ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 816497
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

みんなの願い 秩父小鹿野 観音山

2016年02月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
5.5km
登り
529m
下り
525m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:53
合計
3:34
距離 5.5km 登り 529m 下り 525m
9:47
48
地蔵寺P
10:35
10:49
25
11:14
11:52
20
12:12
12:13
68
13:21
地蔵寺P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵寺Pお借りする
地蔵寺Pに停めさせていただいてスタート。
本当に息を呑む風景だ。
2016年02月21日 10:04撮影 by  Nexus 5X, LGE
14
2/21 10:04
地蔵寺Pに停めさせていただいてスタート。
本当に息を呑む風景だ。
観音山トンネルをくぐる。
2016年02月21日 10:05撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
2/21 10:05
観音山トンネルをくぐる。
温泉スタンドがあった。
2016年02月21日 10:10撮影 by  Nexus 5X, LGE
3
2/21 10:10
温泉スタンドがあった。
いつでも出るのかな?
2016年02月21日 10:12撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
2/21 10:12
いつでも出るのかな?
観音院山門。
ここから上がる。
2016年02月21日 10:16撮影 by  Nexus 5X, LGE
5
2/21 10:16
観音院山門。
ここから上がる。
なかなか段がある。
2016年02月21日 10:23撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
2/21 10:23
なかなか段がある。
鷲窟山観音院
すごい岩だ。
2016年02月21日 10:27撮影 by  Nexus 5X, LGE
11
2/21 10:27
鷲窟山観音院
すごい岩だ。
名前忘れちゃった滝と不動明王。
水量はたいしたことなかったけど岩窟がすごいから立派に見える。
2016年02月21日 10:32撮影 by  Nexus 5X, LGE
16
2/21 10:32
名前忘れちゃった滝と不動明王。
水量はたいしたことなかったけど岩窟がすごいから立派に見える。
2016年02月21日 10:32撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
2/21 10:32
おお〜。
2016年02月21日 10:33撮影 by  Nexus 5X, LGE
12
2/21 10:33
おお〜。
すごい岩だ。
2016年02月21日 10:34撮影 by  Nexus 5X, LGE
6
2/21 10:34
すごい岩だ。
東奥の院へ。
2016年02月21日 10:35撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 10:35
東奥の院へ。
2016年02月21日 10:36撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 10:36
へ〜。
2016年02月21日 10:37撮影 by  Nexus 5X, LGE
3
2/21 10:37
へ〜。
すぐに着く。
2016年02月21日 10:39撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 10:39
すぐに着く。
短いがいい道だ。
2016年02月21日 10:39撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
2/21 10:39
短いがいい道だ。
遠くの岩に穴が空いている。
2016年02月21日 10:40撮影 by  Nexus 5X, LGE
3
2/21 10:40
遠くの岩に穴が空いている。
東奥の院
2016年02月21日 10:41撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
2/21 10:41
東奥の院
木の間に向かう観音山。
2016年02月21日 10:42撮影 by  Nexus 5X, LGE
3
2/21 10:42
木の間に向かう観音山。
観音山の南。
大石山、というらしい。
2016年02月21日 10:42撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 10:42
観音山の南。
大石山、というらしい。
なかなかの眺めだ。
2016年02月21日 10:43撮影 by  Nexus 5X, LGE
5
2/21 10:43
なかなかの眺めだ。
ミニハイキングコースはよく整備されている。
2016年02月21日 10:45撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
2/21 10:45
ミニハイキングコースはよく整備されている。
かぶり岩
2016年02月21日 10:46撮影 by  Nexus 5X, LGE
6
2/21 10:46
かぶり岩
大きくかぶっている。
2016年02月21日 10:48撮影 by  Nexus 5X, LGE
11
2/21 10:48
大きくかぶっている。
うわ〜すげぇなあ。
2016年02月21日 10:48撮影 by  Nexus 5X, LGE
8
2/21 10:48
うわ〜すげぇなあ。
上がる。
2016年02月21日 10:49撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 10:49
上がる。
やっぱり地蔵寺からも上がれるんだな。
先に一人ハイカーさんが地蔵寺で見えなくなった。
2016年02月21日 10:53撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
2/21 10:53
やっぱり地蔵寺からも上がれるんだな。
先に一人ハイカーさんが地蔵寺で見えなくなった。
おりてくるハイカーさんとすれ違う。
2016年02月21日 10:57撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 10:57
おりてくるハイカーさんとすれ違う。
門の像の加工場跡
2016年02月21日 11:01撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
2/21 11:01
門の像の加工場跡
カラマツ峠への分岐を左。
2016年02月21日 11:10撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 11:10
カラマツ峠への分岐を左。
すぐ山頂。
2016年02月21日 11:12撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
2/21 11:12
すぐ山頂。
まばらな木立。
十分に景色は楽しめる。
しかし風は強い。
2016年02月21日 11:15撮影 by  Nexus 5X, LGE
17
2/21 11:15
まばらな木立。
十分に景色は楽しめる。
しかし風は強い。
両神。ててみえず。みかぼ?
2016年02月21日 11:16撮影 by  Nexus 5X, LGE
11
2/21 11:16
両神。ててみえず。みかぼ?
山頂から南西に踏み跡があったので少し行ってみた。ちいさい社が見えた。
段が大きいのですぐストップ。
2016年02月21日 11:19撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
2/21 11:19
山頂から南西に踏み跡があったので少し行ってみた。ちいさい社が見えた。
段が大きいのですぐストップ。
岩かげで休憩。
ゴウゴウと風の音がすごいがポカポカだ。
2016年02月21日 11:21撮影 by  Nexus 5X, LGE
3
2/21 11:21
岩かげで休憩。
ゴウゴウと風の音がすごいがポカポカだ。
座った正面の景色。秩父の山並み。
たいようさんさん。
2016年02月21日 11:17撮影 by  Nexus 5X, LGE
10
2/21 11:17
座った正面の景色。秩父の山並み。
たいようさんさん。
ヤオヨシで買ったコッペパン。
2016年02月21日 11:33撮影 by  Nexus 5X, LGE
5
2/21 11:33
ヤオヨシで買ったコッペパン。
ずっしりとした歯ごたえ。
山パンより割高だがよろしい。
2016年02月21日 11:34撮影 by  Nexus 5X, LGE
9
2/21 11:34
ずっしりとした歯ごたえ。
山パンより割高だがよろしい。
北側
2016年02月21日 11:46撮影 by  Nexus 5X, LGE
11
2/21 11:46
北側
合角ダムのある西秩父桃湖
2016年02月21日 11:54撮影 by  Nexus 5X, LGE
3
2/21 11:54
合角ダムのある西秩父桃湖
ちょっと進んでみる。
2016年02月21日 11:55撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 11:55
ちょっと進んでみる。
ここが大石山に続く線だろう。
行くなと言うことなら行かない。戻る。
2016年02月21日 11:57撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 11:57
ここが大石山に続く線だろう。
行くなと言うことなら行かない。戻る。
西奥の院への分岐。
2016年02月21日 12:08撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 12:08
西奥の院への分岐。
また戻ってこないとならないが行く。
して通行止めだと埼玉県の山には書いてある。
2016年02月21日 12:08撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 12:08
また戻ってこないとならないが行く。
して通行止めだと埼玉県の山には書いてある。
着いたがここまでは特に問題ない。
2016年02月21日 12:17撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
2/21 12:17
着いたがここまでは特に問題ない。
2016年02月21日 12:17撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 12:17
矢ぬけ穴が東奥の院より近くに見える。
2016年02月21日 12:17撮影 by  Nexus 5X, LGE
8
2/21 12:17
矢ぬけ穴が東奥の院より近くに見える。
2016年02月21日 12:21撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 12:21
確かに歩かれてはいないみたいだ。
荒れている。
2016年02月21日 12:19撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 12:19
確かに歩かれてはいないみたいだ。
荒れている。
すごいじゃないか。
2016年02月21日 12:19撮影 by  Nexus 5X, LGE
5
2/21 12:19
すごいじゃないか。
東奥の院が見える。
2016年02月21日 12:20撮影 by  Nexus 5X, LGE
4
2/21 12:20
東奥の院が見える。
3つある鎖場を越えてもどる。
越えるてほどのものではないが。
2016年02月21日 12:23撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
2/21 12:23
3つある鎖場を越えてもどる。
越えるてほどのものではないが。
そのとおりだ。
2016年02月21日 12:36撮影 by  Nexus 5X, LGE
7
2/21 12:36
そのとおりだ。
朽ち気味のナイスベンチ。
この分岐は知らない。
調べてないのでわからん。
2016年02月21日 12:37撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 12:37
朽ち気味のナイスベンチ。
この分岐は知らない。
調べてないのでわからん。
ナイストレイル
2016年02月21日 12:39撮影 by  Nexus 5X, LGE
5
2/21 12:39
ナイストレイル
このコースの危険箇所。
反対側は崖。
鎖があって助かるだろう。
2016年02月21日 12:44撮影 by  Nexus 5X, LGE
3
2/21 12:44
このコースの危険箇所。
反対側は崖。
鎖があって助かるだろう。
牛首峠へ。
2016年02月21日 12:47撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 12:47
牛首峠へ。
穴だ!落ちはしない。
2016年02月21日 12:50撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 12:50
穴だ!落ちはしない。
牛首峠
2016年02月21日 12:52撮影 by  Nexus 5X, LGE
5
2/21 12:52
牛首峠
沢沿いを下る。
2016年02月21日 13:05撮影 by  Nexus 5X, LGE
3
2/21 13:05
沢沿いを下る。
山門前へ着く。
2016年02月21日 13:09撮影 by  Nexus 5X, LGE
2/21 13:09
山門前へ着く。
なるほどね。
2016年02月21日 13:12撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
2/21 13:12
なるほどね。
地蔵寺へ戻り着く。
2016年02月21日 13:22撮影 by  Nexus 5X, LGE
5
2/21 13:22
地蔵寺へ戻り着く。
撮影機器:

感想

愛は祈りだ。ならば祈りは愛だ。
山と渓谷社「埼玉県の山」シリーズ 観音山

冊子の通りの景色を見て息を呑む。
水子地蔵寺。
山を登りに来たのだが、
明るい昼間でもその景色に圧倒され
思いに支配される。
札所である観音院も水子の平穏を願う地蔵寺も
どちらも人の思いが集まる場所だ。
生きている人は何かを願いながら生きている。
様々な理由で水子となってしまった子供たちの平穏、
その世界の安寧を願いに来ている。
直接関係がなくても同じ気持ちで願ったらいいじゃないか。
知らぬ子供たちの安らぎを祈ったっていいじゃないか。
少しの間、その思いに支配されることを許す。

危ないかもしれないが
それでも山を歩いて下りてこられる。

May peace prevail on earth
観音院にもあった。
平和、て言葉だけで
片付けられないかもしれないけど
山を登る私達も
どこの国の人でも
何を信仰していようとも
願いはそこに行き着くのだろう。
私の子供たちは元気にしているから
だからこそ
私はここに居る子供たちの平穏を願うのだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人

コメント

観音山堪能
こんばんわ。
観音山、秩父札所巡りのついでに登頂しましたが、
周回するといろいろと見所があったんですね。
冬枯れしていて、見たくない怖いものも含め丸見え。
木立が賑やかだった頃よりも見えるものが多い気がします。
異次元空間な観音山周辺、考えさせられますね・・・
2016/2/24 21:39
Re: 観音山堪能
おはようございます。
コメントありがとうございます。

「埼玉県の山」でわかってはいたけど、
地蔵寺の風景は特別なものでした。
これも様々な理由でできあがった風景かもしれませんが、子供たちへの思いは変わらないものであって欲しいと思います。

ん?見たくない怖いもの丸見え?
なんだべ??
2016/2/25 7:20
Re[2]: 観音山堪能
こんばんわ、説明が足りなくてすいません。
足下が切れている場所とかが丸見え、って意味で書きました。
自分が行ったときは結構木々や葉っぱがあり、切れている場所が
それらに隠されていて見えませんでした。
見えないほうが実は怖いのかもしれませんが、やはり崖っぷち
とかは未だにビビってしまいます
2016/2/25 20:39
Re[3]: 観音山堪能
わざわざありがとうございます。

いや、そっち系の話だったら…
と思っちゃって。
写真見直しちゃいました笑
2016/2/26 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら