四国遍路 44.大寶寺-49.浄土寺


- GPS
- 25:05
- 距離
- 66.5km
- 登り
- 2,153m
- 下り
- 2,299m
コースタイム
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 8:35
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:07
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
※この日記は5月10日(土)-5月12日(月)の三日間の記録です。
■5月10日(土) 44.大寶寺-民宿一里木------------------------------
7時半頃、お宿を出発。
昨夜の豪雨はあがって曇り空ですが、標高があるので肌寒い感じです。
山越えルートだけあって、自然豊かなマイナスイオンたっぷりの遍路道を楽しみます。
途中で蛇が道を堂々と横断する光景を目にしましたが、生れて初めて自然の中で動く蛇を見たのでキョーミ深々🤩
蛇ってあんなふうに動くんですね〜遠目には模様が分からないので白蛇かと思いました。
久万高原町までは2つの峠を越えますが、1つ目の下坂場峠よりも2つ目の鴇田(ひわだ)峠の方が堪えました。
途中の案内板で、距離の見積りが5kmほど少なかった事が判明🥴
到着が早すぎたので、まちなか交流館で昼食後、ザックをデポして44.大寶寺へ。
帰って来てもチェックインまで2hほどあるので、ショップで購入した淹れたてのコーヒーを頂きながら、交流室でルーティング。
ここまでの行程でルートの区切り方や予約のタイミングなど、いろいろと要領が分かってきました(^^)v
15時頃、民宿一里木へ。
台湾の青年y君や、民宿ニュー白浜で同宿だったエリック夫妻(息子さん夫婦と一緒)と同宿でした。
44.大寶寺で半分を打ち終えた事になりますが、ここまで約760km、全行程を1200kmとすると63%となります。
自分でもちょっと信じられませんね〜全然、実感がわきませんわ😅
・本日の宿
民宿 一里木 0892-21-0505
■5月11日(日) 45.岩屋寺-民宿一里木 --------------------------------
午後から雨予報なので、6時頃に出発。
往路は久万美術館の先から遍路道を通って峠御堂(とうみどう)トンネルを通過し、八丁坂経由で45.岩屋寺を打った後、復路はトンネルの向こう側から遍路道へ入って44.大寶寺へ戻るルートです。
今回は逼割禅定(せりわりぜんじょう)という行場を見たいので、八丁坂経由で45.岩屋寺へ向かいます。
遍路ころがしとして知られる八丁坂ですが、12.焼山寺ほどはありません。昔の人はお大師さんの御真言を唱えながら登ったそうなので、私も唱えながら歩きました。
八丁坂の頂上からしばらくアップダウンを繰返しながら歩くと、45.岩屋寺の奥の院、逼割禅定に辿り着きます。
入口には錠がかかっており、入るには納経所まで1.5往復しなければならないので今回は諦めました。
帰りは県道から入る遍路道を歩きますが、途中には遍路宿跡があったりして往時が偲ばれます。
14時前には戻ってきましたが、午後から雨予報なのでファミマで買い物後、宿におこもりです。
明るいうちからのイッパイはちょっと罪悪感を感じないでもありませんが、頑張っている自分に今日は良しとしましょう。
吞みながらではありますが、昨日(5/10)のルーティングに基づいて最終日(5/24)までの予約を完了しました。
頭の中では結願した訳ですが、1ヵ所だけ距離の見積りを間違えて行程変更を余儀なくされる事をこの時点では知りません…酔いが回ってましたかね🥴
・本日の宿
民宿 一里木 0892-21-0505
■5月12日(月) 46.浄瑠璃寺-49.浄土寺 --------------------------------
7時半ごろ出発しましたが、朝霧が出ており気温9℃で、ちょっと寒い中を三坂峠へ向かいます。
いよいよ松山市、遍路開始の前日に高速バスで通って以来、35日ぶりです。
R440を三坂峠まで登った後、遍路道に入って急坂を降り、11時半頃に46.浄瑠璃寺に到着、47.八坂寺は目と鼻の先です。
48.西林寺へ向かう途中で地元のスーパーえばらでパンなどを購入し、店先のテーブルで昼食タイム。
この後、文殊院や札始大師堂に立ち寄りましたが、この辺りは衛門三郎ゆかりの地なんですね。
特に、文殊院はお大師さんが衛門三郎の死後、亡くなった子供達の供養と悪因縁切の御修法を修めて、衛門三郎を許した地なのだそうです。
ファミマが近くにあるのに、わざわざ地元スーパーに寄ったのは何かのご縁でしょうか🤔
札所を4か所も打つのは久しぶりですが、坂道は無いのでスムーズに歩けて15時半頃にはホテルに到着。
スーパー銭湯(無料)やコインランドリー(有料)はありますが、一般客用に建てられており、一旦ホテルを出なければならないので使いませんでした。
お値段の割にちょっと不便なのがザンネン🥴
ただ、オーナーの趣味で至る所にオートバイが展示されており、旧車やレーシングマシンも間近に見れるのでバイク好きにはお勧めです。
夕食がついていないので今夜はコンビニ飯ですが、ストレスからか食べ過ぎて胃が痛くなっちゃいました。
朝食はバイキングだったのでしっかり食べましたが、食べ過ぎは良くないですね😅
■本日の宿
たかのこのホテル 089-960-1588
http://takanokono.jp/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する