スタートは京急の神武寺駅。車道に出たら左手にしばらく進み、「神武寺、鷹取山」という標識の所で右に曲がる。
0
2/21 10:50
スタートは京急の神武寺駅。車道に出たら左手にしばらく進み、「神武寺、鷹取山」という標識の所で右に曲がる。
道なりに進んでいき、介護施設の脇から登山道に入る。のっけから半洞門でなかなか。小さな沢沿いに登っていく。
1
2/21 11:15
道なりに進んでいき、介護施設の脇から登山道に入る。のっけから半洞門でなかなか。小さな沢沿いに登っていく。
昨夜の雨のせいで足元はドロドロ。日に照らされて、切り株からは水蒸気がもうもうと上がっていた。
0
2/21 11:20
昨夜の雨のせいで足元はドロドロ。日に照らされて、切り株からは水蒸気がもうもうと上がっていた。
なおも沢沿いに登り、階段の登りをこなすと神武寺に着く。
1
2/21 11:22
なおも沢沿いに登り、階段の登りをこなすと神武寺に着く。
この日はどこを歩いていても、そこかしこにツバキの花が目についた。
1
2/21 11:27
この日はどこを歩いていても、そこかしこにツバキの花が目についた。
神武寺の境内。建物がたくさんあってどれが本殿なのかよくわからないので、地蔵の写真でごまかす。
1
2/21 11:28
神武寺の境内。建物がたくさんあってどれが本殿なのかよくわからないので、地蔵の写真でごまかす。
神武寺の先から再び登山道。急な石の階段を登り、急な石の舗装道を登る。まだ湿っているので滑りやすい。石の道が終わっても露岩があったり、写真のように岩の間を抜けたりと、低山にしてはなかなかおもしろい。
1
2/21 11:42
神武寺の先から再び登山道。急な石の階段を登り、急な石の舗装道を登る。まだ湿っているので滑りやすい。石の道が終わっても露岩があったり、写真のように岩の間を抜けたりと、低山にしてはなかなかおもしろい。
短くて簡単だけど鎖場もあるでよ。
3
2/21 11:44
短くて簡単だけど鎖場もあるでよ。
鎖場で渋滞を引き起こす団体さんに苛つきながらも奇岩が並ぶ鷹取山の山頂展望台に着く。いつも通り「ヤマノススメ」のあおいちゃんと記念撮影。
7
2/21 11:57
鎖場で渋滞を引き起こす団体さんに苛つきながらも奇岩が並ぶ鷹取山の山頂展望台に着く。いつも通り「ヤマノススメ」のあおいちゃんと記念撮影。
富士山方向は雲の中。伊豆半島や房総半島は綺麗に見えるんだけど…
0
2/21 11:55
富士山方向は雲の中。伊豆半島や房総半島は綺麗に見えるんだけど…
都心方面はよく見えた。奥にスカイツリーが見える。
1
2/21 11:58
都心方面はよく見えた。奥にスカイツリーが見える。
んなわけで、鷹取山の山頂でちょっと休んでから田浦梅林に向かうコースを進む。鷹取山から田浦梅林に抜けるコースは情報がネット上に出ていないので、ここから詳しく書きます。
2
2/21 12:09
んなわけで、鷹取山の山頂でちょっと休んでから田浦梅林に向かうコースを進む。鷹取山から田浦梅林に抜けるコースは情報がネット上に出ていないので、ここから詳しく書きます。
山頂広場のこの標識の「京急田浦」方面へ向かって下っていくことになる。
1
2/21 12:13
山頂広場のこの標識の「京急田浦」方面へ向かって下っていくことになる。
山頂から下り始めてわずかで「スダジイ」の大木がある。木がデカすぎて写真がうまく撮れないが、根本すぐから4つに幹が別れてそびえ立つ姿は壮観。
0
2/21 12:27
山頂から下り始めてわずかで「スダジイ」の大木がある。木がデカすぎて写真がうまく撮れないが、根本すぐから4つに幹が別れてそびえ立つ姿は壮観。
基本的に照葉樹林帯の尾根道を進む。分岐がいくつかあるが、直進直進。ややこしいのが、この標識。何か細かいことが色々と書き込まれているが、直進する。途中、二度ほど左手にすぐ住宅が迫ってきているのを見る。
0
2/21 12:30
基本的に照葉樹林帯の尾根道を進む。分岐がいくつかあるが、直進直進。ややこしいのが、この標識。何か細かいことが色々と書き込まれているが、直進する。途中、二度ほど左手にすぐ住宅が迫ってきているのを見る。
尾根道をなおも進むと両側から笹が迫ってきて、すわ藪道かと思ったりもするが、とにかく直進。
0
2/21 12:31
尾根道をなおも進むと両側から笹が迫ってきて、すわ藪道かと思ったりもするが、とにかく直進。
やがて尾根を外して住宅地に一度出る。住宅地の最奥部になるわけだが、ここを左手に下っていくと京急田浦駅。田浦梅林に行くには、登山道から見て直進、家と家の間の道を登っていく。
0
2/21 12:38
やがて尾根を外して住宅地に一度出る。住宅地の最奥部になるわけだが、ここを左手に下っていくと京急田浦駅。田浦梅林に行くには、登山道から見て直進、家と家の間の道を登っていく。
どん詰まりの家と家の間のわずかな隙間の先に登山道があるので、この間に入っていく。写真ではちょうど人影が見える。
3
2/21 12:40
どん詰まりの家と家の間のわずかな隙間の先に登山道があるので、この間に入っていく。写真ではちょうど人影が見える。
多分、登山道ではなく電源巡視路なんだろう。踏まれているが、道の作りは大雑把。それでもなかなか良い切通があったりする。
1
2/21 12:42
多分、登山道ではなく電源巡視路なんだろう。踏まれているが、道の作りは大雑把。それでもなかなか良い切通があったりする。
No.41の鉄塔の所では鉄塔の足元まで登り、鉄塔の周囲を半周して階段を下る。この方向転換がちょっとわかりづらい。
1
2/21 12:44
No.41の鉄塔の所では鉄塔の足元まで登り、鉄塔の周囲を半周して階段を下る。この方向転換がちょっとわかりづらい。
少しすると再び舗装路に出る。右へ進み、小さな篠山公園という公園を抜け、道なりに住宅地の中を下っていく。
0
2/21 12:47
少しすると再び舗装路に出る。右へ進み、小さな篠山公園という公園を抜け、道なりに住宅地の中を下っていく。
やがて横浜横須賀道路の高架下をくぐる。写真に見えるファミマ前の横断歩道を渡り直進。再び横浜横須賀道路の高架をくぐり、道なりに登っていく。
0
2/21 12:50
やがて横浜横須賀道路の高架下をくぐる。写真に見えるファミマ前の横断歩道を渡り直進。再び横浜横須賀道路の高架をくぐり、道なりに登っていく。
途中、河津桜が満開だった。
2
2/21 12:56
途中、河津桜が満開だった。
道なりに進んでいくと車止めがあるが、構わず直進する。左手に見えるのは防空壕の跡地だろうか。さらに進んでいくと水道施設があるが、その施設のフェンスに沿って進む。
0
2/21 12:56
道なりに進んでいくと車止めがあるが、構わず直進する。左手に見えるのは防空壕の跡地だろうか。さらに進んでいくと水道施設があるが、その施設のフェンスに沿って進む。
フェンスに沿って進み、写真の電柱(沼間466とナンバリングしてある)の所で右に曲がる。ここは非常にわかりづらい。
1
2/21 12:59
フェンスに沿って進み、写真の電柱(沼間466とナンバリングしてある)の所で右に曲がる。ここは非常にわかりづらい。
沼間466の電柱から右を見るとこんな感じに道が見える。この道を登っていく。
1
2/21 13:00
沼間466の電柱から右を見るとこんな感じに道が見える。この道を登っていく。
この辺では珍しい植林帯の中を登ると、すぐに尾根に出る。
0
2/21 13:02
この辺では珍しい植林帯の中を登ると、すぐに尾根に出る。
尾根に出て進むと左手に鉄塔、右手に有刺鉄線の中を登っていく。次の鉄塔(No.4)の所では、道は直進しているがそれは無視して鉄塔の下をくぐって左手に進む。
1
2/21 13:08
尾根に出て進むと左手に鉄塔、右手に有刺鉄線の中を登っていく。次の鉄塔(No.4)の所では、道は直進しているがそれは無視して鉄塔の下をくぐって左手に進む。
しばらくは樹林の中を直進する。やがて開けて鉄塔のある場所に出る。ここは分岐点で、とりあえず正面の鉄塔目指して登っていくコースをとる。
0
2/21 13:25
しばらくは樹林の中を直進する。やがて開けて鉄塔のある場所に出る。ここは分岐点で、とりあえず正面の鉄塔目指して登っていくコースをとる。
再び伐採で開けた場所に出る。
0
2/21 13:30
再び伐採で開けた場所に出る。
露岩のある小ピークを超える。久々に展望が得られたりもするが、この小ピークは鷹取山よりも標高が高そうなのが何とも。小ピークを超えてすぐの所に田浦梅林への分岐があり、左に曲がる。虎ロープのある急な下りをこなし、細い尾根道を進む。
1
2/21 13:42
露岩のある小ピークを超える。久々に展望が得られたりもするが、この小ピークは鷹取山よりも標高が高そうなのが何とも。小ピークを超えてすぐの所に田浦梅林への分岐があり、左に曲がる。虎ロープのある急な下りをこなし、細い尾根道を進む。
やがてまた横浜横須賀道路にご対面。今度は橋で渡る。この橋を渡ればもう田浦梅林の一角だ。
0
2/21 13:58
やがてまた横浜横須賀道路にご対面。今度は橋で渡る。この橋を渡ればもう田浦梅林の一角だ。
展望台から梅林を見下ろす。梅林上部はまだ梅の花が残っているが、下の方はもう散ってしまっている。遅かったか。
0
2/21 14:05
展望台から梅林を見下ろす。梅林上部はまだ梅の花が残っているが、下の方はもう散ってしまっている。遅かったか。
あとは梅林の中を下り、住宅街の中をピンク色ののぼりに従ってうねうねと進むと国道16号に出る。
4
2/21 14:11
あとは梅林の中を下り、住宅街の中をピンク色ののぼりに従ってうねうねと進むと国道16号に出る。
国道16号を右に曲がってトンネルを抜ければJR田浦駅に着く。横須賀線の本数の少なさに泣きそうになった…
0
2/21 14:36
国道16号を右に曲がってトンネルを抜ければJR田浦駅に着く。横須賀線の本数の少なさに泣きそうになった…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する