ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8163657
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

【六甲】黒五谷のクリンソウ〜七兵衛山と金鳥山登山道

2025年05月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:56
距離
11.7km
登り
548m
下り
563m

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
1:28
合計
4:55
距離 11.7km 登り 548m 下り 563m
9:13
15
9:28
41
10:09
10:12
7
10:19
10:21
3
10:29
10
10:55
11:12
12
11:24
5
11:29
11:47
5
11:52
14
12:06
12:15
5
12:20
12:21
5
12:26
12:28
12
12:40
12:41
11
12:56
12:57
4
13:01
13:22
17
13:39
13:44
12
13:56
13:59
7
14:06
14:07
1
14:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急御影駅からスタート
ゴールは阪急岡本駅です
いつもはバスで渦森橋まで行くのですが初めての阪急御影駅スタート
2025年05月13日 09:14撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
17
5/13 9:14
いつもはバスで渦森橋まで行くのですが初めての阪急御影駅スタート
駅のすぐ山側に深田池公園
2025年05月13日 09:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
23
5/13 9:16
駅のすぐ山側に深田池公園
いつもはバスでスルーする白鶴美術館
2025年05月13日 09:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
5/13 9:27
いつもはバスでスルーする白鶴美術館
ここを上がるといつものルートと合流
2025年05月13日 09:48撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
5/13 9:48
ここを上がるといつものルートと合流
とおもったら蛇がおった、足置くトコで全然逃げないので写真でも撮っとこ。写真で見返すと何か狙ってるみたい、狩りの邪魔したかな
2025年05月13日 09:54撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
39
5/13 9:54
とおもったら蛇がおった、足置くトコで全然逃げないので写真でも撮っとこ。写真で見返すと何か狙ってるみたい、狩りの邪魔したかな
ここで合流。右下から来ました、結構遠かった
2025年05月13日 09:58撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
15
5/13 9:58
ここで合流。右下から来ました、結構遠かった
分岐は真ん中を、右は打越山、左は石切道
2025年05月13日 10:09撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
13
5/13 10:09
分岐は真ん中を、右は打越山、左は石切道
五助堰堤
2025年05月13日 10:19撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
22
5/13 10:19
五助堰堤
堰堤上のヤマフジ、まだ見頃でした
2025年05月13日 10:22撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
37
5/13 10:22
堰堤上のヤマフジ、まだ見頃でした
五助堰堤の上の木道
2025年05月13日 10:23撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
18
5/13 10:23
五助堰堤の上の木道
住吉道
2025年05月13日 10:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
23
5/13 10:30
住吉道
住吉道は古道の雰囲気があるところもあります
2025年05月13日 10:31撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
13
5/13 10:31
住吉道は古道の雰囲気があるところもあります
カワトンボかな
2025年05月13日 10:32撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
29
5/13 10:32
カワトンボかな
ちょっと色が違うようなカワトンボ
2025年05月13日 10:34撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
35
5/13 10:34
ちょっと色が違うようなカワトンボ
住吉道から外れて住吉川を除いてみます
2025年05月13日 10:42撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
5/13 10:42
住吉道から外れて住吉川を除いてみます
住吉道を右折してもうすぐ峠、右は黒五山、左は住吉道ヘ戻ります、真っ直ぐ下ると黒五谷
2025年05月13日 10:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
19
5/13 10:51
住吉道を右折してもうすぐ峠、右は黒五山、左は住吉道ヘ戻ります、真っ直ぐ下ると黒五谷
黒五谷到着。いつもの場所にクリンソウ咲いてます
2025年05月13日 10:58撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
34
5/13 10:58
黒五谷到着。いつもの場所にクリンソウ咲いてます
少し離れたこちらの方がいっぱい咲いてます
2025年05月13日 10:58撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
37
5/13 10:58
少し離れたこちらの方がいっぱい咲いてます
まだまだキレイです
2025年05月13日 10:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
44
5/13 10:59
まだまだキレイです
色々角度を変えて
2025年05月13日 11:01撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
43
5/13 11:01
色々角度を変えて
谷なので長持ちするのかな
2025年05月13日 11:01撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
24
5/13 11:01
谷なので長持ちするのかな
春色ですね
2025年05月13日 11:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
28
5/13 11:02
春色ですね
花の撮影も楽しいネ
2025年05月13日 11:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
35
5/13 11:02
花の撮影も楽しいネ
2025年05月13日 11:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
21
5/13 11:02
今年も綺麗なクリンソウが見れました
2025年05月13日 11:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
19
5/13 11:03
今年も綺麗なクリンソウが見れました
ここで移動します、次の小さなクリンソウゾーンへ
2025年05月13日 11:04撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
35
5/13 11:04
ここで移動します、次の小さなクリンソウゾーンへ
ここからは少し違う場所です。ここは道のすぐ横なので見つけやすい
2025年05月13日 11:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
20
5/13 11:10
ここからは少し違う場所です。ここは道のすぐ横なので見つけやすい
ここも少ないながら綺麗でした
2025年05月13日 11:11撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
23
5/13 11:11
ここも少ないながら綺麗でした
打越峠です。右は打越山、左に少し進むと、七兵衛山分岐直進は岡本
2025年05月13日 11:24撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
18
5/13 11:24
打越峠です。右は打越山、左に少し進むと、七兵衛山分岐直進は岡本
七兵衛山到着、ここで昼ごはん
2025年05月13日 11:32撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
31
5/13 11:32
七兵衛山到着、ここで昼ごはん
涼しい。気温18℃で気持ちのいい風が吹いています
2025年05月13日 11:44撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
29
5/13 11:44
涼しい。気温18℃で気持ちのいい風が吹いています
ツツジがいっぱい咲いています
2025年05月13日 12:04撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
24
5/13 12:04
ツツジがいっぱい咲いています
横池(雌池)の手前のつつじ、ここを右折
2025年05月13日 12:05撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
15
5/13 12:05
横池(雌池)の手前のつつじ、ここを右折
池と反対側は崩落していますが左に踏み跡ができてました、目的地とは逆で行かず
2025年05月13日 12:08撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
5/13 12:08
池と反対側は崩落していますが左に踏み跡ができてました、目的地とは逆で行かず
横池(雌池)到着です
2025年05月13日 12:09撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
26
5/13 12:09
横池(雌池)到着です
睡蓮がいっぱい咲いています
2025年05月13日 12:11撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
35
5/13 12:11
睡蓮がいっぱい咲いています
ぐるっと回って近づきました
2025年05月13日 12:12撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
50
5/13 12:12
ぐるっと回って近づきました
少し歩くと横池(雄池)到着
2025年05月13日 12:18撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
19
5/13 12:18
少し歩くと横池(雄池)到着
雄池のほうが睡蓮は少ない
2025年05月13日 12:19撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
27
5/13 12:19
雄池のほうが睡蓮は少ない
反対側から出て魚屋道へ
2025年05月13日 12:20撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
15
5/13 12:20
反対側から出て魚屋道へ
風吹岩に到着。上に休憩中の人おったので避けて撮影
2025年05月13日 12:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
21
5/13 12:27
風吹岩に到着。上に休憩中の人おったので避けて撮影
霞んでいますね
2025年05月13日 12:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
23
5/13 12:27
霞んでいますね
魚屋道の分岐を右折して金鳥山、保久良神社方向へ
2025年05月13日 12:36撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
5/13 12:36
魚屋道の分岐を右折して金鳥山、保久良神社方向へ
ニョイスミレ
2025年05月13日 12:42撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
26
5/13 12:42
ニョイスミレ
振り返って分岐、右から来ました。左は昼ごはん食べた七兵衛山方向
2025年05月13日 12:53撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
15
5/13 12:53
振り返って分岐、右から来ました。左は昼ごはん食べた七兵衛山方向
金鳥山の山頂標識です、以前は山頂探したけどわからなかった
2025年05月13日 12:56撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
18
5/13 12:56
金鳥山の山頂標識です、以前は山頂探したけどわからなかった
お気に入りの休憩広場。しっかりしたベンチ5〜6あります
2025年05月13日 13:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
20
5/13 13:00
お気に入りの休憩広場。しっかりしたベンチ5〜6あります
アイスコーヒーとおやつ
2025年05月13日 13:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
32
5/13 13:03
アイスコーヒーとおやつ
道が見えるので行って見ましょう
2025年05月13日 13:15撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
18
5/13 13:15
道が見えるので行って見ましょう
見晴らし抜群の尾根の先っちょに出ました
2025年05月13日 13:18撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
36
5/13 13:18
見晴らし抜群の尾根の先っちょに出ました
少し登ると小ピーク、このまま進むと金鳥山に戻りそう
2025年05月13日 13:15撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
16
5/13 13:15
少し登ると小ピーク、このまま進むと金鳥山に戻りそう
肝心な時にヤマレコマップ機能せず来た道を戻ります。ヤマップは表示したのにね
2025年05月13日 13:20撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
5/13 13:20
肝心な時にヤマレコマップ機能せず来た道を戻ります。ヤマップは表示したのにね
階段の段差が解消されて膝に優しくなっています
2025年05月13日 13:23撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
17
5/13 13:23
階段の段差が解消されて膝に優しくなっています
脇道があったので行ってみます。さっき行ったところつながるかな〜
2025年05月13日 13:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
13
5/13 13:29
脇道があったので行ってみます。さっき行ったところつながるかな〜
違っていました、小広場に出ました。一度来たことあるようなないような
2025年05月13日 13:26撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
19
5/13 13:26
違っていました、小広場に出ました。一度来たことあるようなないような
「金鳥山2丁目テラス」です、名前聞くのは初めてです
2025年05月13日 13:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
5/13 13:27
「金鳥山2丁目テラス」です、名前聞くのは初めてです
テラスからの景色。地元の人が作っているのかな、花壇が別れて何箇所かにあります、フジバカマも植えてあったよ
2025年05月13日 13:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
24
5/13 13:27
テラスからの景色。地元の人が作っているのかな、花壇が別れて何箇所かにあります、フジバカマも植えてあったよ
保久良梅林です、テーブルは空いていなかったので日陰のベンチで休憩。登ってきたボッカの大学生が大変そうやった、2回生は30kg、1回生は25kgですって
2025年05月13日 13:43撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
19
5/13 13:43
保久良梅林です、テーブルは空いていなかったので日陰のベンチで休憩。登ってきたボッカの大学生が大変そうやった、2回生は30kg、1回生は25kgですって
降りてきました、いい天気ですね
2025年05月13日 13:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
22
5/13 13:59
降りてきました、いい天気ですね
以外にも岡本に特急が止まりました、ラッキー。
クリンソウまだキレイで良かった「金2テラス」も発見したし楽しい山行でした
2025年05月13日 14:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
22
5/13 14:06
以外にも岡本に特急が止まりました、ラッキー。
クリンソウまだキレイで良かった「金2テラス」も発見したし楽しい山行でした
撮影機器:

感想

渦森橋から黒五谷でクリンソウを見て七兵衛山で昼ごはんというのが私のいつものコースですが、この日は初めて阪急御影駅からスタートし、下山は風吹岩経由で金鳥山から岡本です。まああまり代わり映えはしないのですが組み合わせを変えたらチョット新鮮でした。

ゴールは芦屋川駅のつもりでしたが「金鳥山登山道、急な段差を歩きやすく 整備完了、ベンチや山頂の標識も新設」と言う情報で久しぶりに金鳥山から保久良神社ヘ行きました。
ここは下山時の景色が良く休憩場所もあり好きなコースでしたが、下りは段差が大きく歩きにくいので敬遠していました、膝に負担の大きい登山道が整備されたらしいので見学がてら歩きました。

tosheeさん、情報ありがとうございました。m(_ _)m
毎年恒例の黒五谷のクリンソウもまだまだキレイで、久しぶりの金鳥山登山道も快適になり楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人

コメント

MtMrSsさん、こんばんは♪

近頃、六甲方面全然行ってないです😅
MtMrSsさんは、恒例なんですね。

横池から七兵衛山一度行ったことがあります。
風が気持ち良かった記憶があります。
また行きたいなぁと思って行かずにいます。

黒五谷、クリンソウが咲いてるんですね♪
まだ蕾もあってきれいです💕

六甲周辺のお花もまた調べ見ないとです👍
2025/5/13 21:15
フルフルさん、こんばんは〜♫

今年もなんとか間に合いました。
ここのクリンソウは2箇所あるんですが、どなたかが植えたお花畑です、道の横のは偶然に見つけてそれ以来大体見に来ています。
キンラン、ギンランも咲いているレコは見たのですが私には無理でした。

フルフルさんのツツジロールでヒメハギがありましたね、私も今日写したけどピンぼけで確認できなかった、おかげで謎が解けました、面白い花ですね。
生駒山は一週間前に行ったのに懐かしい写真に感じました。
写真きれいですね。
2025/5/13 21:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷東尾根・荒地山・大谷乗越・十文字山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら