ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 814031
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(香楠荘尾根↑↓寺谷)

2016年02月16日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
582m
下り
570m

コースタイム

日帰り
山行
2:28
休憩
0:32
合計
3:00
13:57
8
スタート地点(百ヶ辻)
14:05
14:09
36
水汲み休憩
14:45
3
15:16
10
15:26
4
15:30
6
15:36
15:43
7
15:50
16:00
8
16:08
16:13
6
16:19
16:25
32
水汲み休憩
16:57
ゴール地点(百ヶ辻)
天候 晴れちょっと曇り(山頂広場16時:-4℃)
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイク、百ヶ辻近くに駐車しました。

昼過ぎでも登山口近くトンネル付近の表示は0℃、日陰部分は凍結しているかもで安全運転でバイクを走らせました。帰路も0℃表示でしたが、凍結っぽいところは無くなってました。

帰路、夕陽がきれいで佐備付近からしばらくの間、山の方面や市街の方面も夕照できれいでした。

往路:自宅13:17ーデイリーマート→百ヶ辻13:47着
帰路:百ヶ辻16:58ー給油→帰宅17:35着
コース状況/
危険箇所等
上り:香楠荘尾根、下り:寺谷、積雪で要アイゼンの日でした。その他には特に危険なところはありませんでした。

香楠荘尾根ルートは初めて歩く部分でした。細尾谷の取りつきからの登り始めと緑の鉄塔の手前は、けっこう急な登りでした。


※ ルートは手プロットで精度低いです&写真配置もアバウトです。
百ヶ辻スタート。
2016年02月16日 13:57撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 13:57
百ヶ辻スタート。
寺谷登り口の水場で水を補給します。念仏坂では○○学院の生徒さんたちが下山中でした、きっと思い出に残る登山になるのでしょうね。
2016年02月16日 14:05撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 14:05
寺谷登り口の水場で水を補給します。念仏坂では○○学院の生徒さんたちが下山中でした、きっと思い出に残る登山になるのでしょうね。
細尾谷入り口、ここで軽アイゼン装着。どうせなら水場で着けておけば良かったかもでした。
2016年02月16日 14:12撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 14:12
細尾谷入り口、ここで軽アイゼン装着。どうせなら水場で着けておけば良かったかもでした。
つららが。
2016年02月16日 14:13撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 14:13
つららが。
ここの滝は脇がちょっと薄く凍っている程度でした。
2016年02月16日 14:13撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 14:13
ここの滝は脇がちょっと薄く凍っている程度でした。
入り口の滝を登りきってちょっとのところで香楠荘尾根への取りつき発見です。ここを右へ折れ、登って行きました。
2016年02月16日 14:18撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 14:18
入り口の滝を登りきってちょっとのところで香楠荘尾根への取りつき発見です。ここを右へ折れ、登って行きました。
左手にケーブルの駅のほうが見えました。
2016年02月16日 14:22撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/16 14:22
左手にケーブルの駅のほうが見えました。
取りつきも急でしたが、ロープウェイの緑の鉄塔手前も急でした。
2016年02月16日 14:26撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 14:26
取りつきも急でしたが、ロープウェイの緑の鉄塔手前も急でした。
これは?。あとで金剛山のレコで確認できるかも☆(知り合いでもないですがちょっとミーハーですみません)。
2016年02月16日 14:29撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 14:29
これは?。あとで金剛山のレコで確認できるかも☆(知り合いでもないですがちょっとミーハーですみません)。
鉄塔。雪でわからなかったですが、ロープウェイ駅方面まで行ける道も存在していそうな・・・、行っていいのかどうかは要確認してから。
2016年02月16日 14:29撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 14:29
鉄塔。雪でわからなかったですが、ロープウェイ駅方面まで行ける道も存在していそうな・・・、行っていいのかどうかは要確認してから。
少し登ると右手に別の鉄塔が。
2016年02月16日 14:34撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 14:34
少し登ると右手に別の鉄塔が。
鉄塔過ぎから高山植物園しゃくなげの路合流までは、そんなに急ではないですが、それでもしんどいです。
2016年02月16日 14:36撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 14:36
鉄塔過ぎから高山植物園しゃくなげの路合流までは、そんなに急ではないですが、それでもしんどいです。
高山植物園しゃくなげの路合流。
2016年02月16日 14:41撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 14:41
高山植物園しゃくなげの路合流。
この時間でもまだちりちりの霧氷が。きれいでした。
2016年02月16日 14:42撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 14:42
この時間でもまだちりちりの霧氷が。きれいでした。
2016年02月16日 14:43撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/16 14:43
2016年02月16日 14:45撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 14:45
星と自然のミュージアムと香楠荘のそばのまんさくの花。
2016年02月16日 14:46撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 14:46
星と自然のミュージアムと香楠荘のそばのまんさくの花。
アップで。
2016年02月16日 14:47撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 14:47
アップで。
まんさくと後ろの霧氷と青空。
2016年02月16日 14:47撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 14:47
まんさくと後ろの霧氷と青空。
高山植物園しゃくなげの路上り口付近の福寿草。
2016年02月16日 14:55撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/16 14:55
高山植物園しゃくなげの路上り口付近の福寿草。
福寿草、今日の目的、雪が春近い度を演出?。
2016年02月16日 14:56撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 14:56
福寿草、今日の目的、雪が春近い度を演出?。
このまんさくは、野草観賞デッキの上り口のところ、もう少しというところでしょうか。
2016年02月16日 15:00撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 15:00
このまんさくは、野草観賞デッキの上り口のところ、もう少しというところでしょうか。
野草観賞デッキまでの水平路にて。
2016年02月16日 15:08撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/16 15:08
野草観賞デッキまでの水平路にて。
野草観賞デッキ付近。
2016年02月16日 15:09撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/16 15:09
野草観賞デッキ付近。
野草観賞デッキ付近。
2016年02月16日 15:09撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/16 15:09
野草観賞デッキ付近。
野草観賞デッキ付近。
2016年02月16日 15:10撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 15:10
野草観賞デッキ付近。
一番きれいに見えた時間かもです。
2016年02月16日 15:12撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/16 15:12
一番きれいに見えた時間かもです。
展望台より、金剛山方面。
2016年02月16日 15:13撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 15:13
展望台より、金剛山方面。
展望台より、香楠荘方面。
2016年02月16日 15:13撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 15:13
展望台より、香楠荘方面。
大阪府最高地点。
2016年02月16日 15:16撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 15:16
大阪府最高地点。
湧出岳の鉄塔。
2016年02月16日 15:26撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 15:26
湧出岳の鉄塔。
2016年02月16日 15:26撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 15:26
三角点にも立ち寄りです。
2016年02月16日 15:27撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 15:27
三角点にも立ち寄りです。
一の鳥居。
2016年02月16日 15:30撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 15:30
一の鳥居。
参道。
2016年02月16日 15:31撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 15:31
参道。
参道の仁王杉、入りきりません。
2016年02月16日 15:33撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 15:33
参道の仁王杉、入りきりません。
葛城山も降雪していました。
2016年02月16日 15:34撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 15:34
葛城山も降雪していました。
山頂。stayさんと一年以上ぶりに┏○))ペコこんにちはしました。レコ拝見しているので全然そんなとは感じませんでした。
2016年02月16日 15:36撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/16 15:36
山頂。stayさんと一年以上ぶりに┏○))ペコこんにちはしました。レコ拝見しているので全然そんなとは感じませんでした。
鳥の餌場からの霧氷路は、ちりちり霧氷でした。
2016年02月16日 15:45撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/16 15:45
鳥の餌場からの霧氷路は、ちりちり霧氷でした。
展望広場より。
2016年02月16日 15:50撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 15:50
展望広場より。
国見城跡到着、霧氷きれい。
2016年02月16日 15:51撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/16 15:51
国見城跡到着、霧氷きれい。
山頂広場。
2016年02月16日 15:52撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 15:52
山頂広場。
今日はお茶とパンとおやつで。
2016年02月16日 15:54撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/16 15:54
今日はお茶とパンとおやつで。
国見城跡より。
2016年02月16日 15:55撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 15:55
国見城跡より。
ライブカメラ写りこみ後、下山しました。バイク用の黄色い雨具のままで登ったのですが、家に帰ってズボンが汗でムレムレ、ゴアテック製との違いを思い知った日になりました。
2016年02月16日 16:00撮影 by  ver.1DB101066.1, HRE Inc.
3
2/16 16:00
ライブカメラ写りこみ後、下山しました。バイク用の黄色い雨具のままで登ったのですが、家に帰ってズボンが汗でムレムレ、ゴアテック製との違いを思い知った日になりました。
今日一日で作ったのでしょうか?。まだ中穴が開けられていませんでした。
2016年02月16日 16:04撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 16:04
今日一日で作ったのでしょうか?。まだ中穴が開けられていませんでした。
遠目から。
2016年02月16日 16:04撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 16:04
遠目から。
思うほど寒くなかったです。
2016年02月16日 16:05撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 16:05
思うほど寒くなかったです。
文殊尾根下り口付近にて。この時間は青空が無くて残念です。
2016年02月16日 16:09撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 16:09
文殊尾根下り口付近にて。この時間は青空が無くて残念です。
文殊尾根下り口付近にて。それでも文殊尾根の霧氷はやっぱりきれいです。
2016年02月16日 16:10撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 16:10
文殊尾根下り口付近にて。それでも文殊尾根の霧氷はやっぱりきれいです。
文殊尾根下り口付近にて。
2016年02月16日 16:11撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 16:11
文殊尾根下り口付近にて。
文殊尾根下り口付近にて。
2016年02月16日 16:11撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 16:11
文殊尾根下り口付近にて。
文殊岩。
2016年02月16日 16:13撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 16:13
文殊岩。
寺谷上部の水場、持ってきた空のペットボトルに水を汲んで帰りました。リョック3kg増量。
2016年02月16日 16:19撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 16:19
寺谷上部の水場、持ってきた空のペットボトルに水を汲んで帰りました。リョック3kg増量。
寺谷の雪道風景。けっこう歩く人が多いのでコース部分は明日にはアイス化していそうです。
2016年02月16日 16:27撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 16:27
寺谷の雪道風景。けっこう歩く人が多いのでコース部分は明日にはアイス化していそうです。
渡っていて、レインボーを撮りたくなって別道を少し戻りました。
2016年02月16日 16:35撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 16:35
渡っていて、レインボーを撮りたくなって別道を少し戻りました。
寺谷コース撮りつきの水場、アイゼンを外しました。念仏坂の氷部分はだいぶ溶けていました。
2016年02月16日 16:48撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/16 16:48
寺谷コース撮りつきの水場、アイゼンを外しました。念仏坂の氷部分はだいぶ溶けていました。
靴を洗ってお疲れ様しました。
2016年02月16日 16:55撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/16 16:55
靴を洗ってお疲れ様しました。
帰路の夕照、うまく撮れてませんがきれいでした。
2016年02月16日 17:26撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/16 17:26
帰路の夕照、うまく撮れてませんがきれいでした。
梅も諸処で見かけました。
2016年02月16日 17:30撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/16 17:30
梅も諸処で見かけました。

感想

約三週間ぶりの金剛山でした。いくらでも登る機会は作れたのに、どのコース行こうかなとか考えているうちに何故か出かけるタイミング逃したりやいまいちモチベーションが弱く、御無沙汰をしていました。

今回のモチは、福寿草とまんさくの様子伺い、とうことで、最近ヤマレコで香楠荘尾根を目にしていたで、コース初歩きもモチを押し上げてくれました。

切株の雪にHEってもしかしてあのレコユーザーの?とか、山頂でstaygoldさんにもたぶん1年以上ぶりですかお会いできたので気分はプチ田中陽気遭遇?状態とか、雪や霧氷とともに、とてもプレミアムオプションが付いた山歩きとなって良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら