記録ID: 814990
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2016年02月19日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
行き:新松田駅
電車
帰り:足柄駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ・登山道に雪は全くありません。 ・洒水の滝から山伏平までは破線ルート、サインは全くないものの、 踏み跡は比較的あり、テープもたくさん(珍しい紫色主体) 分岐がいくつかあるので、地図読みは必須です(最初の分岐は間違えました) ・洒水の滝から21世紀の森へは通行止め(工事期間2月末まで) ・足柄峠から銚子ヶ淵経由足柄駅へのルートも通行止め(工事期間3月末まで) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2016年02月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by hirok
先週末の春一番で、山の積雪状況はかなり悪化した模様。
ならば春モードのハイクに切り換えです。
松田の桜は早くも満開とのことで、急遽行くことにしました。
同時に丹沢と箱根の赤線繋ぎを試みます。
新松田駅を降りてすぐに桜祭りの会場が目に入ってきます。
ちょうど朝日を浴びた河津桜が見事に咲き誇ってます。
会場に入ると、桜と菜の花のコラボ、富士山とのコラボなど、
次々と被写体が飛び込んできました。
駅では富士山に雲がかかってましたが、すっかり取れて最高のコンディション。
この時間帯はまだ人がそれほど多くないため、写真を撮るにも好都合。
心ゆくまま桜を堪能し、いざハイキングに入ります。
最初の山頂高松山までは結構長い道のりでしたが、
すっかり春モードの山麓の景色を楽しみながら歩きます。
途中丹沢が見える所がありますが、全く雪が見えない!
一回の雨ですっかり溶けてしまうのですね。
高松山はだいぶ山頂の木を伐採したのでしょうか、
すっかり大展望の山への変身していたような気がします。
ここからはTシャツになって、河村城址、洒水の滝と観光し、
矢倉岳に向けて第2ラウンドが始まります。
矢倉岳までは何でこんなコースタイム長いのかと思っていたのですが、
実際に長くかかったルートでした。
矢倉岳は低山ながらの大展望、遅めのコーヒーブレイクをし、下山にかかります。
御殿場線でビールを飲んだ後、乗換駅の松田駅からほろ酔い気分で夜桜見物。
駅のホームに立った瞬間に感動のシーンが待ち構えていました。
一日で二度の桜を楽しめ、楽しい一日が終了です。
孤立していた伊豆・箱根と丹沢の赤線も繋がりました。
昨年は赤線がとめどもなく広がってしまいましたが、
今年は少しずつ繋ぐことを目指していきたいと思います。
ならば春モードのハイクに切り換えです。
松田の桜は早くも満開とのことで、急遽行くことにしました。
同時に丹沢と箱根の赤線繋ぎを試みます。
新松田駅を降りてすぐに桜祭りの会場が目に入ってきます。
ちょうど朝日を浴びた河津桜が見事に咲き誇ってます。
会場に入ると、桜と菜の花のコラボ、富士山とのコラボなど、
次々と被写体が飛び込んできました。
駅では富士山に雲がかかってましたが、すっかり取れて最高のコンディション。
この時間帯はまだ人がそれほど多くないため、写真を撮るにも好都合。
心ゆくまま桜を堪能し、いざハイキングに入ります。
最初の山頂高松山までは結構長い道のりでしたが、
すっかり春モードの山麓の景色を楽しみながら歩きます。
途中丹沢が見える所がありますが、全く雪が見えない!
一回の雨ですっかり溶けてしまうのですね。
高松山はだいぶ山頂の木を伐採したのでしょうか、
すっかり大展望の山への変身していたような気がします。
ここからはTシャツになって、河村城址、洒水の滝と観光し、
矢倉岳に向けて第2ラウンドが始まります。
矢倉岳までは何でこんなコースタイム長いのかと思っていたのですが、
実際に長くかかったルートでした。
矢倉岳は低山ながらの大展望、遅めのコーヒーブレイクをし、下山にかかります。
御殿場線でビールを飲んだ後、乗換駅の松田駅からほろ酔い気分で夜桜見物。
駅のホームに立った瞬間に感動のシーンが待ち構えていました。
一日で二度の桜を楽しめ、楽しい一日が終了です。
孤立していた伊豆・箱根と丹沢の赤線も繋がりました。
昨年は赤線がとめどもなく広がってしまいましたが、
今年は少しずつ繋ぐことを目指していきたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:757人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 高松山 (801m)
- 鳥手山 (665m)
- 矢倉岳 (870m)
- 新松田駅
- 洒水の滝
- さくらの湯
- 第六天 (569.5m)
- 尺里峠
- 足柄峠 (759m)
- 足柄駅
- 山北駅
- 鷹落場 (819.2m)
- 押立山
- 立山
- 近野山 (595m)
- 山伏平 (710m)
- 足柄万葉公園 (790m)
- 河村城本城郭跡 (221m)
- ビリ堂
- 大野山入口
- 最明寺史跡公園 (456m)
- JR松田駅 (61m)
- 松田山西平畑公園
- 虎御前入口
- 赤坂古道
- 芭蕉句碑
- 畑沢分岐
- 洒水の滝入口
- 林道終点&プレハブ小屋
- JR松田駅北口
- 河村城蔵郭跡 (225m)
- 室生神社 (110m)
- 戦ヶ入り林道入口
- 休憩所
- 松田山(510m地点) (510m)
- 箱根そば・新松田店
- 平山バス停
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 5031
こりゃー春一色のレコで先日の暖かい雨ですっかり景色変わりましたね〜
第六天といい、城跡とは…オッサンの心揺らぐお山ばかり
古道も中々よさそー
桜の夜景も良いものですね〜山梨とは大違いです
投稿数: 3061
いやあすっかり春ですね
私も昨年、膝のリハビリで2月下旬に松田の桜を見に行きましたが、
今年はだいぶ早いようですね。
タイトルを見た時は一瞬桜見物だけかと思いましたが、
高松山&矢倉岳??私も昨秋の丹沢24で歩いた場所だったので、
なるほど松田の桜祭り会場からこういう風に繋いで歩けるんだ、
と感心しました
それにしても、昼間だけではなく夜桜を見にまた松田へ戻るとは
いいアイデアです。
私も夜桜が見たくなりました
投稿数: 2822
松田山の河津桜きれいですね。ほんと春!
青空と桜。今週は土曜日が荒天なので、最高のタイミングです。
(風雨のあとの桜が心配です)
大人気の松田山の後に、鳥手山経由で足柄峠とは、ギャップに驚きです。
箱根・丹沢接続をどうするのかと思ってましたが、
なるほど、こういうルートもあるのですね。
夜桜のライトアップも行程に入れるとは、今までないパターンでは?
「桜を堪能し尽くした」感じでしょうか。
投稿数: 2782
たまたま昨日仕事帰りの電車の中で
丹沢の地図の南の方を眺めていたのですが、
全く予想もできなかった行程なので見行ってしまいました
眺望の良いスポットを上手くつないでますね〜
普段見慣れない角度から、いろんな景色を楽しませて頂きました
特に富士山の左の下の方にだ〜っと広がっていた白い部分が
黒く変わっているのに驚きましたよ
夜は夜で再び桜の園に向かわれたんですね
う〜ん、ナイスです。
おつかれさまでした
投稿数: 3742
春一番を境に、景色が一変しました。
あんなに雪があった丹沢が黒々としていたのにはびっくりでした
歴史に反応されましたか。
このコース、河村城址&足柄城址、足柄関所、足柄古道と
歴史に関係するポイントが多かったです。
中でも足柄城址はなかなかの規模で、展望もgood。
ただ、足柄古道の石畳は雰囲気はいいのですが、足を挫きそうで慎重に歩きました。
そういえば山梨には河津桜はないですか。
最初に植えた所は、人気が出そうですが
投稿数: 3742
桜祭りは3/13までとのことですが、とてももたないでしょうね。
ロマンスカーが新松田に臨時停車するのが来週、再来週の二週とのことなので、
本来ならばこの辺りがピークと踏んでいたのかと思われます。
HPを見ていると、先週末の春一番で一気に満開になったようです
今回は桜見物と丹沢⇔箱根の赤線繋ぎを目論んでいたので、
御殿場線を挟んで変則の山行となりました。
結果的には下山口から御殿場線に乗ったので、松田での乗り換えがmustとなり、
夜桜見物をできました。
駅のホームに降り立った時には、思わず声が出てしまいそうでした
当初には考えていなかったプランでしたが、結果大満足でした
投稿数: 3742
松田の河津桜は初めて行きましたが、良かったですね。
何より東京から近いですし、斜面地にあるので遠くからの眺めも最高です。
青梅の塩船観音のツツジも見下ろす感じが好きなのですが、ここも気に入りました。
本当は洒水の滝から21世紀の森を歩くことを考えていました。
2月末で通行止めが解除されるという情報も得ていたのですが、
桜がそれまで待ってくれそうもないので、急遽浮上したルートです。
途中ピークがいくつもあるのですが、どれも地味すぎでした。
実は昨年は三浦海岸に河津桜を見に行ったのですが、
この時は時間が遅れに遅れ、期せずして夜桜見物となってしまいました。
今年は矢倉岳から先の計画は時間を見て決めようと思っていたのですが、
破線ルートに思ったより時間がかかって足柄駅への下山を決めた次第でした。
もう少し早く歩いていたら、金時山から仙石に下り、
ロマンスカーで一杯ということになっていたかと思います。
桜も堪能しましたし、この日は富士山が見えるポイントが多かったので、
こちらも堪能しました。
投稿数: 3742
実は松田の河津桜の存在を知ったのは、yamahiroさんのレコが初めてでした。
さすが写真家yamahiroさんが行くだけあって、
とても感動でした、感謝です!
富士山の裾野の左部分、私も何事かとびっくりでした
最初は大規模な雪崩でもあったのかと思いましたが、
丹沢のすっかり黒くなった姿を見て、おそらく春一番の結果なのかなあと。
電車で一杯やってから、気分良く夜桜見物楽しみました
河津桜は葉が出るのが早いので、夜向きなのかもしれません。
たまたま月も見事な被写体となりましたが、
yamahiroさんだったらどう料理されるのか
またまた良い撮影スポットを紹介して下さい
投稿数: 4465
記述にもありますが、快速hirokさんにしては珍しい夕日のショット
驚きながら読み進めると「成る程〜
見事なほろ酔い夜桜ときましたかっ!
これには「やられました〜」流石でございます。
富士を見ながら赤線繋ぎ、春の彩り、飲み助を彷彿させる紅の河津桜、
妖艶な夜桜etc. レコ的にも道楽的にも完璧です!
いつもながら、良いショットの連発ですね
花も好きですが、より団子派の私的には、どちらの願望も叶えてくれる
桜とミカンのツーショットが高評価です
お土産の2kgが、何とも羨ましいですよ
しかし、その界隈ではもうTシャツですか
昨日は雪が降りましたよ
もう服装は、春山モードで大丈夫ですかね?
投稿数: 7326
土曜日は荒天と思っていたら、前日の金曜日
でしたか!
この辺りは昨年何度か歩いたので、あっここは?
なんて思いながら拝見しました。
意外と展望の良い場所が点在していますよね。
みなさんと同じコメントですが、戻りがてらの
夜桜見物、いいですねえ。
翌日は土曜日ですし、帰りの電車も良い気分
だったのではと思います
今日は強風の一日、桜には厳しい一日だった
かもしれませんね。
投稿数: 3742
久々の土の上のハイクのせいか、思ったより時間がかかってしまいました。
最初はもっと歩くぞ〜と思っていたのですが。
そのお蔭で夜桜コースとなったので、結果良かったかもしれません
御殿場線だと
桜のミカンのツーショットに反応されたのは意外でした。
確かになかなか見られない組合せかも。
この辺りにハイク行った時はいつもミカン買って帰りますが、
松田付近のミカンは甘くて、家族にも好評です。
登山途中で100円ミカンがたくさんあったのですが、
小銭が切れていて買えませんでした
信州は土曜日雪だったのですか!
2月だというのにTシャツで歩くことはなかったように記憶してますが、
以前より明らかに寒暖の差が激しくなっているような気がします。
投稿数: 3742
丹沢と箱根の赤線繋ぎは、洒水の滝から先が通行止めになっていたので、
昨年も見送った経緯がありました。
ただ赤線を繋ぐだけでは面白くないので、
何とか松田の桜祭りを引っ掛けたいなあと思っていました。
ところが季節外れの暖かさで気が付けば一気に満開になっていたので、
慌てて行ってきました
結果的には土曜日の荒天があったので、いいタイミングだったかと
夜桜というと上野公園のような酔っ払いが多いイメージがありますが、
ここは極めて上品な感じでした。
金曜日の夜ということで混雑するかなあと思っていましたが、
予想外に空いていたので、お勧めですね
投稿数: 5031
無いですよ!
山梨は静岡とは仲悪いので
投稿数: 3742
そういえば、富士山の山開きの日が山梨側と静岡側では微妙にずれてますね。
入山料聴衆を巡っても、だいぶ意見が異なっていた記憶があります。
特に富士山を巡っては対抗意識は少なからずあるのでしょうね。