記録ID: 8156378
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
修験業山〜栗ノ木岳〜庄司山 若宮八幡から周回
2025年05月11日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:29
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:29
距離 11.7km
登り 1,207m
下り 1,207m
14:58
ゴール地点
コース定数28.9。
天候 | 概ね晴れ。午後は雲が多くなってきた。 稜線では強いとまでは言えないほどの風。 登山口で16℃くらい。稜線で12℃くらいだったが、午後は17℃くらいまで上がった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中の道はすれ違い困難だが、すれ違い困難区間は長くはないし、荒れた道ではない。 帰りにはもう1台いた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
若宮八幡宮から稜線までの登り(修験業谷)・・・渡渉多い、急坂というか壁みたいなところが出てくる。体力は必要だが、危ないことはないと思った。 修験業山〜栗ノ木岳〜若宮峠・・・歩きやすいところも多いが、栗ノ木岳の登り下りは急坂。稜線なので迷うことはない。 若宮峠〜庄司山・・・地形図から想定していたよりも、急なアップダウンが多く、長く感じた。ずっと稜線なので迷うようなところはない。 若宮峠〜若宮八幡宮(大宮谷)・・・渡渉多い、虫や蜘蛛の巣が多い、不明瞭なトラバースが何か所かある。しかし、ピンクテープが多いので分かりやすかった。テープがなかったら、渡渉するのかどうかの判断で迷うところがあったと思う。また、最後の最後、若宮八幡前の駐車場に上がる手前の渡渉が、沢の幅が広く、もう少し水量多かったら難しかったかもしれない。スタート時に確認しておくべきと思った。 コース全般に、しっかりめのトレッキンググローブをして、岩、木の根、ロープなど利用して上り下りするのが良いです。 |
写真
装備
個人装備 |
バディ22
SNAP
ザックカバー
バーサライトジャケット
エバーブレスフォトンパンツ
レイングローブ
ヘッドライト
サングラス
トレッキングポール
ファーストエイド
日焼止め
バグネット
鈴
マルチツール
ライター
手ぬぐい
ポケットティッシュ
目薬
マスク
エコバッグ
モバイルバッテリー
カメラ
iPhone
コンパス
地形図
|
---|---|
備考 | ●装備 ・4.9kg。ポカリ0.9L、水0.5L。 ・ポカリは0.7Lくらい飲んだ。水も一口。 ・塩熱サプリが疲労回復に効果的だった。 ●服装 《上半身》 ・DF Mesh Merino Crew Neck(山と道) ・Bamboo Shirt(山と道) 風吹くと肌寒く、風ないと汗をかく状況で、ちょうどよかった。 ・トレッキンググローブ(Mont-bell) 《下半身》 ・カミノパンツライト (Finetrack) ちょっと涼しすぎるくらいで、ベンチレーションは一度も開けず。まぁちょうどよかったくらい。 ・Dry Layer Socks (Finetrack) ・RLメリノソックス (Caravan) ・ZG Trek GTX(Scarpa) |
感想
渡渉があるとは知っていたけれどもこんなにたくさんあるとは思っていなかった。
稜線までの登り(修験業谷)下り(大宮谷)とも、アップダウンが急なのは分かっていたが、若宮峠〜庄司山のアップダウンの多さは予想外だった。
途中で心折れそうになったけれども、歩き通して庄司山に到着した時は嬉しかった。
庄司山以降は気分的に楽になっていて、特に問題なく下山できたけれども、大宮谷の方が足元が不安定だったり、虫や蜘蛛の巣が多かったりと、まぁまぁ破線らしいルートだった。
すごく好みの山道だった。
また行きたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する