ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 814266
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

お誘われ登山 唐櫃越 沓掛山〜みすぎ山

2016年02月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
fu-tyan その他9人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
13.8km
登り
654m
下り
588m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:03
合計
5:20
距離 13.8km 登り 656m 下り 593m
9:27
122
11:29
11:31
137
13:48
13:49
58
14:47
天候 晴れ時々曇り一時雪
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
阪急西院〜桂乗換〜上桂 190円
復路
JR馬堀〜円町 240円
今朝の
2016年02月17日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/17 6:53
今朝の
日の出前♪
2016年02月17日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/17 6:53
日の出前♪
大文字山の右に
2016年02月17日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
2/17 6:54
大文字山の右に
音羽山の左に
2016年02月17日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/17 6:55
音羽山の左に
場所は
2016年02月17日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
2/17 6:56
場所は
逢坂山と音羽山の真ん中ぐらい
前回の登山の時に登った。
アプリから確認!
1
逢坂山と音羽山の真ん中ぐらい
前回の登山の時に登った。
アプリから確認!
比叡山〜横高山〜水井山〜北山の峰々
2016年02月17日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/17 6:56
比叡山〜横高山〜水井山〜北山の峰々
比叡山と大文字山
2016年02月17日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/17 6:54
比叡山と大文字山
北山
2016年02月17日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/17 6:57
北山
愛宕山
2016年02月17日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/17 6:57
愛宕山
今日登る唐櫃越はこっち?
2016年02月17日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/17 6:55
今日登る唐櫃越はこっち?
出ました♪
2016年02月17日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/17 6:58
出ました♪
2016年02月17日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/17 6:58
2016年02月17日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/17 6:58
今日は阪急電車を利用します
2016年02月17日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/17 8:50
今日は阪急電車を利用します
料金は?
市バスの均一区間の料金(230円)より安い
2016年02月17日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 8:51
料金は?
市バスの均一区間の料金(230円)より安い
安上がりで助かる
2016年02月17日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 9:03
安上がりで助かる
阪急桂
2016年02月17日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 9:07
阪急桂
乗換です
2016年02月17日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 9:08
乗換です
上桂で下車
2016年02月17日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 9:14
上桂で下車
2016年02月17日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 9:14
久しぶりです
8年ぶり
いつもは歩いたり、自転車の射程距離ですから・・・。
ところが改札を出て
どっち?
コンパスを出して方向を確認!
前回の下見からコンパスは必ず持って歩くことに!
レンズがついているからいざというときにも役に立つ。
前回の下見の時めんどくさがらず確認しておけば道迷いのもなかった(^_^;)
教訓です!
街中の読図は山以上に難しい!
2016年02月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/17 9:19
久しぶりです
8年ぶり
いつもは歩いたり、自転車の射程距離ですから・・・。
ところが改札を出て
どっち?
コンパスを出して方向を確認!
前回の下見からコンパスは必ず持って歩くことに!
レンズがついているからいざというときにも役に立つ。
前回の下見の時めんどくさがらず確認しておけば道迷いのもなかった(^_^;)
教訓です!
街中の読図は山以上に難しい!
上桂から西へ
準備体操をしたところはここ
1
上桂から西へ
準備体操をしたところはここ
無人販売機があります
近くに空き地があり
ここで準備運動をします。
前回に続き準備運動は二回目
Fさんの指導のもと・・・。
山へ登る前に準備運動なんて長いことしていなかった(^_^;)
必要ですね➚
2016年02月17日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 9:32
無人販売機があります
近くに空き地があり
ここで準備運動をします。
前回に続き準備運動は二回目
Fさんの指導のもと・・・。
山へ登る前に準備運動なんて長いことしていなかった(^_^;)
必要ですね➚
出発です
2016年02月17日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 9:38
出発です
2016年02月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 9:47
東海自然歩道です
2016年02月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 9:47
東海自然歩道です
ハイキングコースの入口です
2016年02月17日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/17 9:48
ハイキングコースの入口です
2016年02月17日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 9:48
2016年02月17日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/17 9:48
いよいよ山へ
竹林の中を歩きます
2016年02月17日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/17 9:52
竹林の中を歩きます
2016年02月17日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 9:53
お地蔵さんのあるところで
2016年02月17日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/17 9:53
お地蔵さんのあるところで
もう暑い(^_^;)
上着を一枚脱ぎます。
お天気予報と違うような(^_^;)
2016年02月17日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 9:53
もう暑い(^_^;)
上着を一枚脱ぎます。
お天気予報と違うような(^_^;)
お墓の中を歩きます
2016年02月17日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:00
お墓の中を歩きます
背後に展望が開けてきます
2016年02月17日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:01
背後に展望が開けてきます
山道へ
2016年02月17日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:01
山道へ
猟が行われているようです
2016年02月17日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:01
猟が行われているようです
ヤマレコユーザーさんのレコにありました
2016年02月17日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/17 10:01
ヤマレコユーザーさんのレコにありました
2016年02月17日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:02
何気なく撮ったのですが
ヘビ???
スピーカーから暴走族が鳴らしているあのへんな音
2016年02月17日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:04
何気なく撮ったのですが
ヘビ???
スピーカーから暴走族が鳴らしているあのへんな音
いました
ボケていてよかった(^_^;)
2016年02月17日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:06
いました
ボケていてよかった(^_^;)
気味が悪かった(^_^;)
2016年02月17日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:06
気味が悪かった(^_^;)
2016年02月17日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:07
林道との分岐点
あっ、ここね!
林道から登ってくる道♪
実は下見をしておきたかった(^_^;)
いつも京都一周トレイル西山コースから下山した時気になっていた。
2016年02月17日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/17 10:12
あっ、ここね!
林道から登ってくる道♪
実は下見をしておきたかった(^_^;)
いつも京都一周トレイル西山コースから下山した時気になっていた。
聞くところによると
林道近くの川が渡れない時があるそうです。
2016年02月17日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:12
聞くところによると
林道近くの川が渡れない時があるそうです。
今回ここを下見する予定だったが・・・。
2016年02月17日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/17 10:13
今回ここを下見する予定だったが・・・。
確認!
青線は今日の軌跡
黒線は8年前の軌跡
赤線は参考軌跡
(以下同様)
確認!
青線は今日の軌跡
黒線は8年前の軌跡
赤線は参考軌跡
(以下同様)
2016年02月17日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:13
番号がついている!
またリストを作らなくては(^_^;)
消防通報ポイントかも・・・。
とりあえず撮っとく。
2016年02月17日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:13
番号がついている!
またリストを作らなくては(^_^;)
消防通報ポイントかも・・・。
とりあえず撮っとく。
2016年02月17日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:14
2016年02月17日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:15
2016年02月17日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:16
林道からの道はチェック!
2016年02月17日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:21
林道からの道はチェック!
ここも
2016年02月17日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:22
ここも
こっちは桂坂方面
2016年02月17日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:26
こっちは桂坂方面
ここも行けそう
2016年02月17日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:26
ここも行けそう
2016年02月17日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:27
ますます行けそう♪
2016年02月17日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:28
ますます行けそう♪
2016年02月17日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:28
分岐点が有り過ぎ(^_^;)
2016年02月17日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/17 10:29
分岐点が有り過ぎ(^_^;)
2016年02月17日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:36
2016年02月17日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:37
こっちも行けそう!
2016年02月17日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:37
こっちも行けそう!
ここも行けそう
2016年02月17日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:23
ここも行けそう
2016年02月17日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:38
2016年02月17日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:39
2016年02月17日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:39
2016年02月17日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:40
2016年02月17日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:41
こちらへは下りたことがない。
2016年02月17日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/17 10:41
こちらへは下りたことがない。
下りたところも知らない(^_^;)
2016年02月17日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:41
下りたところも知らない(^_^;)
2016年02月17日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:43
2016年02月17日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:43
2016年02月17日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:43
こりゃあ
1回や2回では把握できない(^_^;)
分岐点有り過ぎ
どちらかと言うと
桂坂よりも林道への道に興味津々♪
2016年02月17日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:43
こりゃあ
1回や2回では把握できない(^_^;)
分岐点有り過ぎ
どちらかと言うと
桂坂よりも林道への道に興味津々♪
展望地♪
お菓子をいただきました♪
2016年02月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:49
お菓子をいただきました♪
ドーナツをいただきました♪
2016年02月17日 11:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 11:05
ドーナツをいただきました♪
ふたつも・・・。
2016年02月17日 11:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 11:19
ふたつも・・・。
大阪方面の展望
2016年02月17日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:53
大阪方面の展望
桂坂・・・。
全く無縁の地(^_^;)
2016年02月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:55
桂坂・・・。
全く無縁の地(^_^;)
雪です
2016年02月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 10:55
雪です
この辺りからこのプレートが目立ちます。
シンプルで良いと思います。
東山三十六峰の第一世代のプレートを思い出します♪
2016年02月17日 10:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:59
この辺りからこのプレートが目立ちます。
シンプルで良いと思います。
東山三十六峰の第一世代のプレートを思い出します♪
見っけ♪
2016年02月17日 10:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:59
見っけ♪
桂坂山?
もしかしたら
ピークハンターさんのプレートがあるかも・・・。
2016年02月17日 10:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 10:59
桂坂山?
もしかしたら
ピークハンターさんのプレートがあるかも・・・。
ここや!
ここから林道へ下っている人がいる(^_^;)
行って見る価値大いにある♪
ここや!
ここから林道へ下っている人がいる(^_^;)
行って見る価値大いにある♪
2016年02月17日 11:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:02
何やろう
2016年02月17日 11:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:02
何やろう
2016年02月17日 11:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:02
今日は馬堀まで歩きます。
桂坂へは行かないよ。
2016年02月17日 11:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:03
今日は馬堀まで歩きます。
桂坂へは行かないよ。
まあ一回は歩いてみたい。
野鳥公園にも興味あり♪
2016年02月17日 11:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 11:03
まあ一回は歩いてみたい。
野鳥公園にも興味あり♪
2016年02月17日 11:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:03
2016年02月17日 11:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:04
愛宕山が見える?
2016年02月17日 11:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:07
愛宕山が見える?
行ってみたいが
今日はお天気がイマイチ
2016年02月17日 11:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:07
行ってみたいが
今日はお天気がイマイチ
ここなんだけれど(^_^;)
今日はお天気が・・・。
ここなんだけれど(^_^;)
今日はお天気が・・・。
愛宕山はこっちの方向!
ズームダウン
愛宕山はこっちの方向!
ズームダウン
こんなところに林道への道が!
2016年02月17日 11:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:10
こんなところに林道への道が!
ここなんだけれど(^_^;)
ここなんだけれど(^_^;)
もういちど確認!
行けるかも♪
もういちど確認!
行けるかも♪
2016年02月17日 11:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:15
2016年02月17日 11:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:22
峠と言える(^_^;)
2016年02月17日 11:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:25
ここにも!!!
2016年02月17日 11:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:25
ここにも!!!
難路とある(^_^;)
2016年02月17日 11:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:25
難路とある(^_^;)
椿峠を過ぎて沓掛山へ登る手前、
ヤマレコの女性ユーザーさんも下っている!
近いうちに決行♪
ここから林道に下れば北松尾山、嵐山城跡を経て西山トレイルにも繋げることができる。
北松尾山にはピークハンターさんのプレートがあるはず!
北松尾山には苦い思いがある。
三角点の石柱手前の防虫網に足を引っ掛け
頭を石柱にぶつけるところだった(^_^;)
いつもイメージトレーニングで
こういう時は足をグルグル回転させる。
これで難を逃れる事ができた。
この方法で何度も危機突破した経験が(^_^;)
1
椿峠を過ぎて沓掛山へ登る手前、
ヤマレコの女性ユーザーさんも下っている!
近いうちに決行♪
ここから林道に下れば北松尾山、嵐山城跡を経て西山トレイルにも繋げることができる。
北松尾山にはピークハンターさんのプレートがあるはず!
北松尾山には苦い思いがある。
三角点の石柱手前の防虫網に足を引っ掛け
頭を石柱にぶつけるところだった(^_^;)
いつもイメージトレーニングで
こういう時は足をグルグル回転させる。
これで難を逃れる事ができた。
この方法で何度も危機突破した経験が(^_^;)
沓掛山
ここから鴎谷へ下ることも出来そう1
沓掛山
ここから鴎谷へ下ることも出来そう1
2016年02月17日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 11:31
2016年02月17日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/17 11:31
2016年02月17日 11:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 11:27
2016年02月17日 11:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:29
2016年02月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 11:30
ピークハンターさんのプレートを探すのですが
こんな木の端っこしか見当たりません(^_^;)
2016年02月17日 11:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:28
ピークハンターさんのプレートを探すのですが
こんな木の端っこしか見当たりません(^_^;)
そのうち見つかりました♪
2016年02月17日 11:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:28
そのうち見つかりました♪
いつものことですが・・・。
ストレートに見つかることは少ないです(^_^;)
2016年02月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 11:30
いつものことですが・・・。
ストレートに見つかることは少ないです(^_^;)
露出補正をしながら・・・。
しっかりと撮ります。

2016年02月17日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 11:31
露出補正をしながら・・・。
しっかりと撮ります。

しかしなんかヘン(^_^;)
唐櫃越へ来るということで昔の記録を探していたら
8年前の記録が見つかりました。
そしてこの当時ピークハンターさんのプレートに
それほど興味があったわけではありませんが
偶然にも写真を撮っていました。
2016年02月17日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 11:31
しかしなんかヘン(^_^;)
唐櫃越へ来るということで昔の記録を探していたら
8年前の記録が見つかりました。
そしてこの当時ピークハンターさんのプレートに
それほど興味があったわけではありませんが
偶然にも写真を撮っていました。
これがそうです!
ねっ、違うでしょ!
文字の色も、高度も・・・。
2008年5月35日撮影
2008年05月26日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/26 11:10
これがそうです!
ねっ、違うでしょ!
文字の色も、高度も・・・。
2008年5月35日撮影
2016年02月17日 11:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:32
2016年02月17日 11:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:33
2016年02月17日 11:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:33
ちょうどこの当たりで
どっちへ行くのと言われる。
2016年02月17日 11:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:40
ちょうどこの当たりで
どっちへ行くのと言われる。
ボケボケだけれど
2016年02月17日 11:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:40
ボケボケだけれど
ここ!
軌跡が二重になっているでしょ
ここ!
軌跡が二重になっているでしょ
引き返しています(^_^;)
往復約800メートル
引き返しています(^_^;)
往復約800メートル
沓掛山(^_^;)
別に間違ったわけではありません。
写真は時系列に並んでいます。
2016年02月17日 11:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:47
沓掛山(^_^;)
別に間違ったわけではありません。
写真は時系列に並んでいます。
実は今日2回目の沓掛山
2016年02月17日 11:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:47
実は今日2回目の沓掛山
確かに線が太くなっているぅ
確かに線が太くなっているぅ
2016年02月17日 12:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:16
2016年02月17日 12:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:16
2016年02月17日 12:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:17
2016年02月17日 12:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:17
ボケボケですが
2016年02月17日 12:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:20
ボケボケですが
そろそろ林道です
そろそろ林道です
林道へ出たようです。
2016年02月17日 12:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 12:20
林道へ出たようです。
2016年02月17日 12:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:20
2016年02月17日 12:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:20
2016年02月17日 12:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:21
スゴイ
体育系の女性でした
2016年02月17日 12:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:21
スゴイ
体育系の女性でした
2016年02月17日 12:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:23
2016年02月17日 12:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:27
2016年02月17日 12:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:32
2016年02月17日 12:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:32
2016年02月17日 12:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:34
2016年02月17日 12:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:34
この頃から雪
2016年02月17日 12:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:35
この頃から雪
2016年02月17日 12:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 12:37
2016年02月17日 12:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:37
2016年02月17日 12:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:37
2016年02月17日 12:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:40
ここでお昼♪
車の近くに
2016年02月17日 12:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 12:42
車の近くに
小屋
ここで食事
2016年02月17日 13:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:13
小屋
ここで食事
落花生をいただきました。
ビールのおつまみにすると良いですよと・・・。
楽しみ♪
もちろん下山してから・・・。
千葉の落花生だそうです。
2016年02月17日 12:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 12:46
落花生をいただきました。
ビールのおつまみにすると良いですよと・・・。
楽しみ♪
もちろん下山してから・・・。
千葉の落花生だそうです。
ちょっとピンぼけだけれど
竹輪をいただきました♪
2016年02月17日 12:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 12:51
ちょっとピンぼけだけれど
竹輪をいただきました♪
今日の食事は
お寿司と
2016年02月17日 12:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 12:53
今日の食事は
お寿司と
温かい味噌汁
2016年02月17日 12:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 12:53
温かい味噌汁
いただきました♪
鮭がラップされているのではありません
2016年02月17日 12:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 12:59
いただきました♪
鮭がラップされているのではありません
食べやすいように!
りんごの切り身です♪
確かにいただいても食べるのも、後の処理も簡単!
2016年02月17日 13:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 13:00
食べやすいように!
りんごの切り身です♪
確かにいただいても食べるのも、後の処理も簡単!
これ何かわかる?
2016年02月17日 13:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:01
これ何かわかる?
にんにくです。
不思議な味がしていました♪
こんなの食べるのははじめてです。
2016年02月17日 13:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 13:02
にんにくです。
不思議な味がしていました♪
こんなの食べるのははじめてです。
デーザートをいただきました。
金柑
2016年02月17日 13:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 13:02
デーザートをいただきました。
金柑
腹ごしらえをしたので出発
でも食べるところがあって良かった♪
2016年02月17日 13:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 13:13
腹ごしらえをしたので出発
でも食べるところがあって良かった♪
2016年02月17日 13:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:13
2016年02月17日 13:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:14
2016年02月17日 13:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:14
2016年02月17日 13:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:15
2016年02月17日 13:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:16
2016年02月17日 13:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:22
2016年02月17日 13:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:24
2016年02月17日 13:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:24
2016年02月17日 13:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:24
2016年02月17日 13:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:29
なんか見覚えがある(^_^;)
2016年02月17日 13:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:29
なんか見覚えがある(^_^;)
2016年02月17日 13:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 13:30
8年前はここから登っているぅ♪
8年前はここから登っているぅ♪
牛松山
2016年02月17日 13:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:34
牛松山
何が見えるの
2016年02月17日 13:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:35
何が見えるの
ビューポイント
ズームアウト
鉄塔の向こうに
2016年02月17日 13:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:35
鉄塔の向こうに
愛宕山
2016年02月17日 13:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 13:36
愛宕山
地蔵山と竜ヶ岳が見えると・・・。
2016年02月17日 13:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:36
地蔵山と竜ヶ岳が見えると・・・。
2016年02月17日 13:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:36
2016年02月17日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 13:37
2016年02月17日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 13:37
残念(^_^;)
電車が行ってしまった。
2016年02月17日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/17 13:38
残念(^_^;)
電車が行ってしまった。
2016年02月17日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 13:38
2016年02月17日 13:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:39
パノラマ写真を撮りますが・・・。
2016年02月17日 13:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:39
パノラマ写真を撮りますが・・・。
イマイチです(^_^;)
2016年02月17日 13:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:41
イマイチです(^_^;)
2016年02月17日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 13:42
電車や!
2016年02月17日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
2/17 13:42
電車や!
2016年02月17日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/17 13:42
2016年02月17日 13:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:42
2016年02月17日 13:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:43
2016年02月17日 13:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:43
2016年02月17日 13:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:45
2016年02月17日 13:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:45
2016年02月17日 13:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:45
2016年02月17日 13:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:45
2016年02月17日 13:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:45
みすぎ山へ到着
みすぎ山(^_^;)
こんなところだった?
山の雰囲気ではないですね(^_^;)
2016年02月17日 13:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 13:48
みすぎ山(^_^;)
こんなところだった?
山の雰囲気ではないですね(^_^;)
こんな木のないところに
ピークハンターさんのプレートは?
こりゃあないわ(^_^;)
8年前はどうだった?
2016年02月17日 13:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 13:48
こんな木のないところに
ピークハンターさんのプレートは?
こりゃあないわ(^_^;)
8年前はどうだった?
しかし・・・。
ありました(^_^;)
2016年02月17日 13:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 13:48
しかし・・・。
ありました(^_^;)
痛々しい
2016年02月17日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 13:48
痛々しい
亀岡が見える
2016年02月17日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 13:49
亀岡が見える
2016年02月17日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 13:49
2016年02月17日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 13:49
2016年02月17日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 13:49
こんなところにね(^_^;)
2016年02月17日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/17 13:49
こんなところにね(^_^;)
もう一枚撮ります♪
2016年02月17日 13:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:49
もう一枚撮ります♪
2016年02月17日 13:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:50
ピークハンターさんのプレートがぶら下がっていたのはこんなところ
地上50〜60センチぐらいの高さ
ちょっと同情します。
2016年02月17日 13:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:50
ピークハンターさんのプレートがぶら下がっていたのはこんなところ
地上50〜60センチぐらいの高さ
ちょっと同情します。
以前に撮った写真です♪
凛々しい!
当時は三角点近くに高い木があったのかなぁ
2008年05月26日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/26 13:45
以前に撮った写真です♪
凛々しい!
当時は三角点近くに高い木があったのかなぁ
2016年02月17日 13:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:50
鉄塔は
2016年02月17日 13:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:51
鉄塔は
大黒部幹線
2016年02月17日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2/17 13:51
大黒部幹線
2016年02月17日 13:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:52
下ります
2016年02月17日 14:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:02
下ります
以前に下った時もこんな感じでした。
誰だってこんな道嫌い
2016年02月17日 14:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:06
以前に下った時もこんな感じでした。
誰だってこんな道嫌い
2016年02月17日 14:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:07
2016年02月17日 14:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:11
2016年02月17日 14:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:24
2016年02月17日 14:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:24
この先ゲイトがあります
2016年02月17日 14:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:25
この先ゲイトがあります
開くのにかなり時間がかかっているようです(^_^;)
2016年02月17日 14:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 14:25
開くのにかなり時間がかかっているようです(^_^;)
出られました(^_^;)
2016年02月17日 14:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 14:26
出られました(^_^;)
2016年02月17日 14:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:26
開閉はこの輪っかを引っ掛けるだけでした(^_^;)
いままでもゲイトはいろいろありましたが
殆どは紐を解いて結ぶものでしたが・・・。
2016年02月17日 14:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:26
開閉はこの輪っかを引っ掛けるだけでした(^_^;)
いままでもゲイトはいろいろありましたが
殆どは紐を解いて結ぶものでしたが・・・。
無事脱出出来てよかった♪
2016年02月17日 14:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:27
無事脱出出来てよかった♪
山より難しい街中での読図(^_^;)
橋を渡ったらまっすぐ行きたくなりなすよね♪
(参考にした軌跡赤線)
今回は橋を渡って右折(青線)
8年前のわたしの軌跡(黒線)
相当変わり者の軌跡(^_^;)
紆余曲折している。
生き方にも反映しているような(^_^;)
2
山より難しい街中での読図(^_^;)
橋を渡ったらまっすぐ行きたくなりなすよね♪
(参考にした軌跡赤線)
今回は橋を渡って右折(青線)
8年前のわたしの軌跡(黒線)
相当変わり者の軌跡(^_^;)
紆余曲折している。
生き方にも反映しているような(^_^;)
無事人家があるところへ下山
2016年02月17日 14:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:27
無事人家があるところへ下山
2016年02月17日 14:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:28
2016年02月17日 14:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:29
2016年02月17日 14:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:29
2016年02月17日 14:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:29
ニャンコ
2016年02月17日 14:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 14:30
ニャンコ
2016年02月17日 14:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:30
お寺
2016年02月17日 14:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 14:30
お寺
2016年02月17日 14:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:31
橋を渡って
2016年02月17日 14:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 14:34
橋を渡って
2016年02月17日 14:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:34
2016年02月17日 14:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:34
振り返ります
2016年02月17日 14:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 14:35
振り返ります
馬堀駅へ到着
2016年02月17日 14:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 14:47
馬堀駅へ到着
2016年02月17日 14:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:46
2016年02月17日 14:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:47
2016年02月17日 14:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:47
2016年02月17日 14:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:47
馬堀の連絡通路から
2016年02月17日 14:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 14:50
馬堀の連絡通路から
振り返る
2016年02月17日 14:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 14:50
振り返る
今日の歩行数
美味しい落花生をいただきました。
現在、国内の落花生流通量は、全体の9割が外国産で、国内産は約1割程度だそうです。
国内産の約7割が千葉県で生産されている。
知らなかった(^_^;)

https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/zukan/kome/rakkase.html
2016年02月18日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
2/18 6:11
美味しい落花生をいただきました。
現在、国内の落花生流通量は、全体の9割が外国産で、国内産は約1割程度だそうです。
国内産の約7割が千葉県で生産されている。
知らなかった(^_^;)

https://www.pref.chiba.lg.jp/ryuhan/pbmgm/zukan/kome/rakkase.html

感想

唐櫃越・・・。
前回登ったのは2008年5月26日
今回登るにつけ下見をしておきたかった(^_^;)
残念!

下調べをしているうちに
沓掛山、みすぎ山のピークハンターさんのプレートを撮影していた。
全く忘れていた。
この当時はそれほど気にもしていなかったので
プレートの写真が残っていたということだけでもうれしい。
プレートは作りなおされていた♪
沓掛山はともかくみすぎ山は当時と状況が変わっていしまったのだろうか。
いつの間にかみすぎ山へ到着
山なんかじゃなくて平原
こりゃぁプレートなんてあるわけがない(^_^;)
ふと近くにわずか50〜60センチの高さ
プレートを見つけた。
当時の写真を見ると大きな木に括りつけたある。
当時と変わってしまったのだろうか。

今回は久しぶりの唐櫃越
コースの道標を写真にお収めるのがやっと
レコに載せるほどのこともないのだが後のために載せておきます。
これに関しては言葉を記述することも出来ない(^_^;)
いちばん興味が有るのは唐櫃越えから林道を経て北松尾山、嵐山城を経て西山トレイルにつなぐこと。
いずれ改めて訪れたい。
唐櫃越から林道へ下る道は必須なのだ!

唐櫃越を登りはじめて気味の悪いスピーカーの音




林道を歩き始めると雪




過去に歩いた唐櫃越
○2008年05月26日 唐櫃越(からとごえ)・・・。
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/a0706720b482db30916e094d45482af5
過去に歩いた松尾山林道
○2008年06月1日 松尾山林道→保津峡→小倉山→嵐山
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/faece6a9785c57b46160892872a7cf3c

○今日歩いたピークハンターさんのプレートは
沓掛山、みすぎ山
○愛宕山のピークハンターさんのプレート
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/10dbbe93b4e57a69f290589b35380b4f
便宜上愛宕山に入れています。


帰りの電車で
偉そうに円町で下りたら料金が安いですよと口走った(^_^;)
間違っていました。
馬堀~円町、二条を比較
JR馬堀から円町240円、二条の場合も240円
よく使うJR保津峡からは円町まで200円、二条までは240円
先入観念があった(^_^;)
馬堀から電車に乗ることは滅多にない。
参考までに
亀岡から円町までは240円、二条までは320円
京都駅までだったらまた違うのかなぁ(^_^;)

最近の山行について思うこと・・・。
わたしの山行は単独行が多いのですが
登りたい山がいっぱいあるくせに
いま一歩前に出ない時がある(^_^;)
そんな時
大文字山の常連さんからお誘いがかかった♪
今回で3回目ですが
先日は下見と称して箕ノ裏ヶ岳〜瓢箪崩山に登ってきました。
以前から登ってみようかと思っていた山
しかし、なかなか登るチャンスが(^_^;)
吹っ切れてしまいました♪
後押ししてくださったHさんに感謝です♪
おやつをいただいた方に感謝です♪

ちょっとしたことで落ち込んでしまったり、
ちょっとしたことで勇気を出したり・・・。
わが事ながら人間って扱いにくい♪&(^_^;)






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1209人

コメント

唐櫃越え
唐櫃越えから嵐山城に向かう道。
このルートは、繋いだことがないので
参考になります。
人間って扱いにくい、言えてますね。
2016/2/24 12:58
Re: 唐櫃越え
近いうちに行きたいです。
唐櫃越⇒北松尾山&嵐山城跡
2016/2/24 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら