ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8149827
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

名もなきバリルートで行く本社ヶ丸 (登り 本社ヶ丸東峰北尾根 下り 1541m点北尾根)

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
11.9km
登り
1,118m
下り
1,128m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:09
合計
5:28
距離 11.9km 登り 1,118m 下り 1,128m
6:38
186
9:43
9:52
7
10:07
10:08
118
12:06
天候 快晴、夏の陽気
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。
バリルートは道標、ロープ、鎖なし。
踏み跡は不明瞭であてになりません。
下山ではGPSは必須です。
山と高原地図、新版詳細図には
記載がありません。
松浦本の「静かなる尾根歩き」に
詳細が記載されています。
ヤマレコのみんなの足跡は明瞭です。

①本社ヶ丸東峰北尾根
取り付きから1245mピークまでは
適度な傾斜の歩きやすい道です。
松浦本に記載されていた
「灌木で歩きにくい」ところは
ありませんでしたが、
通る人が少ないためか、
荒れているのは仕方がないです。
1245mピークから東峰までは
きつい急登が1時間は続きます。
ほとんど一本調子の直登になり、
一番の核心部と思います。
広い尾根上をいきますが、
道迷いはないでしょう。

②1541m点北尾根
石切山から笹子駅までの尾根筋です。
縦走路からの下降点は「登山道」の
道標のところから北側に降ります。
踏み跡、道型なし、GPSで方位を
確認しながら適当に降りていきます。
かなりの急坂ですが、落ち葉の
クッションが滑り止めになり、
どんどん降りていけます。
ところどころで巡視路のプラ階段が
あるので道迷いも防げます。

③カラ沢林道
とても気持ちの良い林道です。
多少荒れていますが、問題ありません。
今日は笹子駅からバリルートで
本社ヶ丸に登ります。

駅の北側のカラ沢林道を10分
くらい歩いて、ベンチのある
ところから沢に降りていきます。
ここが取り付き口になります。
2025年05月11日 06:54撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 6:54
今日は笹子駅からバリルートで
本社ヶ丸に登ります。

駅の北側のカラ沢林道を10分
くらい歩いて、ベンチのある
ところから沢に降りていきます。
ここが取り付き口になります。
少し急ですが、
沢まで降ります。
2025年05月11日 06:54撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 6:54
少し急ですが、
沢まで降ります。
すぐに水路を通過します。
2025年05月11日 06:55撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 6:55
すぐに水路を通過します。
丸太橋がかかっていますが、
怪しいので、沢を渡渉します。
飛び石で簡単に渡れます。
2025年05月11日 06:59撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 6:59
丸太橋がかかっていますが、
怪しいので、沢を渡渉します。
飛び石で簡単に渡れます。
対岸の踏み跡を上がると
尾根の末端に乗ります。
「1541m点北尾根」(松浦本)です。
山と高原地図や新版詳細図にも
登山道の記載はありません。
2025年05月11日 07:01撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 7:01
対岸の踏み跡を上がると
尾根の末端に乗ります。
「1541m点北尾根」(松浦本)です。
山と高原地図や新版詳細図にも
登山道の記載はありません。
踏み跡はあったりなかったり
落ち葉がかなり堆積しています。
小さなピークをいくつか越えて
いきます。
まだ傾斜は緩やかです。
2025年05月11日 07:14撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 7:14
踏み跡はあったりなかったり
落ち葉がかなり堆積しています。
小さなピークをいくつか越えて
いきます。
まだ傾斜は緩やかです。
32号鉄塔の手前で
一旦 林道に降りました。
写真は降りてきたところです。
道標や目印などはありません。
2025年05月11日 07:42撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 7:42
32号鉄塔の手前で
一旦 林道に降りました。
写真は降りてきたところです。
道標や目印などはありません。
ここは黒野田林道です。
右折して15分くらい歩きます。
景色も良くのんびりと歩けます。
2025年05月11日 07:42撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 7:42
ここは黒野田林道です。
右折して15分くらい歩きます。
景色も良くのんびりと歩けます。
林道に沿って新しく植林が
されています。
元気に育ってね!
2025年05月11日 07:51撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 7:51
林道に沿って新しく植林が
されています。
元気に育ってね!
途中から
これから登る本社ヶ丸が
見えました。
遠くて高いですね。
2025年05月11日 07:55撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 7:55
途中から
これから登る本社ヶ丸が
見えました。
遠くて高いですね。
ここからまた登山道に
取り付きます。
東電の巡視路用の
プラ階段が設置されています。

ここからは
本社ヶ丸東峰北尾根です。
2025年05月11日 07:58撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 7:58
ここからまた登山道に
取り付きます。
東電の巡視路用の
プラ階段が設置されています。

ここからは
本社ヶ丸東峰北尾根です。
この標識のあるところからです。
2025年05月11日 07:58撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 7:58
この標識のあるところからです。
少し登ったところ
220号鉄塔がありました。
このあたりから
ほとんどが自然林に
なってきました。
2025年05月11日 08:15撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 8:15
少し登ったところ
220号鉄塔がありました。
このあたりから
ほとんどが自然林に
なってきました。
1245mピークへの
急な登りが続きます。
写真は振り返って見た
登ってきたところです。
2025年05月11日 08:35撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 8:35
1245mピークへの
急な登りが続きます。
写真は振り返って見た
登ってきたところです。
1245mピークに着きました。
特に何もありませんが、
ここまで2時間かかったので
少し休憩しました。
2025年05月11日 08:41撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 8:41
1245mピークに着きました。
特に何もありませんが、
ここまで2時間かかったので
少し休憩しました。
このコースで唯一の岩陵帯です。
幅が30mくらい、高さは20m
くらいです。
左から簡単に巻けます。
2025年05月11日 09:12撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:12
このコースで唯一の岩陵帯です。
幅が30mくらい、高さは20m
くらいです。
左から簡単に巻けます。
1245mピークからは本社ヶ丸への
きつい登りが続いています。
ほぼ直登、道型なし、踏み跡なし、
落ち葉、倒木など盛りだくさんで
少しザレている箇所もあります。
ここは今日の核心部でしょう。
2025年05月11日 09:22撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:22
1245mピークからは本社ヶ丸への
きつい登りが続いています。
ほぼ直登、道型なし、踏み跡なし、
落ち葉、倒木など盛りだくさんで
少しザレている箇所もあります。
ここは今日の核心部でしょう。
写真では伝わりませんが、
かなりの急登です。
休みなく1時間続きました。
2025年05月11日 09:22撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:22
写真では伝わりませんが、
かなりの急登です。
休みなく1時間続きました。
あと一息で縦走路に合流です。
2025年05月11日 09:38撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:38
あと一息で縦走路に合流です。
ここで合流しました。
写真は登ってしたところを
振り返って見ています。
ここも道標などはありません。
下りに北尾根を使う時は
判りにくいので要注意です。
2025年05月11日 09:39撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:39
ここで合流しました。
写真は登ってしたところを
振り返って見ています。
ここも道標などはありません。
下りに北尾根を使う時は
判りにくいので要注意です。
こちらは縦走路です。
良く整備され快適に歩けます。
本社ヶ丸へはもうすぐです。
2025年05月11日 09:39撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:39
こちらは縦走路です。
良く整備され快適に歩けます。
本社ヶ丸へはもうすぐです。
本社ヶ丸の山頂に着きました。
山梨百名山、秀麗富岳十二景です。
笹子駅からちょうど3時間でした。

2025年05月11日 09:43撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:43
本社ヶ丸の山頂に着きました。
山梨百名山、秀麗富岳十二景です。
笹子駅からちょうど3時間でした。

今日は珍しく春霞がなく
くっきりはっきりした富士山が
拝めました。
本社ヶ丸は4回目ですが、
今回が最高の天気でした。
2025年05月11日 09:44撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:44
今日は珍しく春霞がなく
くっきりはっきりした富士山が
拝めました。
本社ヶ丸は4回目ですが、
今回が最高の天気でした。
南アルプス
2025年05月11日 09:44撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:44
南アルプス
八ヶ岳
2025年05月11日 09:44撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:44
八ヶ岳
三つ峠
2025年05月11日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:45
三つ峠
河口湖
2025年05月11日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:45
河口湖
白根三山
手前は釈迦ヶ岳?
2025年05月11日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:45
白根三山
手前は釈迦ヶ岳?
大月市のおなじみの標識
2025年05月11日 09:46撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:46
大月市のおなじみの標識
恒例の山頂自撮り
2025年05月11日 09:46撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:46
恒例の山頂自撮り
富士山をバックに
2025年05月11日 09:47撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:47
富士山をバックに
狭い山頂ではゆっくりできず
すぐに下山開始しました。
ここは宝鉱山へ下山する時の
からかさ分岐です。
2025年05月11日 09:59撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:59
狭い山頂ではゆっくりできず
すぐに下山開始しました。
ここは宝鉱山へ下山する時の
からかさ分岐です。
さらに鶴ヶ鳥屋山方面へ歩き、
石切山のこの標識のある
ところから北側斜面を
降りていきます。
「1541m点北尾根」です。
落ち葉だらけで踏み跡もないので
適当に降りていきます。
2025年05月11日 10:10撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 10:10
さらに鶴ヶ鳥屋山方面へ歩き、
石切山のこの標識のある
ところから北側斜面を
降りていきます。
「1541m点北尾根」です。
落ち葉だらけで踏み跡もないので
適当に降りていきます。
こんな感じの尾根を下ります。
どこを歩いても同じようです。
落ち葉が積もり積もって
良いクッションになり、
かなりの傾斜ですが、
全く滑りません。
2025年05月11日 10:20撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 10:20
こんな感じの尾根を下ります。
どこを歩いても同じようです。
落ち葉が積もり積もって
良いクッションになり、
かなりの傾斜ですが、
全く滑りません。
鉄塔のベースで昼食休憩しました。
メンマたまごラーメンです。
2025年05月11日 10:54撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 10:54
鉄塔のベースで昼食休憩しました。
メンマたまごラーメンです。
このコースはやたらと
鉄塔が多いです。
下りでもプラ階段がありました。
このあたりも植林しています。
2025年05月11日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 11:14
このコースはやたらと
鉄塔が多いです。
下りでもプラ階段がありました。
このあたりも植林しています。
右に滝子山が見えます。
2025年05月11日 11:21撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 11:21
右に滝子山が見えます。
ここから降りてきました。
黒野田林道と合流します。
2025年05月11日 11:25撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 11:25
ここから降りてきました。
黒野田林道と合流します。
黒野田林道を東に
5分くらい歩きます。
2025年05月11日 11:25撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 11:25
黒野田林道を東に
5分くらい歩きます。
大きくカーブしたところで
車通行止めのゲートがあります。
黒野田林道を離れ、
ここからカラ沢林道に入ります。
写真は通過したところを
振り返って見たところです。
2025年05月11日 11:30撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 11:30
大きくカーブしたところで
車通行止めのゲートがあります。
黒野田林道を離れ、
ここからカラ沢林道に入ります。
写真は通過したところを
振り返って見たところです。
すぐに橋の下をくぐります。
涼しげなカラ沢に沿って林道が
続いています。
2025年05月11日 11:31撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 11:31
すぐに橋の下をくぐります。
涼しげなカラ沢に沿って林道が
続いています。
新緑がとても濃いです。
2025年05月11日 11:37撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 11:37
新緑がとても濃いです。
今の時期ならではの景観です。
2025年05月11日 11:37撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 11:37
今の時期ならではの景観です。
ゴールの笹子駅に着きました。
下りはちょうど2時間でした。
名物の笹子餅買いました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます♪
2025年05月11日 12:17撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 12:17
ゴールの笹子駅に着きました。
下りはちょうど2時間でした。
名物の笹子餅買いました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます♪
撮影機器:

感想

大好きな本社ヶ丸ですが、
今回のルートは岩岩した感じがなく、
ひたすら急な尾根筋を直登するだけの
体力がポイントになりました。
岩場や難しい渡渉、やせ尾根、ガレ場、
鎖やロープなどは一切なく、
両手を使うような激坂もありません。

その分自然が濃く残っていて
新緑に差し込む陽射しが
とても眩しく感じました。

快晴の日曜日で人気の本社ヶ丸でしたが、
バリルートでは誰にも会いませんでした。
おそらく月に数人しか歩かれていないと
思います。
荒れているのではなく、自然のままと
いうのが正しいでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら