ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8146322
全員に公開
ハイキング
四国

四国遍路 44.大寶寺-49.浄土寺

2025年05月10日(土) 〜 2025年05月12日(月)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
25:05
距離
66.5km
登り
2,153m
下り
2,299m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:24
休憩
0:11
合計
8:35
距離 18.9km 登り 841m 下り 540m
7:23
226
スタート地点
11:09
103
12:52
16
13:08
13:19
5
13:24
154
15:58
宿泊地
2日目
山行
7:36
休憩
0:31
合計
8:07
距離 22.9km 登り 1,046m 下り 1,043m
5:54
154
宿泊地
8:28
8:29
54
9:23
9:51
13
10:04
10:06
40
10:46
150
13:16
4
13:20
41
14:01
宿泊地
3日目
山行
7:06
休憩
1:18
合計
8:24
距離 24.7km 登り 266m 下り 716m
7:16
78
宿泊地
10:07
10:10
74
11:24
11:48
15
12:03
12:21
106
14:07
14:17
47
15:04
15:26
14
15:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
■2025.05.10
あれ❓エラク近いなぁ〜と思ってたら、GMAPが遍路道を案内してなかったようです🥴
■2025.05.10
あれ❓エラク近いなぁ〜と思ってたら、GMAPが遍路道を案内してなかったようです🥴
マイナスイオンたっぷりで長閑な歩きを楽しんでます🥰
マイナスイオンたっぷりで長閑な歩きを楽しんでます🥰
おお❢
動いている蛇を見たのは初めて。遠目には模様が見えないので白蛇かと思いました。
おお❢
動いている蛇を見たのは初めて。遠目には模様が見えないので白蛇かと思いました。
道路の分岐に突然現れる「三島神社」
道路の分岐に突然現れる「三島神社」
この廃屋、倒壊してすぐなんじゃないでしょうか🤔
この廃屋、倒壊してすぐなんじゃないでしょうか🤔
鴇田峠遍路道入口
鴇田峠遍路道入口
下坂場峠頂上
鴇田峠入口
だんじり岩
お大師さんが己の未熟さにだんじり(じだんだ)を踏まれた岩だそうです
だんじり岩
お大師さんが己の未熟さにだんじり(じだんだ)を踏まれた岩だそうです
トイレ付き遍路小屋ですが、山が深いので野宿はやめた方が良さそうです😅
トイレ付き遍路小屋ですが、山が深いので野宿はやめた方が良さそうです😅
44番 大寶寺
本尊/十一面観世音菩薩
真言/おん まか きゃろにきゃ そわか
宗派/真言宗豊山派
開基/明神右京・隼人
44番 大寶寺
本尊/十一面観世音菩薩
真言/おん まか きゃろにきゃ そわか
宗派/真言宗豊山派
開基/明神右京・隼人
道の駅 天空の郷さんさん(翌日撮影)
道の駅 天空の郷さんさん(翌日撮影)
今日から2連泊する民宿一里木に到着
今日から2連泊する民宿一里木に到着
■2025.05.11
久万美術館
■2025.05.11
久万美術館
峠御堂トンネ
ここからが遍路道で、水路脇の民家の裏を通ります
ここからが遍路道で、水路脇の民家の裏を通ります
遍路道は右へそれます
遍路道は右へそれます
壊れたんじゃなくて、こういう風に作られたようです。軽くジャンプして渡れます
壊れたんじゃなくて、こういう風に作られたようです。軽くジャンプして渡れます
八丁坂入口
八丁坂の頂上ですが、この後も緩いアップダウンが続きます
八丁坂の頂上ですが、この後も緩いアップダウンが続きます
逼割禅定(せりわりぜんじょう)
逼割禅定(せりわりぜんじょう)
旧仁王門
45番 岩屋寺
本尊/不動明王
真言/のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん
宗派/真言宗豊山派
開基/弘法大師
45番 岩屋寺
本尊/不動明王
真言/のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うん たらた かんまん
宗派/真言宗豊山派
開基/弘法大師
門前街が開いていました
門前街が開いていました
苔むした橋を渡ります
苔むした橋を渡ります
有名な国民宿舎「古岩屋荘」
有名な国民宿舎「古岩屋荘」
こじんまりとした男滝からはマイナスイオンがたっぷり😊
こじんまりとした男滝からはマイナスイオンがたっぷり😊
この辺りは宿場町だったようです
この辺りは宿場町だったようです
■2025.05.12
車両は自動車専用道路を降ります
■2025.05.12
車両は自動車専用道路を降ります
歩行者用道路を三坂峠の方へ少し上ると休憩所があります
歩行者用道路を三坂峠の方へ少し上ると休憩所があります
この駐車帯の先を右に曲がって遍路道に入ります
この駐車帯の先を右に曲がって遍路道に入ります
入ってすぐはこんなカンジ
入ってすぐはこんなカンジ
間もなく長い降りが始まります
間もなく長い降りが始まります
旧遍路宿 坂本屋
トイレが使えます。感謝です🙏
旧遍路宿 坂本屋
トイレが使えます。感謝です🙏
有志の方々が交流施設として、運営を継続されているようです
有志の方々が交流施設として、運営を継続されているようです
網掛大師堂
46番 浄瑠璃寺
本尊/薬師如来
真言/おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
宗派/真言宗豊山派
開基/行基菩薩
46番 浄瑠璃寺
本尊/薬師如来
真言/おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
宗派/真言宗豊山派
開基/行基菩薩
46番境内
遍路開始前日以来、35日ぶりの松山市
遍路開始前日以来、35日ぶりの松山市
47番 八坂寺
本尊/阿弥陀如来
真言/おん あみりた ていせい からうん
宗派/真言宗醍醐派
開基/役行者小角
47番 八坂寺
本尊/阿弥陀如来
真言/おん あみりた ていせい からうん
宗派/真言宗醍醐派
開基/役行者小角
47番境内
ここを見落として左を直進してました🥴
ここを見落として左を直進してました🥴
別格霊場9番札所 文殊院
衛門三郎の邸宅跡に創建されたそうです
別格霊場9番札所 文殊院
衛門三郎の邸宅跡に創建されたそうです
札始大師堂
衛門三郎が木札に名を記してこの堂に納めたのが納札の始まりとされています
札始大師堂
衛門三郎が木札に名を記してこの堂に納めたのが納札の始まりとされています
48番 西林寺
本尊/十一面観世音菩薩
真言/おん まか きゃろにきゃ そわか
宗派/真言宗豊山派
開基/行基菩薩
48番 西林寺
本尊/十一面観世音菩薩
真言/おん まか きゃろにきゃ そわか
宗派/真言宗豊山派
開基/行基菩薩
48番境内
49番 浄土寺
本尊/釈迦如来
真言/のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
宗派/真言宗豊山派
開基/恵明上人
49番 浄土寺
本尊/釈迦如来
真言/のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
宗派/真言宗豊山派
開基/恵明上人
たかのこのホテル
オーナーの趣味で、随所にオートバイが展示されています
たかのこのホテル
オーナーの趣味で、随所にオートバイが展示されています

感想

※この日記は5月10日(土)-5月12日(月)の三日間の記録です。

■5月10日(土) 44.大寶寺-民宿一里木------------------------------
7時半頃、お宿を出発。
昨夜の豪雨はあがって曇り空ですが、標高があるので肌寒い感じです。

山越えルートだけあって、自然豊かなマイナスイオンたっぷりの遍路道を楽しみます。

途中で蛇が道を堂々と横断する光景を目にしましたが、生れて初めて自然の中で動く蛇を見たのでキョーミ深々🤩
蛇ってあんなふうに動くんですね〜遠目には模様が分からないので白蛇かと思いました。

久万高原町までは2つの峠を越えますが、1つ目の下坂場峠よりも2つ目の鴇田(ひわだ)峠の方が堪えました。

途中の案内板で、距離の見積りが5kmほど少なかった事が判明🥴
到着が早すぎたので、まちなか交流館で昼食後、ザックをデポして44.大寶寺へ。

帰って来てもチェックインまで2hほどあるので、ショップで購入した淹れたてのコーヒーを頂きながら、交流室でルーティング。
ここまでの行程でルートの区切り方や予約のタイミングなど、いろいろと要領が分かってきました(^^)v

15時頃、民宿一里木へ。
台湾の青年y君や、民宿ニュー白浜で同宿だったエリック夫妻(息子さん夫婦と一緒)と同宿でした。

44.大寶寺で半分を打ち終えた事になりますが、ここまで約760km、全行程を1200kmとすると63%となります。
自分でもちょっと信じられませんね〜全然、実感がわきませんわ😅

・本日の宿
民宿 一里木 0892-21-0505

■5月11日(日) 45.岩屋寺-民宿一里木 --------------------------------
午後から雨予報なので、6時頃に出発。

往路は久万美術館の先から遍路道を通って峠御堂(とうみどう)トンネルを通過し、八丁坂経由で45.岩屋寺を打った後、復路はトンネルの向こう側から遍路道へ入って44.大寶寺へ戻るルートです。

今回は逼割禅定(せりわりぜんじょう)という行場を見たいので、八丁坂経由で45.岩屋寺へ向かいます。
遍路ころがしとして知られる八丁坂ですが、12.焼山寺ほどはありません。昔の人はお大師さんの御真言を唱えながら登ったそうなので、私も唱えながら歩きました。

八丁坂の頂上からしばらくアップダウンを繰返しながら歩くと、45.岩屋寺の奥の院、逼割禅定に辿り着きます。
入口には錠がかかっており、入るには納経所まで1.5往復しなければならないので今回は諦めました。

帰りは県道から入る遍路道を歩きますが、途中には遍路宿跡があったりして往時が偲ばれます。

14時前には戻ってきましたが、午後から雨予報なのでファミマで買い物後、宿におこもりです。
明るいうちからのイッパイはちょっと罪悪感を感じないでもありませんが、頑張っている自分に今日は良しとしましょう。

吞みながらではありますが、昨日(5/10)のルーティングに基づいて最終日(5/24)までの予約を完了しました。
頭の中では結願した訳ですが、1ヵ所だけ距離の見積りを間違えて行程変更を余儀なくされる事をこの時点では知りません…酔いが回ってましたかね🥴

・本日の宿
民宿 一里木 0892-21-0505

■5月12日(月) 46.浄瑠璃寺-49.浄土寺 --------------------------------
7時半ごろ出発しましたが、朝霧が出ており気温9℃で、ちょっと寒い中を三坂峠へ向かいます。
いよいよ松山市、遍路開始の前日に高速バスで通って以来、35日ぶりです。

R440を三坂峠まで登った後、遍路道に入って急坂を降り、11時半頃に46.浄瑠璃寺に到着、47.八坂寺は目と鼻の先です。

48.西林寺へ向かう途中で地元のスーパーえばらでパンなどを購入し、店先のテーブルで昼食タイム。
この後、文殊院や札始大師堂に立ち寄りましたが、この辺りは衛門三郎ゆかりの地なんですね。

特に、文殊院はお大師さんが衛門三郎の死後、亡くなった子供達の供養と悪因縁切の御修法を修めて、衛門三郎を許した地なのだそうです。
ファミマが近くにあるのに、わざわざ地元スーパーに寄ったのは何かのご縁でしょうか🤔

札所を4か所も打つのは久しぶりですが、坂道は無いのでスムーズに歩けて15時半頃にはホテルに到着。
スーパー銭湯(無料)やコインランドリー(有料)はありますが、一般客用に建てられており、一旦ホテルを出なければならないので使いませんでした。
お値段の割にちょっと不便なのがザンネン🥴

ただ、オーナーの趣味で至る所にオートバイが展示されており、旧車やレーシングマシンも間近に見れるのでバイク好きにはお勧めです。

夕食がついていないので今夜はコンビニ飯ですが、ストレスからか食べ過ぎて胃が痛くなっちゃいました。
朝食はバイキングだったのでしっかり食べましたが、食べ過ぎは良くないですね😅

■本日の宿
たかのこのホテル 089-960-1588
http://takanokono.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら