記録ID: 8143487
全員に公開
ハイキング
近畿
つつじロール満開(生駒なるかわ園地)
2025年05月08日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:11
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 484m
- 下り
- 484m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:45
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:11
距離 8.1km
登り 484m
下り 484m
17:44
ゴール地点
5/3に生駒なるかわ園地のつつじロールを見に行ったが、もう少しだった。抹茶ロールという部分もあったが、5/7の記録でその後ほぼ満開になったということ、週末は天気悪いし、雨降らなければ金剛葛城に行くつもりなので、午前の業務が終わった後、休みをとって再び訪れることにした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
なるかわ谷・どんぐりの小径、客坊谷ルートは良く整備されている。客坊谷ルートの住宅地に出る手前位の辺りはやや険しくなる。 |
その他周辺情報 | かなりの高台まで住宅地なので自販機も何か所もある。つつじ園は簡易トイレ。 |
写真
感想
15時半過ぎに瓢箪山駅に着き、先日5/3のルートを辿る形でつつじロールの園地に向かう。50分弱で到着して、満開のロールを鑑賞する。天気も良く、人も少ないので快適。人が入らないので写真も撮りやすい。惜しいことには時間的に日向が一部になり、写真としては撮りにくい状況。
まだ蕾のエリアもあったものの、既に萎れている株もあり、全てが同時に満開になるわけではない模様。以前の記録で良い感じに見えた時はやはり萎れている花も多かった。生きの良い花を見ると抹茶部分が多く、全体的、遠目につつじロールが綺麗に見える時は萎れている花が多く含まれているということ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4562661.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5423982.html
まあ、今回5/3のリベンジは果たせたと言えよう。複数回同じところで変化を見るという山行はしばしばあるので、旬を捉えるには足を使えということ。今日は日差しがとても暑かった。夏日だったんだろう。
天王寺の国宝展は自分としては、信貴山縁起と洛中洛外図、瓢鮎図(ひょうねんず、妙心寺)が良かった。レプリカでしか見ることできなかったので。金印も見たことあるが並んでしまった。奈良博の国宝展は、やはり信貴山縁起が良かったが、百済観音を裏からも見られたし、天燈鬼・龍燈鬼もユーモラスで好み。それぞれ、多数の素晴らしい展示があって満足できたかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:471人
今日私もつつじロール&客坊谷コース行きました
わぁーと思って思わずコメントしてしまいました( *´艸`)
いいお天気で綺麗でしたよね✨️リベンジ成功おつかれさまでした
国宝展、天王寺の方もそのうち行きたいです
金印は絶対並んでも見たい(๑•̀ㅂ•́)و✧
ってやはりすごい人出なんですねぇ…
これからも記録、日記楽しみにしてます😊
13時頃つつじ園ですか。日差しがあってきれいです。ここでも写真負けた。。。
平群の方から登ったのですか。下りは客坊谷ですね。その谷沿いの黄色い花ですが、同じものを見ているようですね。こちらはウマノアシガタと書きましたがキンポウゲ科でほぼ同じものらしいです。キンポウゲが八重咲のものとか。
金印は以前京都博物館の展示を見てますが、九州の博物館では通常展示らしいです。しかし、そこに簡単に行けるわけではないので、こうやって展示物自体が遠征してきたときに見た方が得なようです。入場で小一時間、金印でも中で三十分位並びましたね。その他普段見せてくれないような国宝もあり、貴重な機会だったかと思います。万博は興味ないのですが、イタリアのカラヴァッジョとアトラス見たい。
iPhoneで撮ってるだけなので日が当たってるから綺麗に見えてるだけです^^;
marsさんの写真いつも綺麗だなぁと思ってみてます
(๑•̀ㅂ•́)و✧
キンポウゲは八重なんですねーつやっとした黄色が
可愛いお花でしたね
私も金印京都で見たんですけれど
古代史大好きなので何度でも見れるならみたいですーーー
待ち時間すごいですね💦がんばろっ
いつか見たいなって思っています❣️
毎年、今くらいに上がるレコ画像を楽しみにしています。とてもきれい😍
ありがとうございました😊
このつつじロールは多くの人が訪れ、レコをアップしてくれます。去年今年と少し早めだったので、5/7の情報を見て午後に行くことにしました。大阪に住んでいると身軽に行ける場所です。一応登山としてヤマレコにはふさわしい記事になりますし。6月末から7月頭はここより二駅北側の額田園地の紫陽花が人気となります。いずれも一般人では訪れられない登山者のみが味わえる光景です。
関西で今色々回ってますが、その分、関東の良いところは行けないので五分五分ですね。
口出ししていいものかどうか迷いましたけど、イソヒヨドリは僕の「イチオシ」なので、横合いから口出ししてしまいます。
写真6,7はイソヒヨドリのオスです。色合いがきれいで、鳴き声はもっときれい。自宅周辺では毎日のように鳴いてます。
メスは地味な色合いで、僕の最新記録でカバー写真に置いてます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8141360.html
木にとまってるとこは見たことなくて、人工物、ビルや電柱、アンテナにとまって鳴いています。
イソヒヨドリだけで反応して飛び出してしまいました。失礼。
ご教示ありがとうございます。野鳥とか草花の名前って全然知らないので教えていただくとありがたいです。こういうものは図鑑でもWebページで合わせるのが難しいので(本当に合っているかわからない)、よく知っている方に聞くのが一番です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する