ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8141503
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

嶺岡大塚山 二ツ山 頑固山 馬の瀬 周回

2025年05月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
9.1km
登り
543m
下り
543m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:25
合計
3:30
距離 9.1km 登り 543m 下り 543m
9:43
11
スタート地点
9:54
9:56
27
10:23
7
10:30
36
11:07
11:18
10
11:28
11:32
10
11:42
11:47
24
12:12
5
12:16
27
12:43
19
13:03
13:06
9
13:15
ゴール地点
天候 晴れ 気温20度 風3m
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
里山ウォーキング細野元名コース上の駐車場(3台程度のスペース)
コース状況/
危険箇所等
○全体として
絶景スポットがたくさんあります。一般道ですから、特に危険なところはないのですが、道迷いという点で、ピンクテープの登山道に慣れた人におすすめです。
登山道1/3、林道や里山の小道2/3
コンクリートやアスファルトの林道や里山の小道は気楽に歩けます。
登山道のほとんどはわかりやすい道でしたが、嶺岡大塚山と林道の間に、ゆるい斜面の樹林帯が広がっているので道迷いしそうです。(ヤマレコはキープしつつルートファインディングを楽しみました。)

片方が切り落ちた尾根(足場はしっかりしていたので慎重に歩けば大丈夫)
ずる滑りする土の急斜面(ここはやっかいでした。)根っこや木をつかんだりして上りました。

○嶺岡大塚山の登山道
新しいピンクテープがとても短い間隔で巻かれています。踏みあともわかります。
ヤマレコの足跡をたどって問題ないのですが、ヤマレコの足跡が2つに分かれることもあるので、一方にはピンクテープがありません。

ピンクテープをはずれると歩く人が少ないので、踏みあとも薄くなります。
ピンクテープを優先するといいですが、見通しのきかない樹林帯では見つからない場合も多々あります。
(写真10:36〜10:41)の間はピンクテープをはずしました。ヤマレコの足跡はキープしてましたが、ここ道迷い注意ポイントです。
足跡は薄くありますが、絶対ピンクテープのところの方が歩きやすかっただろうと思います。ヤマレコの足跡を見ながらピンクテープの登山道に合流しました。(アドベンチャーしました)

嶺岡大塚山に上る途中の尾根に大きな木が根こそぎ倒れて登山道をふさいでます。
(写真10:21)新しいピンクテープが根っこ側に続いていたので、崖にせまった細い足場を根っこをつかみつかみ通りました。意外に安定してました。(今回、ここが一番緊張したところです。)

○二ツ山
林道からすぐです。安心して歩けます。
1つ目のピークは二ツ山(南峰)です。展望があります。ベンチと案内板があり、天気がいいと富士山も見えるようです。
2つ目のピークが二ツ山北峰です。神社があります。北峰の先に突き出た岩尾根が展望台です。

○頑固山(がんこ山) 岩光山と表示されたりしてました。
入口にイノシシよけの電気柵が張られているので感電しないよう注意です。林道からピストンします。岩光山(がんこやま)はユーモアでつけてるとのこと。

●視聴ユーチューブ
千葉低山 嶺岡三山、高鶴山
シンジャン

歩き初めは嶺岡大塚山・二つ山・頑固山の三山
嵐壽

南房総 二ツ山 3分で頂上へ
jlukyochan
駐車場は3台くらいおけそうでした。
2025年05月08日 09:44撮影 by  SCG13, samsung
5/8 9:44
駐車場は3台くらいおけそうでした。
駐車場からすぐの林道から遠くの山並み、一気に期待が高まります。
2025年05月08日 09:45撮影 by  SCG13, samsung
5/8 9:45
駐車場からすぐの林道から遠くの山並み、一気に期待が高まります。
コンクリートの林道です。東京ナンバーのRVが5台くらい林道を走ってました。
2025年05月08日 09:46撮影 by  SCG13, samsung
5/8 9:46
コンクリートの林道です。東京ナンバーのRVが5台くらい林道を走ってました。
愛宕神社の鳥居
2025年05月08日 09:53撮影 by  SCG13, samsung
5/8 9:53
愛宕神社の鳥居
愛宕神社の石祠
2025年05月08日 09:55撮影 by  SCG13, samsung
5/8 9:55
愛宕神社の石祠
愛宕神社から長狭平野を望む。
2025年05月08日 09:56撮影 by  SCG13, samsung
5/8 9:56
愛宕神社から長狭平野を望む。
愛宕神社の駐車場わきに男女トイレがありました。きれいです。
2025年05月08日 09:57撮影 by  SCG13, samsung
5/8 9:57
愛宕神社の駐車場わきに男女トイレがありました。きれいです。
落ち葉がありますが、コンクリートの林道です。苔むした感じがいい。
2025年05月08日 09:58撮影 by  SCG13, samsung
5/8 9:58
落ち葉がありますが、コンクリートの林道です。苔むした感じがいい。
林道から嶺岡大塚山の登山道に入ります。なんともわかりにくい。やぶにしか見えない。
2025年05月08日 10:05撮影 by  SCG13, samsung
5/8 10:05
林道から嶺岡大塚山の登山道に入ります。なんともわかりにくい。やぶにしか見えない。
ピンクテープが狭い間隔で巻かれてます。安心安心。
2025年05月08日 10:08撮影 by  SCG13, samsung
5/8 10:08
ピンクテープが狭い間隔で巻かれてます。安心安心。
2025年05月08日 10:19撮影 by  SCG13, samsung
5/8 10:19
大木が根こそぎ倒れ尾根をふさいでます。根っこ側は崖ですがピンクテープがあります。根っこをつかみながら慎重に通りました。今回一番の緊張。(ヤマレコでは反対側を歩く人の方が多そう)
2025年05月08日 10:21撮影 by  SCG13, samsung
5/8 10:21
大木が根こそぎ倒れ尾根をふさいでます。根っこ側は崖ですがピンクテープがあります。根っこをつかみながら慎重に通りました。今回一番の緊張。(ヤマレコでは反対側を歩く人の方が多そう)
根っこを過ぎたら視界が開けて絶景スポット。愛宕山の航空自衛隊レーダードームが間近です。
2025年05月08日 10:22撮影 by  SCG13, samsung
5/8 10:22
根っこを過ぎたら視界が開けて絶景スポット。愛宕山の航空自衛隊レーダードームが間近です。
カサカサ音がしました。2匹います。1匹がよじ登っていきます。リス?
2025年05月08日 10:25撮影 by  SCG13, samsung
5/8 10:25
カサカサ音がしました。2匹います。1匹がよじ登っていきます。リス?
嶺岡大塚山の山頂までもう一息。
2025年05月08日 10:28撮影 by  SCG13, samsung
5/8 10:28
嶺岡大塚山の山頂までもう一息。
山頂です。眺望はありません。
2025年05月08日 10:30撮影 by  SCG13, samsung
1
5/8 10:30
山頂です。眺望はありません。
2025年05月08日 10:32撮影 by  SCG13, samsung
5/8 10:32
2025年05月08日 10:33撮影 by  SCG13, samsung
5/8 10:33
この後、ピンクテープからはずれました。
まっすぐいきましたが、ピンクテープで左に曲がるのがよかったんだと思います。このあたりヤマレコの足跡があちこち広がってます。道迷い注意のポイントです。
2025年05月08日 10:36撮影 by  SCG13, samsung
5/8 10:36
この後、ピンクテープからはずれました。
まっすぐいきましたが、ピンクテープで左に曲がるのがよかったんだと思います。このあたりヤマレコの足跡があちこち広がってます。道迷い注意のポイントです。
シダゾーン。やっとピンクテープの登山道に合流です。アドベンチャーしました。
2025年05月08日 10:42撮影 by  SCG13, samsung
5/8 10:42
シダゾーン。やっとピンクテープの登山道に合流です。アドベンチャーしました。
広い道と交差します。林道までこの道を歩くと思ったらそうではありませんでした。
2025年05月08日 10:47撮影 by  SCG13, samsung
5/8 10:47
広い道と交差します。林道までこの道を歩くと思ったらそうではありませんでした。
ここへ入ります。ここもわかりづらい。
2025年05月08日 10:50撮影 by  SCG13, samsung
5/8 10:50
ここへ入ります。ここもわかりづらい。
林道が見えました。
2025年05月08日 10:52撮影 by  SCG13, samsung
5/8 10:52
林道が見えました。
林道におりて、出てきた登山道を撮りました。ただのやぶです。ピンクテープがなければわかりません。
2025年05月08日 10:52撮影 by  SCG13, samsung
5/8 10:52
林道におりて、出てきた登山道を撮りました。ただのやぶです。ピンクテープがなければわかりません。
アスファルトの快適な林道。
2025年05月08日 10:53撮影 by  SCG13, samsung
5/8 10:53
アスファルトの快適な林道。
2025年05月08日 10:55撮影 by  SCG13, samsung
5/8 10:55
林道の両脇もうっそうとしてます。雰囲気最高。
2025年05月08日 11:01撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:01
林道の両脇もうっそうとしてます。雰囲気最高。
苔むしたコンクリートの土留め。雰囲気最高
2025年05月08日 11:02撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:02
苔むしたコンクリートの土留め。雰囲気最高
二ツ山への登山道の取付きです。ここはわかりやすい。
2025年05月08日 11:08撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:08
二ツ山への登山道の取付きです。ここはわかりやすい。
六地蔵。いい表情してます。
2025年05月08日 11:08撮影 by  SCG13, samsung
1
5/8 11:08
六地蔵。いい表情してます。
最初は広目です。
2025年05月08日 11:09撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:09
最初は広目です。
3分かからず二ツ山(南峰)頂上。看板に山名が書かれてました。鋸山、嵯峨山、津森山、富山、伊予ヶ岳、津辺野山、請雨山、この一年登った山が見えます。
2025年05月08日 11:10撮影 by  SCG13, samsung
1
5/8 11:10
3分かからず二ツ山(南峰)頂上。看板に山名が書かれてました。鋸山、嵯峨山、津森山、富山、伊予ヶ岳、津辺野山、請雨山、この一年登った山が見えます。
富山、伊予ヶ岳、津辺野山
2025年05月08日 11:13撮影 by  SCG13, samsung
1
5/8 11:13
富山、伊予ヶ岳、津辺野山
2025年05月08日 11:16撮影 by  SCG13, samsung
1
5/8 11:16
二ツ山北峰によります。
2025年05月08日 11:18撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:18
二ツ山北峰によります。
名主様の石碑でした。
2025年05月08日 11:19撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:19
名主様の石碑でした。
2025年05月08日 11:20撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:20
北峰に寄った後、岩光山に向かいます。
2025年05月08日 11:26撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:26
北峰に寄った後、岩光山に向かいます。
二ツ山北峰頂上
2025年05月08日 11:28撮影 by  SCG13, samsung
1
5/8 11:28
二ツ山北峰頂上
二ツ山北峰の神社
2025年05月08日 11:30撮影 by  SCG13, samsung
1
5/8 11:30
二ツ山北峰の神社
二ツ山からアスファルトの林道に下ります。
2025年05月08日 11:34撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:34
二ツ山からアスファルトの林道に下ります。
イノシシのワナの道は歩きません。
2025年05月08日 11:35撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:35
イノシシのワナの道は歩きません。
また林道です。
2025年05月08日 11:35撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:35
また林道です。
頑固山(岩光山)に上ります。
2025年05月08日 11:39撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:39
頑固山(岩光山)に上ります。
岩光山 アレ? 頑固山の方がユーモア?
よくわからない。
2025年05月08日 11:42撮影 by  SCG13, samsung
1
5/8 11:42
岩光山 アレ? 頑固山の方がユーモア?
よくわからない。
2025年05月08日 11:47撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:47
頑固山の展望台 視界が開けます。
2025年05月08日 11:46撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:46
頑固山の展望台 視界が開けます。
絶景スポット
2025年05月08日 11:44撮影 by  SCG13, samsung
1
5/8 11:44
絶景スポット
2025年05月08日 11:45撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:45
2025年05月08日 11:45撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:45
頑固山を往復して林道に戻りました。
2025年05月08日 11:51撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:51
頑固山を往復して林道に戻りました。
2025年05月08日 11:54撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:54
2025年05月08日 11:55撮影 by  SCG13, samsung
5/8 11:55
現役の「わらぶき屋根」
整ったわらぶき屋根に出会うのは貴重です。
2025年05月08日 12:01撮影 by  SCG13, samsung
5/8 12:01
現役の「わらぶき屋根」
整ったわらぶき屋根に出会うのは貴重です。
愛宕山のレーダードーム
2025年05月08日 12:02撮影 by  SCG13, samsung
5/8 12:02
愛宕山のレーダードーム
林道からも絶景
2025年05月08日 12:07撮影 by  SCG13, samsung
5/8 12:07
林道からも絶景
2m道路
2025年05月08日 12:14撮影 by  SCG13, samsung
5/8 12:14
2m道路
立派な滝 一昨日、雨が降ったので水量多し。
2025年05月08日 12:15撮影 by  SCG13, samsung
1
5/8 12:15
立派な滝 一昨日、雨が降ったので水量多し。
馬の瀬に向かう登山道
2025年05月08日 12:24撮影 by  SCG13, samsung
5/8 12:24
馬の瀬に向かう登山道
2025年05月08日 12:31撮影 by  SCG13, samsung
5/8 12:31
2025年05月08日 12:33撮影 by  SCG13, samsung
5/8 12:33
2025年05月08日 12:37撮影 by  SCG13, samsung
5/8 12:37
大日様 となりに馬の瀬
2025年05月08日 12:38撮影 by  SCG13, samsung
5/8 12:38
大日様 となりに馬の瀬
大きな石は自然のものか?何か彫られてます。
2025年05月08日 12:39撮影 by  SCG13, samsung
1
5/8 12:39
大きな石は自然のものか?何か彫られてます。
馬の瀬はこれかな? よくわかりません。
2025年05月08日 12:39撮影 by  SCG13, samsung
5/8 12:39
馬の瀬はこれかな? よくわかりません。
馬の瀬は絶景スポット 長狭平野を見下ろします。「長狭」の由来は、「長く狭い」、からなのかとかってに想像します。
2025年05月08日 12:38撮影 by  SCG13, samsung
1
5/8 12:38
馬の瀬は絶景スポット 長狭平野を見下ろします。「長狭」の由来は、「長く狭い」、からなのかとかってに想像します。
2025年05月08日 12:43撮影 by  SCG13, samsung
5/8 12:43
登山道の木々も色々変化するので楽しめました。
2025年05月08日 12:54撮影 by  SCG13, samsung
5/8 12:54
登山道の木々も色々変化するので楽しめました。
右手にうっすらと太平洋が見えました。
2025年05月08日 12:56撮影 by  SCG13, samsung
5/8 12:56
右手にうっすらと太平洋が見えました。
長狭米 田植えは終わってます。
2025年05月08日 12:56撮影 by  SCG13, samsung
5/8 12:56
長狭米 田植えは終わってます。
2025年05月08日 12:58撮影 by  SCG13, samsung
5/8 12:58
登山道を下りるところがやぶでした。その割には、この標識、
2025年05月08日 13:01撮影 by  SCG13, samsung
5/8 13:01
登山道を下りるところがやぶでした。その割には、この標識、
2025年05月08日 13:01撮影 by  SCG13, samsung
5/8 13:01
林道に出ました。
2025年05月08日 13:02撮影 by  SCG13, samsung
5/8 13:02
林道に出ました。
林道の脇をみたら、嶺岡山系特有のマントル由来の岩石の露頭が点在してました。蛇紋岩(じゃもんがん)、最後にお目にかかりました、表面をなでるとすべすべします。
2025年05月08日 13:07撮影 by  SCG13, samsung
1
5/8 13:07
林道の脇をみたら、嶺岡山系特有のマントル由来の岩石の露頭が点在してました。蛇紋岩(じゃもんがん)、最後にお目にかかりました、表面をなでるとすべすべします。
2025年05月08日 13:15撮影 by  SCG13, samsung
5/8 13:15
相方に下山のラインをして終了。
2025年05月08日 13:15撮影 by  SCG13, samsung
5/8 13:15
相方に下山のラインをして終了。
撮影機器:

感想

一番印象に残ったのは、嶺岡大塚山でした。大木の根っこが尾根をふさぐ崖っぷち、緊張しました。
ピンクテープが短い間隔のはずなのに見失い、ヤマレコ頼りにうっすら残る踏み跡をたどる不安感。
根っこをつかみながら必死に上った急勾配。
アドベンチャー、絶景スポット、ひんやりした林道になごんだ山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら