ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8143289
全員に公開
ハイキング
東海

物見山

2025年05月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
7.1km
登り
244m
下り
244m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:14
休憩
0:33
合計
2:47
距離 7.1km 登り 244m 下り 244m
13:16
0
スタート地点
13:16
10
13:26
10
13:36
13:40
15
13:55
15
分岐
14:36
14:55
35
15:30
15:40
16
15:56
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海上(かいしょ)の森入口駐車スペースを利用
(70台、トイレあり、無料)
〔マップコード〕30 704 390*01
コース状況/
危険箇所等
◇登山道(遊歩道)は整備されていて案内標識完備
◇海上(かいしょ)の森案内図
今回歩いたルートを記載しました
2
◇海上(かいしょ)の森案内図
今回歩いたルートを記載しました
平日の午後なので余裕の駐車場。トレイをすませて出発
2025年05月08日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 13:18
平日の午後なので余裕の駐車場。トレイをすませて出発
花が咲く林道を歩き
2025年05月08日 13:20撮影
4
5/8 13:20
花が咲く林道を歩き
四ツ沢。ここから右の山道に入ります
2025年05月08日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 13:26
四ツ沢。ここから右の山道に入ります
出発して20分で三角点ピーク
2025年05月08日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 13:39
出発して20分で三角点ピーク
北東側の展望。霞んでいるけど何とか伊吹山などが確認できました
2025年05月08日 13:39撮影 by  Pixel 8, Google
4
5/8 13:39
北東側の展望。霞んでいるけど何とか伊吹山などが確認できました
こちらは北方向なので奥に見えるのは道樹山でしょうか
2025年05月08日 13:39撮影 by  Pixel 8, Google
3
5/8 13:39
こちらは北方向なので奥に見えるのは道樹山でしょうか
三角点ピークからちょっと下ったところからこれから行く物見山が見えました
2025年05月08日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/8 13:42
三角点ピークからちょっと下ったところからこれから行く物見山が見えました
この三差路を左へ
2025年05月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 13:55
この三差路を左へ
尾根道を歩いていったん林道に出ます
2025年05月08日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 14:07
尾根道を歩いていったん林道に出ます
林道から取り付く物見山への登り口
2025年05月08日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 14:08
林道から取り付く物見山への登り口
どなたかのレポに載っていたハート石
2025年05月08日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/8 14:16
どなたかのレポに載っていたハート石
登って行くと山頂手前に大きな石があり「聖徳太子の古墳」という説明板。しかし、確かな歴史的証拠はなく、地域の伝承や信仰に基づくものの可能性が高いようです。こうした伝説や信仰の対象となる場所は全国各地にあると聞きました
2025年05月08日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/8 14:35
登って行くと山頂手前に大きな石があり「聖徳太子の古墳」という説明板。しかし、確かな歴史的証拠はなく、地域の伝承や信仰に基づくものの可能性が高いようです。こうした伝説や信仰の対象となる場所は全国各地にあると聞きました
物見山山頂に到着
2025年05月08日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/8 14:36
物見山山頂に到着
西側だけ開けています。左奥に見えるのは名古屋の高層ビル群
2025年05月08日 14:44撮影 by  Pixel 8, Google
5
5/8 14:44
西側だけ開けています。左奥に見えるのは名古屋の高層ビル群
山頂から下って林道出合。帰りは林道を歩きます
2025年05月08日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/8 14:58
山頂から下って林道出合。帰りは林道を歩きます
ヤブデマリかな
2025年05月08日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/8 15:13
ヤブデマリかな
里山サテライト。
海上の森の保全と活用の現地活動拠点で、海上の森を訪れる人たちの休憩場所
2025年05月08日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/8 15:29
里山サテライト。
海上の森の保全と活用の現地活動拠点で、海上の森を訪れる人たちの休憩場所
里山サテライトの内部。なかなか立派なつくりです
2025年05月08日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/8 15:31
里山サテライトの内部。なかなか立派なつくりです
道ばたに花が咲く林道を歩いて帰ります。
シャガとツルニチニチソウ
2025年05月08日 15:48撮影
3
5/8 15:48
道ばたに花が咲く林道を歩いて帰ります。
シャガとツルニチニチソウ
スルガテンナンショウ。
マムシグサとの違いはよくわかりません
2025年05月08日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/8 15:59
スルガテンナンショウ。
マムシグサとの違いはよくわかりません
予定より15分ほど早く駐車場まで帰ってきました
2025年05月08日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/8 16:03
予定より15分ほど早く駐車場まで帰ってきました

感想

 ゴールデンウィーク明けのリフレッシュハイク:物見山へ
 渋滞の懸念もあって遠くの山へは行けないゴールデンウィークが明けました。なまった体を少しは回復させようと近場の物見山へいくことにしました。物見山は20年前に愛知万博が開かれた海上(かいしょ)の森にある低山です。その当時、万博会場として開発が進められようとした海上の森ですが、オオタカの営巣が確認されたことをきっかけに反対運動が広がり、開発は一部に限定され一帯の自然が残されたという経緯がある地域です。
 高速を使って自宅から約1時間で海上の森入口駐車場に到着。今回は三角点ピークを経由するルートで物見山を登りました。前回訪れたのは万博直前の2004年、そのときは海上の森を中心に歩いたため、今回の目的地はほぼ物見山のみ。
 霞がかかり遠くの展望は今ひとつでしたが、新緑の森の中、約7kmの軽めの午後トレを楽しみました。道中、咲き誇る花々にも癒され、気持ちの良い山歩きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

私にとって物見山は遠いです(笑)ふらっと行くには本宮山が限界です^_^;
湖西連峰/渥美でも考えるし、鈴鹿は”よし”と気合入れないと行けない軟弱者です。
2025/5/9 17:37
Baraさん、本宮山は結構遠いと思うけどなあ。
いつもの茶臼山までは30分、先日行った石巻山は1時間20分、今回の物見山は56分でしたよ。まあ、遠い近いは感覚的というか、気持ち的なものもありますけどね。
2025/5/9 17:50
今日は。
ご無沙汰しています。
Motaさんが出かけたのは5月8日。
私は5月7日に列車を使って出かけました。
https://blog.goo.ne.jp/nkataoka1948/e/e10d9207738a435b8798c6aa316ab019

色々のコースが有る海上の森。
楽しむことが出来ました。
今回は列車で出かけましたが、次回は車で出かけ、入口の駐車場に停めて違うコースを歩いて見ようと言う事になりました。
2025/5/26 10:34
いいねいいね
1
K-OZISANさん。おやおや、私が行った前の日に物見山へ登られていたんですね。電車で行く海上の森とはK-OZISANたちならではのことですね。電車で行こうと提案したのもK-OZISANだったのではありませんか。
春の花を楽しみながら春の野山を歩いてこられたようで良かったですね。
2025/5/26 16:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 東海 [日帰り]
物見山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら