記録ID: 8159574
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
象山 烏の麓で花さんぽPart1
2025年05月12日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:39
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 196m
- 下り
- 189m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 2:39
距離 3.9km
登り 196m
下り 189m
7:51
2分
スタート地点
10:30
ゴール地点
ぜ~んぶお気楽,おさんぽコース。
天候 | 🌤️→☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路→下蒜山に移動,下道でのんびり帰る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキング・コースは申し分なし😙のよい道♪ |
その他周辺情報 | 休暇村奥大山で神トイレを貸していただく。蒜山高原にもいろいろ。どこにも寄らず帰って♨️。 |
写真
感想
昨夜の雨がすっかり上がり,今日はいい具合に日本海側から☀️予報😄。「透けサンカヨウ見えるかも...」と家人を誘うと「行きたい」とのこと。この時期久々の蒜山とセットで鏡ヶ鳴へ向かった。行きは早く到着着したく蒜山まで高速。霧が立ち込める吉備高原を抜けると,天気予報通り県北はだんだんと日が差してきた。天気予報通り。
8時前には鏡ヶ鳴に着いた。少々風があって肌寒い鏡ヶ鳴で透けサン(サンカヨウ)見物をスタート。
散りかけのものも多いが,ゆっくりした春に合わせてサンカヨウがたくさん残っていた。そして雫を纏いちょっとだけ透明な透けサンも。山に行かずに労せずして見ることができるサンカヨウを観察した後は象山さんぽ。
上がり始めるあたりから青空が広がり始め,とんがり烏も姿を現す。そしてその向こうにはゼブラ模様の伯耆大山東壁が近い。ショウジョウバカマ,今季初のイワカガミ,ダイセンキスミレといろいろな花が足下を賑わせる。何よりブナの新緑が青空に輝く様はこの時期ならでは。「ええさんぽ道じゃな~♪」と家人も太鼓判のよいハイキングコースでした。「なら烏も上がる?」と聞いたら「そりゃ,まだ遠慮するわ」とのこと😅。お気楽さんぽとランチでPART1終了。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
後作「下蒜山」にもビビッときながら、まだ見たコト無い「透けサン」に🤍鷲づかみにされました✨
いつも花季 および 絶妙タイミングを逃さないレコに感心しきりです(←外しまくりのオヤジっ 笑)
日頃の研究成果を感じつつ、#19のカラスさん、美しいですね(*'ω'*) ヒカルちゃんもビックリ('Д')
いつかきっと眺めてみたい光景でした⭐
気象サイトの情報見ながらいろいろ企む日々😅です。今年は花の巡りがゆっくりしているので「雨が降った後だったら…」と思って行ってきました。「透け透け」というより「半透け」という感じでしょうか。ハードル低くて何よりおさんぽで見れるのがいいですね😙
象山さんぽ中から,烏はどんどん雲が取れました。新緑,青空,花たち,どれも美しかったです。weathernewsおそるべし!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する