記録ID: 8145477
全員に公開
ハイキング
東海
富幕山と真福寺
2025年05月09日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 247m
- 下り
- 247m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:10
6:20
190分
スタート地点
9:30
ゴール地点
6:05 奥山上登山口P地 6:19
6:27 堀越 四等三角点 6:27
6:41 十字路 6:41
6:46 展望台 6:50
7:29 山頂 東屋 一等三角点 8:37
9:09 十字路 9:09
9:27 奥山上登山口P地 9:40
10:45 真福寺 11:40
工程 富幕山 3:08
工程 真福寺 0:55
6:27 堀越 四等三角点 6:27
6:41 十字路 6:41
6:46 展望台 6:50
7:29 山頂 東屋 一等三角点 8:37
9:09 十字路 9:09
9:27 奥山上登山口P地 9:40
10:45 真福寺 11:40
工程 富幕山 3:08
工程 真福寺 0:55
天候 | 曇り 富士山は雲で見えない、でも裾野は見えたかも? 風 富幕山山頂でほんの少し 気温スタート17℃? 山頂16℃? 下山19℃? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富幕山登山口 私有地のP地300円 キャパ約10台 到着時0台一番乗りです 下山時3台 ポスト、トイレなし コンビニ ICから無し高速のSAで 富幕山登山口-真福寺 約70分 真福寺のP地は上に10台ぐらい 下に20台ぐらい 竹膳料理が有名かも?1600-4200円 予約必要です、食べてみたいです キエビネが6000株と有りましたが、見た感じでは500株?(私が歩いた範囲でね) |
コース状況/ 危険箇所等 |
富幕山 メインルートは明瞭ですが枝道多いです、宝探しです 危険個所 無いよ 出会った人 2名 地元の方に出逢いました、沢山教えてもらい、情報交換も沢山しました 花好きの方で馬が合いました 出会った動物 無し 山頂 東屋?展望台が有ります。キャパ、屋上に6名 屋根下に16名、外のベンチ24名 一等三角点 本日の展望は、猪鼻湖、浜名湖 富士山はこの天気では無理です、覚悟の上です、雨が降らないだけでOK 真福寺(岡崎) 車を置いて、とりあえず本殿を参拝 さて、何処を歩いたらキエビネに逢えるの? ネットで情報を探したら、遊歩道と有ったので、適当にウロチョロ そしたら目立つ黄色が見つかって、無事に遊歩道を歩きます 危険個所 特にない 出会った人 6名 殆どが参拝者? 出会った動物 無し キエビネはエビネの中でも大きいサイズで、感動したね 他にジエビネの仲間4種程、あったかな? ウラシマソウ 小さめです タイミングが時遅しと思っていましたが、やや後半戦気味でしたが、沢山咲いていました |
写真
装備
個人装備 |
40Lザック
レインウエア
ウインドウジャケト
ヘッテン
行動食
水1L
デジカメ
GPS
スマホ
予備電池
グローブ
タオル
ザックカバー
マグカップ
ゴム手
バラクバラ
笛
座布団
|
---|
感想
キンラン、ギンラン、エビネが見たくてこの山をチョイス
キンラン街道は素晴らしいです。地元の方々に守られています
エビネ、多くの場所で見せて戴きました
家を出る時は雨が降っており、雨を心配しましたが、歩いた道中は全て曇り。
帰り道でキエビネの観察に真福寺へ、お邪魔しました。
大きなエビネに感動です。背丈50cm物も有りました、貫禄がちゃうね
本日は曇りの暗がり撮影ばかり、リングライトが大活躍です、しかし露出オーバーぎみが困り事。
一期一会の出会いが有って、嬉しかったです。お世話に成りました。
ルートは手書きです。
装備
40Lザック
レインウエア ウインドウジャケット グローブ ゴム手袋 帽子
コンロ 1食 行動食 水1L
スマホ デジカメ ヘッテン GPS 予備電池
座布団
ネックウォーマー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する