないこのエリアの状況を考慮すると、自分の体力的にはちょっと厳しいかもしれません。3はアプローチ距離が短く、一番現実的です。
しかしながら、雪がある時に駐車地まで車が入れるかどうか、そして、登山口から井戸湿原までのルートの雰囲気が解らないと積雪期に突っ込んでいけない。

ということで、今回は来シーズンに向けての偵察としました。
結果的に不安要素は幾つかあるも、ルートは比較的明瞭であり所要時間も短く済みそうなので"行ける"という感触を得ました。


今日の予報は快晴の筈でしたが、曇り基調で時折太陽が顔を出す程度。
象の鼻からの遠景は今一つでしたが、井戸湿原のアカヤシオは遠目にも花付きが良く奇麗でした。
ツツジの当たり年らしく、ヤマツツジの花芽も沢山。
もう少しすると此処も華やかな場所に変わっていくのでしょうね。

前日光ハイランドロッジ方面から歩いてくる人は沢山いました。
特に五段の滝にはバズーカ砲レンズを下げたカメラマンがコマドリを狙って並んでいました。
他にもハイキング中の人を沢山見かけましたが、日瓢鉱山側ルートは自分以外は誰も居らず静かな山歩きを堪能することが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

こんばんは😃🌃
横根山、お疲れ様でした〜〜
くぅ、、、ミツモチ山に続いて
またまた、後追いしたくなるようなレコが、、、出てる
( ̄▽ ̄;)
こちらもアカヤシオが
沢山咲いてますね🎵

鉱山側からは
岩場が難所に感じます
(うちの場合😅)
昔、行ったときは
たしか、、古峯神社と古峰ヶ原の間の駐車場(数台)を利用した記憶があります😃

うーん、次は
だいたい決めてたけど
迷ってきました
(≧▽≦)
2025/5/7 23:25
いいねいいね
1
polnareffさん、こんにちは

今年はどこもアカヤシオが良い花付きです。
マジ、どこに行くか迷っちゃいますね😆

日瓢鉱山ルートは前半の岩場さえクリアすればあとは比較的歩きやすい登山道なんですが・・・
横根山、井戸湿原と象の鼻だけを目的とするなら、前日光ハイランドロッジからがやはり一般的で安全だと思います。
ただ、これからヤマツツジのピークの週末は駐車場の確保が難しくなるのが難です。
2025/5/8 15:41
いいねいいね
1
お疲れ様でした。

このルート、去年ツツジの季節に歩きました。5段の滝に1時間位で着けて、静かなルートなのは良いのだけど、私も苔むした岩場の緊張感が難所だと感じました😓
ところどころ石に掛かっている木の橋も腐ってたりして、安心できなくて…

今年も井戸湿原は訪問予定ですが、どこから入ろうかと思案中です🌸
2025/5/8 6:24
いいねいいね
2
maroeriさん、こんにちは

そうなんですよ。
この岩の上の苔が曲者。
本番は次の積雪期ですが、中途半端に雪が積もった下にある岩の苔に苦戦するのは必至。
何か履いて(チェンスパかアイゼン)いても滑りそうな予感が😱

井戸湿原は、発光路から片道10km近い古道があるそうですが、
流石にこれは自分も無いなと思ってます🤣
2025/5/8 15:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら