記録ID: 8149827
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
名もなきバリルートで行く本社ヶ丸 (登り 本社ヶ丸東峰北尾根 下り 1541m点北尾根)
2025年05月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,118m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
天候 | 快晴、夏の陽気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コースで危険箇所はありません。 バリルートは道標、ロープ、鎖なし。 踏み跡は不明瞭であてになりません。 下山ではGPSは必須です。 山と高原地図、新版詳細図には 記載がありません。 松浦本の「静かなる尾根歩き」に 詳細が記載されています。 ヤマレコのみんなの足跡は明瞭です。 ①本社ヶ丸東峰北尾根 取り付きから1245mピークまでは 適度な傾斜の歩きやすい道です。 松浦本に記載されていた 「灌木で歩きにくい」ところは ありませんでしたが、 通る人が少ないためか、 荒れているのは仕方がないです。 1245mピークから東峰までは きつい急登が1時間は続きます。 ほとんど一本調子の直登になり、 一番の核心部と思います。 広い尾根上をいきますが、 道迷いはないでしょう。 ②1541m点北尾根 石切山から笹子駅までの尾根筋です。 縦走路からの下降点は「登山道」の 道標のところから北側に降ります。 踏み跡、道型なし、GPSで方位を 確認しながら適当に降りていきます。 かなりの急坂ですが、落ち葉の クッションが滑り止めになり、 どんどん降りていけます。 ところどころで巡視路のプラ階段が あるので道迷いも防げます。 ③カラ沢林道 とても気持ちの良い林道です。 多少荒れていますが、問題ありません。 |
写真
1245mピークからは本社ヶ丸への
きつい登りが続いています。
ほぼ直登、道型なし、踏み跡なし、
落ち葉、倒木など盛りだくさんで
少しザレている箇所もあります。
ここは今日の核心部でしょう。
きつい登りが続いています。
ほぼ直登、道型なし、踏み跡なし、
落ち葉、倒木など盛りだくさんで
少しザレている箇所もあります。
ここは今日の核心部でしょう。
感想
大好きな本社ヶ丸ですが、
今回のルートは岩岩した感じがなく、
ひたすら急な尾根筋を直登するだけの
体力がポイントになりました。
岩場や難しい渡渉、やせ尾根、ガレ場、
鎖やロープなどは一切なく、
両手を使うような激坂もありません。
その分自然が濃く残っていて
新緑に差し込む陽射しが
とても眩しく感じました。
快晴の日曜日で人気の本社ヶ丸でしたが、
バリルートでは誰にも会いませんでした。
おそらく月に数人しか歩かれていないと
思います。
荒れているのではなく、自然のままと
いうのが正しいでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する