三上山↑↓御上神社駐車場


- GPS
- 02:31
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 339m
- 下り
- 340m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料ですが整備協力金として、一人500円の初穂料をお願いされています。 神社社務所で納めると日付入りの木札がいただけます。 ※日付はセルフ |
コース状況/ 危険箇所等 |
表登山道で登り、裏登山道で下山。 表登山道は岩と根の混じった急登が続きます。 ガレ・ザレはないですが、雨後は少し滑りやすいです。 裏登山道は女山への分岐付近までは急勾配、そこからやや緩くなります。 |
その他周辺情報 | 駐車場向かいにコンビニ、20分程度の車移動で温泉もあります。 基本町中なので不便ありません。 |
写真
感想
嫁様がジャケットを買ってくれるというので、どこかアウトレットにでも気分転換に出かけようかという話になった。
ついでに、軽く山に登って汗を流してから行こうかと、滋賀県竜王の三井アウトレットパークからさほど遠くない、近江富士と言われる三上山に登ることに。
説明板を読んで思い出したのは、俵藤太が大ムカデを退治したのがこの山でした。
山を七巻半する大ムカデの話を小学校の時に読んだのかな。
三上山登山によく使われている御上神社駐車場は無料ながら、三上山の管理のために初穂料500円を求められます。
社務所へ向かい、安全祈願をして初穂料を納め木札をいただく。
道路を慌てて横断せず、交差点に向けて歩き横断。
集落を少し歩けば登山口です。
上りは表登山道、下りは裏登山道の計画です。
登山口からしばらくは石の階段が続きます。
徐々に露岩が増え、木の根と岩のミックスした道となり、昨日の雨もあって滑るため注意して登る。
途中、展望台もあったが、若人3名が寝転んでおりのんびりできずに山頂へ向かう。
山頂には三上山奥社があり、前には注連縄で巻かれた岩がある。
意図せず触っちゃったけど御神体だったのかな?
奥社の奥に三上山の看板を確認し、女山に向かって下山を始める。
登りより緩く感じるが、それでもまぁまぁの勾配。
嫁様のブランク明けにはちょうどよいかと思う。
鞍部に降り登り返すとすぐに女山(めやま)山頂。
山頂は眺望が一切なく淋しいが、お腹が空いたので朝食をとる。
鞍部に戻り下山を再開。
少し急勾配の箇所もあったが概ねなだらか。
泥の箇所もあったが、裏登山道登山口付近の短区間で特に苦労することはなかった。
残念だったのはリサーチ不足で、肥満度確認ができるという割岩を見逃してしまったこと。
次のチャンスに向け、下山後はちゃんぽんに唐揚げと白飯をつけ、汁を完飲してカロリーを補完しておいた。
努力に勝る天才なしっ!
1月から運動も山も行っていなかった私。お久しぶりすぎて不安しかないお山でした。そのため接待され登山敢行。リハビリ兼ねてストックなし、タイツなしで登りましたが、万全の装備で登れば良かったと後悔しました。体力低下を実感する時間でした。
でも、途中開けたところの景色はとても良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する