ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8156378
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

修験業山〜栗ノ木岳〜庄司山 若宮八幡から周回

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
11.7km
登り
1,207m
下り
1,207m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:30
合計
7:29
距離 11.7km 登り 1,207m 下り 1,207m
7:34
7:42
6
7:48
10
7:58
86
9:24
12
9:36
9:37
10
9:47
9:53
10
10:03
6
10:09
38
10:47
10:49
24
11:13
55
12:08
12:10
6
12:16
5
12:21
12:25
6
12:31
12:32
4
12:36
55
13:31
13:32
45
14:17
14:22
36
14:58
ゴール地点
コース定数28.9。
天候 概ね晴れ。午後は雲が多くなってきた。
稜線では強いとまでは言えないほどの風。
登山口で16℃くらい。稜線で12℃くらいだったが、午後は17℃くらいまで上がった。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
若宮八幡駐車場に7時20分くらいに到着、先客はいなかった。
途中の道はすれ違い困難だが、すれ違い困難区間は長くはないし、荒れた道ではない。
帰りにはもう1台いた。
コース状況/
危険箇所等
若宮八幡宮から稜線までの登り(修験業谷)・・・渡渉多い、急坂というか壁みたいなところが出てくる。体力は必要だが、危ないことはないと思った。
修験業山〜栗ノ木岳〜若宮峠・・・歩きやすいところも多いが、栗ノ木岳の登り下りは急坂。稜線なので迷うことはない。
若宮峠〜庄司山・・・地形図から想定していたよりも、急なアップダウンが多く、長く感じた。ずっと稜線なので迷うようなところはない。
若宮峠〜若宮八幡宮(大宮谷)・・・渡渉多い、虫や蜘蛛の巣が多い、不明瞭なトラバースが何か所かある。しかし、ピンクテープが多いので分かりやすかった。テープがなかったら、渡渉するのかどうかの判断で迷うところがあったと思う。また、最後の最後、若宮八幡前の駐車場に上がる手前の渡渉が、沢の幅が広く、もう少し水量多かったら難しかったかもしれない。スタート時に確認しておくべきと思った。

コース全般に、しっかりめのトレッキンググローブをして、岩、木の根、ロープなど利用して上り下りするのが良いです。
7時20分で駐車場先客ゼロ。トイレあり。
2025年05月11日 07:28撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 7:28
7時20分で駐車場先客ゼロ。トイレあり。
ルートから外れるが、まずはお参りすることにした。
2025年05月11日 07:35撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 7:35
ルートから外れるが、まずはお参りすることにした。
お参りしたら、元来た道を戻る。
2025年05月11日 07:37撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 7:37
お参りしたら、元来た道を戻る。
太鼓橋の手前まで戻り、建物左側に入り、川を左手に見て歩く。16℃、風が涼しい。
2025年05月11日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 7:43
太鼓橋の手前まで戻り、建物左側に入り、川を左手に見て歩く。16℃、風が涼しい。
修験業山がメインなんですね。
当初、三峰山まで行けないかなと思いましたが、栗ノ木岳も両方というのは難しそうだったので、今回はパス。
2025年05月11日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 7:44
修験業山がメインなんですね。
当初、三峰山まで行けないかなと思いましたが、栗ノ木岳も両方というのは難しそうだったので、今回はパス。
ここは橋を渡る。
2025年05月11日 07:46撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 7:46
ここは橋を渡る。
滝の手前が最初の渡渉。
2025年05月11日 07:52撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 7:52
滝の手前が最初の渡渉。
最初の渡渉。
2025年05月11日 07:55撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/11 7:55
最初の渡渉。
渡渉。2回目。
2025年05月11日 07:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/11 7:59
渡渉。2回目。
渡渉。3回目。
2025年05月11日 08:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/11 8:10
渡渉。3回目。
滝多い。
2025年05月11日 08:12撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
5/11 8:12
滝多い。
渡渉、4回目。
少し下に戻って渡った。
2025年05月11日 08:18撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 8:18
渡渉、4回目。
少し下に戻って渡った。
渡渉5回目。これは簡単。
2025年05月11日 08:24撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 8:24
渡渉5回目。これは簡単。
渡渉6回目。これで登りの渡渉は最後。
この先はざれている。石落とさないよう注意。
2025年05月11日 08:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/11 8:27
渡渉6回目。これで登りの渡渉は最後。
この先はざれている。石落とさないよう注意。
ざれを抜けたら、こんな感じのところを黙々と登る。
2025年05月11日 08:37撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
5/11 8:37
ざれを抜けたら、こんな感じのところを黙々と登る。
稜線に出たら風が涼しい。
2025年05月11日 08:48撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 8:48
稜線に出たら風が涼しい。
アップダウンがいちいち急で、長い。
2025年05月11日 08:57撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 8:57
アップダウンがいちいち急で、長い。
坂というより壁と思う。
2025年05月11日 09:05撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
2
5/11 9:05
坂というより壁と思う。
シャクナゲが出てきた。
2025年05月11日 09:10撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 9:10
シャクナゲが出てきた。
右手に連なる山、何という山か分からない。
2025年05月11日 09:18撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 9:18
右手に連なる山、何という山か分からない。
これは栗ノ木岳かと思っていたが、その手前のピークなのかも。
2025年05月11日 09:19撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 9:19
これは栗ノ木岳かと思っていたが、その手前のピークなのかも。
シャクナゲは終わっていると思っていたが、まだきれいに咲いているのもあって嬉しい。
2025年05月11日 09:21撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
5/11 9:21
シャクナゲは終わっていると思っていたが、まだきれいに咲いているのもあって嬉しい。
まずは右へ。12℃。風が少し寒いくらい。
2025年05月11日 09:23撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:23
まずは右へ。12℃。風が少し寒いくらい。
緑がいっぱい。
2025年05月11日 09:27撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 9:27
緑がいっぱい。
ヤマツツジ、と思う。
2025年05月11日 09:29撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 9:29
ヤマツツジ、と思う。
飯高の方ですかね。
2025年05月11日 09:31撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 9:31
飯高の方ですかね。
若宮神宮高宮。
2025年05月11日 09:36撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:36
若宮神宮高宮。
修験業山到着。
12℃。あんぱんを食べた。
2025年05月11日 09:48撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 9:48
修験業山到着。
12℃。あんぱんを食べた。
こんなに気持ちよい道なのに、誰にも会わない。
2025年05月11日 09:59撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
5/11 9:59
こんなに気持ちよい道なのに、誰にも会わない。
栗ノ木岳方面。
2025年05月11日 10:07撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 10:07
栗ノ木岳方面。
稜線から、南西方向かな。
2025年05月11日 10:14撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 10:14
稜線から、南西方向かな。
アップダウンがいちいち急。
2025年05月11日 10:17撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 10:17
アップダウンがいちいち急。
ピークが二つあるというのが地形図から読み取り切れていなかった。
2025年05月11日 10:17撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
5/11 10:17
ピークが二つあるというのが地形図から読み取り切れていなかった。
高度感あるところもある。
2025年05月11日 10:20撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
5/11 10:20
高度感あるところもある。
とにかく登る。
途中で膝がバキッと音を立てた。特に痛くはなかったが、庄司山はやめようかなという思いがよぎった。
2025年05月11日 10:38撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 10:38
とにかく登る。
途中で膝がバキッと音を立てた。特に痛くはなかったが、庄司山はやめようかなという思いがよぎった。
意外とあっさり着いた。
13℃。虫多く休憩に適さない。
2025年05月11日 10:46撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 10:46
意外とあっさり着いた。
13℃。虫多く休憩に適さない。
花が多いから虫が多いんでしょうね。
2025年05月11日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/11 10:47
花が多いから虫が多いんでしょうね。
2025年05月11日 10:48撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/11 10:48
局ヶ岳が見えた。
2025年05月11日 10:53撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 10:53
局ヶ岳が見えた。
ここは展望良くて最高だった。
進行方向右手(南側)。
2025年05月11日 10:54撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
5/11 10:54
ここは展望良くて最高だった。
進行方向右手(南側)。
進行方向左手(北側)。
今日のコース中、北側展望できるのここくらいなのでは。
2025年05月11日 10:56撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
5/11 10:56
進行方向左手(北側)。
今日のコース中、北側展望できるのここくらいなのでは。
ここはロープがあって、ありがたかった。滑りやすい。
この辺りで、本日初めて登山者に出会う。結局ここで会ったお二人にしか会わなかった。
2025年05月11日 11:06撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 11:06
ここはロープがあって、ありがたかった。滑りやすい。
この辺りで、本日初めて登山者に出会う。結局ここで会ったお二人にしか会わなかった。
若宮峠〜庄司山は、アップダウン少ないんじゃないかと予想していたが、急なアップダウンがたくさんあった。
2025年05月11日 11:24撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 11:24
若宮峠〜庄司山は、アップダウン少ないんじゃないかと予想していたが、急なアップダウンがたくさんあった。
岩歩きみたいなところもいくつかある。
2025年05月11日 11:31撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 11:31
岩歩きみたいなところもいくつかある。
振り返って栗ノ木岳。
2025年05月11日 12:04撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
5/11 12:04
振り返って栗ノ木岳。
17℃。
膝が少し痛み出し、ここで引き返すか悩む。
地図を見て、あとちょっとだし、ペースも悪くないので、続行を決定。
(その後特に問題なかった。)
2025年05月11日 12:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/11 12:08
17℃。
膝が少し痛み出し、ここで引き返すか悩む。
地図を見て、あとちょっとだし、ペースも悪くないので、続行を決定。
(その後特に問題なかった。)
庄司ノ高。
「高」ってピークって意味かな?
2025年05月11日 12:16撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 12:16
庄司ノ高。
「高」ってピークって意味かな?
庄司山。
庄司越って言うんですね。
15℃、風が気持ち良い。
2025年05月11日 12:22撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/11 12:22
庄司山。
庄司越って言うんですね。
15℃、風が気持ち良い。
ツツジが目を楽しませてくれる。
2025年05月11日 12:27撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 12:27
ツツジが目を楽しませてくれる。
振り返って局ヶ岳。
2025年05月11日 12:28撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 12:28
振り返って局ヶ岳。
心を無にして、登り返しては下る、をこなして若宮峠に到着。
津市美杉町方面へ
2025年05月11日 13:31撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 13:31
心を無にして、登り返しては下る、をこなして若宮峠に到着。
津市美杉町方面へ
石落ちてきそうで怖い。浮き石だらけ。
2025年05月11日 13:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/11 13:38
石落ちてきそうで怖い。浮き石だらけ。
復路の渡渉1回目。この辺り慎重に歩く。
2025年05月11日 13:51撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 13:51
復路の渡渉1回目。この辺り慎重に歩く。
渡渉2回目。
2025年05月11日 13:58撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 13:58
渡渉2回目。
渡渉3回目。今日一番かんたん
2025年05月11日 14:07撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 14:07
渡渉3回目。今日一番かんたん
渡渉4回目。
2025年05月11日 14:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/11 14:11
渡渉4回目。
水の流れを見ると、スローシャッター試してしまう。
2025年05月11日 14:13撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 14:13
水の流れを見ると、スローシャッター試してしまう。
この手前にも渡渉あり、これで5回目。
2025年05月11日 14:17撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
5/11 14:17
この手前にも渡渉あり、これで5回目。
ここのトラバースは狭い。
2025年05月11日 14:21撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 14:21
ここのトラバースは狭い。
渡渉6回目。
2025年05月11日 14:24撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 14:24
渡渉6回目。
渡渉7回目。
2025年05月11日 14:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/11 14:27
渡渉7回目。
渡渉8回目。
2025年05月11日 14:30撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 14:30
渡渉8回目。
渡渉9回目。何回渡らないかんねん。
2025年05月11日 14:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/11 14:33
渡渉9回目。何回渡らないかんねん。
渡渉10回目。
2025年05月11日 14:37撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 14:37
渡渉10回目。
ルート通り行こうとしたら、木の伐採後みたいな感じでよく分からなかったので、対岸を通ってみる。
そしたら、小屋が倒木を食らっていた。
このあと、11回目の渡渉でルートに復帰。
2025年05月11日 14:44撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
1
5/11 14:44
ルート通り行こうとしたら、木の伐採後みたいな感じでよく分からなかったので、対岸を通ってみる。
そしたら、小屋が倒木を食らっていた。
このあと、11回目の渡渉でルートに復帰。
渡渉12回目。結局元いた方に戻る。
2025年05月11日 14:50撮影 by  iPhone 16, Apple
5/11 14:50
渡渉12回目。結局元いた方に戻る。
対岸には燈篭が見えていて、もう駐車場だと思うのだけれども、ここは水量が多い。
2025年05月11日 14:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/11 14:52
対岸には燈篭が見えていて、もう駐車場だと思うのだけれども、ここは水量が多い。
おまけに、ここにきて岩が滑る。
サンダル持ってくるんだった…
2025年05月11日 14:55撮影 by  iPhone 16, Apple
1
5/11 14:55
おまけに、ここにきて岩が滑る。
サンダル持ってくるんだった…
何とか渡渉13回目を無事こなし、駐車場に到着。
2025年05月11日 14:57撮影 by  NIKON Z6_3, NIKON CORPORATION
5/11 14:57
何とか渡渉13回目を無事こなし、駐車場に到着。

装備

個人装備
バディ22 SNAP ザックカバー バーサライトジャケット エバーブレスフォトンパンツ レイングローブ ヘッドライト サングラス トレッキングポール ファーストエイド 日焼止め バグネット マルチツール ライター 手ぬぐい ポケットティッシュ 目薬 マスク エコバッグ モバイルバッテリー カメラ iPhone コンパス 地形図
備考 ●装備
・4.9kg。ポカリ0.9L、水0.5L。
・ポカリは0.7Lくらい飲んだ。水も一口。
・塩熱サプリが疲労回復に効果的だった。

●服装
《上半身》
・DF Mesh Merino Crew Neck(山と道)
・Bamboo Shirt(山と道)
風吹くと肌寒く、風ないと汗をかく状況で、ちょうどよかった。

・トレッキンググローブ(Mont-bell)

《下半身》
・カミノパンツライト (Finetrack)
ちょっと涼しすぎるくらいで、ベンチレーションは一度も開けず。まぁちょうどよかったくらい。

・Dry Layer Socks (Finetrack)
・RLメリノソックス (Caravan)
・ZG Trek GTX(Scarpa)

感想

渡渉があるとは知っていたけれどもこんなにたくさんあるとは思っていなかった。

稜線までの登り(修験業谷)下り(大宮谷)とも、アップダウンが急なのは分かっていたが、若宮峠〜庄司山のアップダウンの多さは予想外だった。
途中で心折れそうになったけれども、歩き通して庄司山に到着した時は嬉しかった。

庄司山以降は気分的に楽になっていて、特に問題なく下山できたけれども、大宮谷の方が足元が不安定だったり、虫や蜘蛛の巣が多かったりと、まぁまぁ破線らしいルートだった。

すごく好みの山道だった。
また行きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
栗ノ木岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら