ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8154168
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

妙見山(初谷渓谷コース↑天台・光明山コース、やしき谷古道↓)

2025年05月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 兵庫県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
15.6km
登り
857m
下り
867m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:18
合計
5:41
距離 15.6km 登り 857m 下り 867m
8:26
7
8:43
51
10:42
10:48
0
10:48
10:52
6
10:58
11:00
3
11:03
11:06
2
11:08
13
11:21
11:22
24
11:46
11:47
19
12:06
12:07
88
13:44
23
14:07
妙見口駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
能勢電鉄妙見口駅から周遊
コース状況/
危険箇所等
道標もよく整備された安全なハイキング道です。
ただし、初谷渓谷は渡渉が多いので雨の日は注意のこと。
能勢電鉄N7200系「茜音」
山下〜妙見口駅間の折り返し専用列車として導入されたそうです。
2025年05月11日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
5/11 8:21
能勢電鉄N7200系「茜音」
山下〜妙見口駅間の折り返し専用列車として導入されたそうです。
シャガ
初谷川沿いにいっぱい植えられていました。
2025年05月11日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/11 8:38
シャガ
初谷川沿いにいっぱい植えられていました。
レンゲ
今年はじめてかも。
小さなマメの花が集まっているのですね。
2025年05月11日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/11 8:40
レンゲ
今年はじめてかも。
小さなマメの花が集まっているのですね。
オオムラサキの金属製モニュメント
初谷渓谷にはオオムラサキがいるそうですが、年々減少しているそうです。
このため地区ではオオムラサキの繁殖をめざしているそうです。
2025年05月11日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/11 8:43
オオムラサキの金属製モニュメント
初谷渓谷にはオオムラサキがいるそうですが、年々減少しているそうです。
このため地区ではオオムラサキの繁殖をめざしているそうです。
初谷渓谷は大阪みどりの100選に選ばれています。
2025年05月11日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/11 8:45
初谷渓谷は大阪みどりの100選に選ばれています。
台場クヌギ
「台場クヌギ」の独特な形状は、炭焼きの材料とするためにおよそ10年ごとに、地上より1〜2メートルのところで伸びた枝(萌芽枝)を伐採することを繰り返してきた結果、萌芽枝の土台となった主幹がずんぐりと太くなったものです。


2025年05月11日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/11 8:48
台場クヌギ
「台場クヌギ」の独特な形状は、炭焼きの材料とするためにおよそ10年ごとに、地上より1〜2メートルのところで伸びた枝(萌芽枝)を伐採することを繰り返してきた結果、萌芽枝の土台となった主幹がずんぐりと太くなったものです。


ヒメウツギ
アジサイ科ウツギ属の落葉低木。石灰岩地や山地の岩上などに生えるそうです。
2025年05月11日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/11 8:55
ヒメウツギ
アジサイ科ウツギ属の落葉低木。石灰岩地や山地の岩上などに生えるそうです。
ハクサンハタザオ
初谷渓谷を代表する花です。
特定の金属鉱床や鉱脈の存在を示すために、その近くに生息しやすい鉱山の指標草として有名です。
2025年05月11日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
5/11 8:57
ハクサンハタザオ
初谷渓谷を代表する花です。
特定の金属鉱床や鉱脈の存在を示すために、その近くに生息しやすい鉱山の指標草として有名です。
白いちょうちょのようにも見えます。
2025年05月11日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
5/11 8:57
白いちょうちょのようにも見えます。
卵と牙
このアート作品には座って休憩ができます。
2025年05月11日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/11 9:11
卵と牙
このアート作品には座って休憩ができます。
ジャケツイバラ
鮮やかな黄色をしたマメ科のつる性植物
つる性植物だけれど、花は直立する傾向が強い。
2025年05月11日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/11 9:24
ジャケツイバラ
鮮やかな黄色をしたマメ科のつる性植物
つる性植物だけれど、花は直立する傾向が強い。
まだ青空が見えます。
新緑が気持ち良いです。
2025年05月11日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 9:27
まだ青空が見えます。
新緑が気持ち良いです。
連れの帽子にアサヒナカワトンボ♂がとまりました。
2025年05月11日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
5/11 9:40
連れの帽子にアサヒナカワトンボ♂がとまりました。
ヤマネコノメソウ
2025年05月11日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/11 9:41
ヤマネコノメソウ
タニギキョウ
キキョウ科タニギキョウ属の多年草です。
とても小さな花です。
2025年05月11日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/11 10:03
タニギキョウ
キキョウ科タニギキョウ属の多年草です。
とても小さな花です。
マムシグサ
妙見山はマムシグサでいっぱいです。
2025年05月11日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/11 10:07
マムシグサ
妙見山はマムシグサでいっぱいです。
ミヤマハコベ
花びらは5枚ですが、根元で分かれているので花びら10枚に見えます。
2025年05月11日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 10:23
ミヤマハコベ
花びらは5枚ですが、根元で分かれているので花びら10枚に見えます。
初谷渓谷コースは、とても緩やかでしたが、山頂直下のハイキング道は少し急な斜面です。
2025年05月11日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/11 10:40
初谷渓谷コースは、とても緩やかでしたが、山頂直下のハイキング道は少し急な斜面です。
鳥居がみえてきました。
能勢妙見山には鳥居があり「妙見宮」とも呼ばれますが、日蓮宗のお寺です。
昔は、神仏習合といい神様と仏様を同じようにお祀りしており、聖域と俗界を隔てるものとして鳥居が建てられました。
2025年05月11日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/11 10:43
鳥居がみえてきました。
能勢妙見山には鳥居があり「妙見宮」とも呼ばれますが、日蓮宗のお寺です。
昔は、神仏習合といい神様と仏様を同じようにお祀りしており、聖域と俗界を隔てるものとして鳥居が建てられました。
北極星信仰の世界的聖地として知られる妙見山。
お寺がハイキングを推奨しています。
2025年05月11日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/11 10:47
北極星信仰の世界的聖地として知られる妙見山。
お寺がハイキングを推奨しています。
本殿(開運殿)
1605年能勢頼次公によって草創され、1787年能勢頼直公の本願によって再建されたそうです。内陣の御宮殿には開運の守護神である北辰妙見大菩薩が祀られいるそうです。
2025年05月11日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/11 10:48
本殿(開運殿)
1605年能勢頼次公によって草創され、1787年能勢頼直公の本願によって再建されたそうです。内陣の御宮殿には開運の守護神である北辰妙見大菩薩が祀られいるそうです。
山門
山門が大阪府と兵庫県の府県境にあります。
2025年05月11日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/11 10:51
山門
山門が大阪府と兵庫県の府県境にあります。
右に六甲の山並みが見えます。
むこうの山だから、「武庫の山」
2025年05月11日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/11 10:52
右に六甲の山並みが見えます。
むこうの山だから、「武庫の山」
信徒会館「星嶺」
平成10年4月完成したそうです。
2025年05月11日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 10:54
信徒会館「星嶺」
平成10年4月完成したそうです。
日清・日露戦争での戦没者慰霊塔の後ろに三角点があります。
妙見山は標高660.1メートル
2025年05月11日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/11 10:58
日清・日露戦争での戦没者慰霊塔の後ろに三角点があります。
妙見山は標高660.1メートル
神馬
馬は昔の武士が活動するのに大切な乗り物であったことから、刀を振りかざして鎧を身につけ武士の姿をした妙見大菩薩様に乗っていただきたいと奉納されたそうです。
2025年05月11日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
5/11 11:01
神馬
馬は昔の武士が活動するのに大切な乗り物であったことから、刀を振りかざして鎧を身につけ武士の姿をした妙見大菩薩様に乗っていただきたいと奉納されたそうです。
光明山639m
2025年05月11日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/11 11:45
光明山639m
天台山640m
スギの植林や車道の移動なのであまりおもしろくありません。
2025年05月11日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
5/11 12:05
天台山640m
スギの植林や車道の移動なのであまりおもしろくありません。
ようやく植林帯を抜けました。
2025年05月11日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/11 12:49
ようやく植林帯を抜けました。
カマツカ
バラ科です。
材を鎌の柄に用いたことによりこの名になったといいます。
2025年05月11日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
5/11 12:54
カマツカ
バラ科です。
材を鎌の柄に用いたことによりこの名になったといいます。
ヤブデマリ ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木です。
天台・光明山コースからやしき谷の古道に入りました。
2025年05月11日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
5/11 13:05
ヤブデマリ ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木です。
天台・光明山コースからやしき谷の古道に入りました。
やしき谷のクリンソウ
今日、見たかった花です。
2025年05月11日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/11 13:07
やしき谷のクリンソウ
今日、見たかった花です。
満開で見頃です。
2025年05月11日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
5/11 13:09
満開で見頃です。
とんぼ池のクリンソウ
2025年05月11日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
28
5/11 13:13
とんぼ池のクリンソウ
鮮やかな紅紫色がとてもきれいです。
2025年05月11日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
5/11 13:13
鮮やかな紅紫色がとてもきれいです。
ダンコウバイのあおあおとした葉
2025年05月11日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/11 13:16
ダンコウバイのあおあおとした葉
トンボ池だけあってトンボがいっぱいいます。
2025年05月11日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/11 13:23
トンボ池だけあってトンボがいっぱいいます。
タニウツギ
スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木です。
山地の谷ぞいの沢にはえるそうです。まさに解説どおりのところに咲いていました。
2025年05月11日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
5/11 13:24
タニウツギ
スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木です。
山地の谷ぞいの沢にはえるそうです。まさに解説どおりのところに咲いていました。
アキグミ
花色は咲き始めは白く、のち薄黄色へ移り変わっていくそうです。この花は黄色いです。
2025年05月11日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
5/11 13:26
アキグミ
花色は咲き始めは白く、のち薄黄色へ移り変わっていくそうです。この花は黄色いです。
この葉っぱは、ミッキーマウスみたいです。
2025年05月11日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 13:30
この葉っぱは、ミッキーマウスみたいです。
モチツツジ
2025年05月11日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
5/11 13:32
モチツツジ
コオニタビラコ
タビラコ(田平子)やホトケノザ(仏の座)ともいい、春の七草の一つとしても知られています。
2025年05月11日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/11 13:33
コオニタビラコ
タビラコ(田平子)やホトケノザ(仏の座)ともいい、春の七草の一つとしても知られています。
吉川峠
丹波路と大阪を結んでいた余野街道の峠です。
2025年05月11日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/11 13:43
吉川峠
丹波路と大阪を結んでいた余野街道の峠です。
ときわ台に出ました。
山からいきなり住宅街です。
2025年05月11日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/11 13:44
ときわ台に出ました。
山からいきなり住宅街です。
エゴノキ
かわいい花ですね。
実はつぶすと洗剤になるそうです。
2025年05月11日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
5/11 13:49
エゴノキ
かわいい花ですね。
実はつぶすと洗剤になるそうです。
トウダイグサ
全草有毒で、茎や葉から出る白い乳液に触れるとかぶれ、果実や種子を食すると激しい痙攣をおこします。
ポインセチアの仲間です。
2025年05月11日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
5/11 13:56
トウダイグサ
全草有毒で、茎や葉から出る白い乳液に触れるとかぶれ、果実や種子を食すると激しい痙攣をおこします。
ポインセチアの仲間です。
ニワゼキショウ
アヤメ科ニワゼキショウ属の一年草
北アメリカ原産です。
2025年05月11日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/11 13:57
ニワゼキショウ
アヤメ科ニワゼキショウ属の一年草
北アメリカ原産です。
ヘビイチゴ
赤い実になりかけている花もありました。
2025年05月11日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/11 13:57
ヘビイチゴ
赤い実になりかけている花もありました。
妙見口駅の待合室の鉄道模型
能勢電1000系
能勢電1000系は、親会社の阪急電鉄1010系・1100系を1986年に譲り受けたものです。
2025年05月11日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
5/11 14:08
妙見口駅の待合室の鉄道模型
能勢電1000系
能勢電1000系は、親会社の阪急電鉄1010系・1100系を1986年に譲り受けたものです。
先週に引き続き今週もギンランに遭遇しました。
今度も人里近く、こんなところにというところに咲いていました。カメラで撮影している人がいたのでわかりましたが、そうでなければ知らずに通りすぎていたことでしょう。
25
先週に引き続き今週もギンランに遭遇しました。
今度も人里近く、こんなところにというところに咲いていました。カメラで撮影している人がいたのでわかりましたが、そうでなければ知らずに通りすぎていたことでしょう。
撮影機器:

感想

 今日は、当初は、滋賀県の霊仙山にヤマシャクヤクを見に行こうと計画していましたが、曇りで夕方から雨という予報で、遠出はせず、能勢電鉄で妙見山に春から初夏のお花を見に行きました。
 往路の初谷渓谷コースでは、せせらぎにハクサンハタザオがいっぱい咲いていました。カエルの歌を聞きながら、新緑がまぶしいコースをゆっくり登りました。途中、サンコウチョウの鳴き声も聞こえました。
 復路の天台・光明山コースは、杉の植林の中の単調な下りが続きますが、最後に立ち寄った、やしき谷、トンボ池のクリンソウは丁度見頃でとてもきれいでした。トンボ池にはいろんなトンボがいっぱいいました。
 そして、先週に引き続きギンランに遭遇することができました。カメラで撮影している人がいて気づくことができましたが、とても小さく地味な花なので、連れと二人だけではきっと気づかずに通り過ぎていたことでしょう。
 写真は公開していませんが、妙見山で保護されている貴重な植物も、日当たりの悪い一角では、かろうじて色と形を保っており、ぎりぎりセーフでした。
 この時期、どこに行っても良いハイキングができますね。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら