妙義山


- GPS
- 06:03
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:00
天候 | ☀霞み |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハチ)危険箇所だらけ ビビリ岩で充分ビビりました💦 |
その他周辺情報 | 妙義温泉もみじの湯...温水プールみたいに塩素臭かった 蓼科牛いっとう立科本店...ランチセットがコスパ良くてクオリティも高し |
写真
感想
hachitamaさんのお誘いで妙義山へ
最初は中間道の楽々ハイキングコースだったけど、せっかくなんで、大の字から表妙義縦走したいと我儘を言い実現
妙義は情報も多いし、自分を試すには丁度良さそう
何にせよ鎖が付いてたり、道順が示してあるような所ならどこでも大丈夫な気がする(気のせいかも)
いつものバリ用のトレランシューズでも余裕な気がする(気のせいでした)
実際の妙義の鎖場はでっかいスラブばかりで他所とはちょっと違う
しかも長~い
鎖を持つから腕が疲れるんでしょって思ってたけど、ステップの薄い所も多く、x-talonの限界を感じた。てか向いてない
一応、問題無く鎖場はクリア出来たが大のぞきの先の長い降りは、かなり疲れた
かなりお腹いっぱいになったので、堀切から降りて鷹戻しから先はまた今度に取っておく事にした。
妙義山のエリアは面白そうな岩山だらけで、金鶏山がかなり気になった
ちょっと遠いけど、通いたいエリアかも
今シーズン中になんとか戸隠連峰の西岳に挑戦したく、その前にいつもよりハードな鎖や岩に慣れるために助っ人山友のMG氏に同行してもらい妙義山を挑戦してきました。
高所恐怖癖なので想像以上に恐怖しました😱
計画ではしっかり縦走する予定でしたが、序盤と言ってもよいビビリ岩で高度感で全身力み過ぎてしまい腕と胸が攣りそうになってしまい、一番の核心部の鷹戻し辺りで腕が攣ったら確実に詰むと予想して、鷹戻し方面は行かずに堀切で中間道にエスケープしてショートカットして下山しました。
ちょっと悔しいけど、これが今の自分の実力だと思い知りました。(同行してもらったMGさんには申し訳ない🙇)
垂直な一枚岩(スラブって言うのかな)の鎖場で高度感が出るとつい必要以上に力んでしまい、一つ長いのが終わる度にぐったりしちゃいました。
課題としては、より高度感に慣れ危険箇所でもいつものポテンシャルを出せるようにするのと、クライムダウンが苦手なことが判明したので、クライムダウンの足場の確保の練習、あとは上半身、特に握力を鍛えたい。
そしておっかないけど悔しいので早めにリベンジしたいかも。
道の駅みょうぎで早朝お話ししたものです。
とにかく無事に下山できていて安心しました。
これからも安全登山で楽しんで下さい。
予想以上に怖かったです
核心部の鷹戻し方面はエスケープしちゃいました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する