三方倉山◆ブナ平→シロヤシオコース周回◆宮城県仙台市太白区秋保


- GPS
- 03:54
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 867m
- 下り
- 865m
コースタイム
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トイレあり(簡易水洗、和式、トイレットペーパー無し) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは秋保ビジターセンターにあります。(用紙もあり) ・トイレ(洋式水洗)もあり 駐車場から登山口までは、少し川沿いを歩く為、前日が雨などの増水時は危険な時もありますので注意。今日は大丈夫でした。 ・危険箇所はロープなどがあり、整備されていますが、倒木などが多いので、避けて歩く時は注意が必要。急勾配で粘土質なので、足を置く場所に注意。体重をかけた途端に、ヌルっと地面が動くこともあり緊張します。 ・山頂手前に少し残雪ありましたが、普通に歩いて問題なし。 ・一番大変だったのは虫。虫が多いので、虫除け必須!(顔周りにブンブンまとわりつく小虫が大量にいます) |
その他周辺情報 | ・最寄りは秋保温泉ですが、本日は利用せず帰宅。 ・秋保ビジターセンターにコインシャワーがあるようです(利用していないので詳細は分かりません…) |
写真
感想
GW中に何処へも行かず終わってしまったので、久しぶりに山へ。仕事の休みをとったので朝早く出かけて遠出しようかな〜とも考えていたのですが、何かかにかとやってるうちに遅くなり、結局近場の秋保(^_^;) 三方倉山、実は先日のGW中に一度来ようと思って近くまで来たのですが、48号線の大渋滞にはまり、疲れて(気持ちが)時間も遅くなってしまったので、その日はただのドライブで終了してしまったのでリトライ。
三方倉山は初登頂。大東岳辺りに来る度にそのうち良い時期に…と思っていました。ヤマヒルが多いというのと、葉っぱが増えると展望が見えなくなるようなので、大東岳が望めるうちにと。あとシロヤシオが咲いている時期に…と、せっかくなので良い季節に登りたいと思っていたので、今かな〜と思ったのですが…。シロヤシオコースでは咲いているお花が見られるかな〜?と楽しみにしていましたが、時期的にはまだのようでした。登山口の辺りに、咲いていたのが見られたのと、山頂からの大東岳は見られたのでとりあえず目的は達成出来て良かった。
お花は、全体的にスミレ、チゴユリ、キクザキイチゲ、カタクリなどの春の小花たちがたくさん咲いていました。山頂手前では、イワウチワもたくさん♪ イワカガミは1輪だけ見つけました。シロヤシオコースの途中でシラネアオイもたくさん見かけました。虫がいなければ、もっと写真を撮ったりしたかったのですが、本当に一瞬で凄い集団に囲まれるので、写真を撮るのもなかなか大変でした(^_^;)
今回は平日なので混んでいないとは思いましたが、山中では誰にも会いませんでした。手前の大東岳の登山口には車が何台か停まっていましたので、そちらの方は登山者が多かったのかな?
想像はしていましたが、けっこう急なので登りはいいものの、下りの方が緊張します。しかも今回は虫(メマトイ)が多くて(泣)本当に頭にくるくらい多くて、下山中ずっとイライラ。。ちょっとでも立ち止まると顔周りに大集中してくるので、下山は急斜面の緊張プラス虫を払いながらが本当に大変でした。目、口、鼻、耳に飛び込んでくるので、とても危ない。特に目が(T_T) 何か記憶が虫しかないくらい(涙)
滝も、せっかくなので近くまで行って姉滝も見れば良かったのですが、もう虫が嫌すぎて…。
※下山後、何箇所か刺されていたのを発見。蚊に刺された時よりもかなり痒みが強くて腫れも5倍くらい大きい…。コバエみたいな集団、メマトイだと思っていましたが、ブヨもいたようです(T_T)
さらに下山後しばらくしてから首の後ろ辺りに違和感があって掻いたら、ポトっと虫が落ちました。小さな蜘蛛みたいな感じ、画像検索したら山ダニっぽい…。ガーン。すぐ取れたので多分、それには刺されていないようなのですが、他にも何処かに入ってるかも?と、少しプチパニックに(TдT)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する