記録ID: 8163959
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
新緑の長尾谷から蕎麦粒山へ
2025年05月13日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:36
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,174m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:36
距離 11.4km
登り 1,174m
下り 1,256m
16:09
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倉沢から魚止め橋の倉沢林道も崩落箇所あります。魚止め橋から棒杭尾根登山口は激しく崩落したままに放置されています。棒杭尾根登山口から蕎麦粒山までは一応沢登りです。私は白山書房の東京周辺の沢を参考にしました。奥多摩の沢と谷123にも載っています。いずれも難易度は一級とか初級で易しい部類に分類されています。 蕎麦粒山からは鳥屋戸尾根を下りました。以前よりテープとかロープとか増えた気がしました。気の所為かもしれません |
写真
感想
長尾谷は見上げるような大滝や行く手を阻む深い釜を持つ滝とかはないので易しめにグレードされているんでしょうが、一手が悪いムーブを強いられるような小滝とかはあって上半身の力も使ってしまいました。詰めは竹の藪漕ぎだと90年代のガイドブックは言っていますが、すっかり増えた鹿の胃袋に収まったようで、ホールドの乏しい急な斜面の詰めはかなり悪かったです。ガイドブックの遡行時間か2時間15分だったので、3時間余りを、みていたのてすが倍近くかかってしまいました。誰の記録かと見たら若き廣川健太郎氏でした。プロじゃん!それは初級者のロートルが倍かかってもしょうがない
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
長尾谷、おつかれさまでした。
作業道からの景色とは違い沢屋さんの見る景色は良いものですね。
最後の詰め、私は逃げましたが流石であります。
滝の写真を撮るならどう登ったのかメモしてないと全く思い出せません。まあ、殆ど巻いたのでしょうが。詰めは逃げて正解だと思います。木の根を摘みながら、靴のつま先を蹴り込みながらってバカすぎました。しかし、蕎麦粒山の巻き道も相当劣化してますね。通行止めも尤もだと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する