鍋割山


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 445m
- 下り
- 445m
コースタイム
天候 | 快晴。強風。 日本海側は、雲のため遠望利かず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・伊勢崎ICから上武道路(国道17号)を北上。 ・終点(2016年現在)から「赤城山」に従って県道4号線に入る。 ・姫百合駐車場まで一本道。 (関越道方面からのアクセスは他の方を参照して下さい) 登山口まで道に雪はありません。 姫百合駐車場……トイレあり。 下山時(12時前)時点でほぼ満車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
迷うところはありません。 積雪は例年よりかなり少ないらしいです。地面が露出しているところも多く、 チェーンアイゼンが役立ちました。 他の方だと… 同じくチェーンアイゼン、軽アイゼン、10本爪、12本爪、などいろいろ。 一番多かったのはゴム長靴です(*^^)v |
その他周辺情報 | 富士見温泉ふれあい館 大人510yen/子ども250yen |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
予定があり、今回は父と息子(兄)、男2人のハイクです。
前々から気になっていた鍋割山。皆さんのレコを参考にさせて頂きながら、計画を作成しました。
もう2週間近く前から計画立ててたのに、また近づいてきて悪天候の予報。
わざわざ荒れた天気で鍋割山行く事ないよね…というわけで、一応代替の山ということで仙人ヶ岳(桐生の山)を用意しといて、伊勢崎辺りで判断することにしました。
兄、やっちまったの寝坊で、40分遅れの5時10分出発。
霧の茨城・栃木をぬけて、北関東道西進。桐生まで来てようやく、赤城山が登場します。
黒檜山は雲。でも鍋割は関係なさそう。というわけで、最初の予定通り鍋割山決行。もしも途中で撤退する事になっても、温泉でゆっくりすればいいし。
登山口到着。この時はまだ車4台だけでした。
寒い中準備してたら、近くで準備してた方が、…ザックは父のやつと一緒、足元は同じモンベル製チェーンアイゼン、しかもゲイターは兄と同じ、という格好の方がいました。
この方たちとは、同じような時間に歩いてたので、そっくりさんになってしまいました。すみません…って、なにを謝ってるのか?
それはともかく、登山道がチェーンアイゼン大活躍。雪は氷に近い締まり方でした。
稜線に出てもあまり雪は少なく、拍子抜けする感じで山頂到着。ちょっと雪が足りなかったかなぁ…
山頂、その他登山道からの展望はいいです。今日雲がかかってた谷川方面、八ヶ岳などが見える日なら、文句のつけようない最高の稜線です。雪ならさらに。
山頂で地元の方にお会いしました。
いろいろとお話聞かせて下さったり、写真撮ってもらったり…
ありがとうございました。
山頂では1時間たっぷり休んで、下山。
下山後は温泉入浴と食事をして帰路の途へ。
壬生〜筑西のあたりで、夕日の空がきれいでした。
鍋割山は、もう一度行く事になりそうです。今度は家族全員でね(^_^)v
あと、今日は長靴登山者の数に驚きました。皆地元の方で、歩き慣れているんでしょうね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する