ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8168375
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩プチ縦走(御前山〜三頭山)

2025年05月14日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.9km
登り
1,996m
下り
1,382m

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:55
合計
7:20
7:50
60
8:50
55
10:00
10:15
10
10:25
10
10:55
45
11:40
25
12:05
35
12:40
12:55
30
13:25
25
13:50
14:15
5
14:20
30
14:50
20
15:10
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR奥多摩駅から鴨沢行きバス「境橋」下車
帰り:都民の森からバス、武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
ソーヤノ丸デッコ直下は急なザレ場、短いけど結構神経使いました。
初下車のここから
2025年05月14日 07:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 7:48
初下車のここから
こういう施設懐かしい
2025年05月14日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 8:21
こういう施設懐かしい
……(舗装路が結構長かった😂
2025年05月14日 08:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/14 8:48
……(舗装路が結構長かった😂
やっと登山道
2025年05月14日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 9:19
やっと登山道
2025年05月14日 09:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/14 9:26
やっぱりいい小屋
2025年05月14日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 9:46
やっぱりいい小屋
2025年05月14日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 9:59
石尾根。案外曇っとる…
2025年05月14日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 10:15
石尾根。案外曇っとる…
好き道
2025年05月14日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/14 10:25
好き道
2025年05月14日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 10:26
こっから初めてルート
2025年05月14日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 10:28
こっから初めてルート
2025年05月14日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/14 10:33
2025年05月14日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 10:33
居心地良い
2025年05月14日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 10:33
居心地良い
2025年05月14日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 10:48
かわいい
2025年05月14日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 10:48
かわいい
2025年05月14日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/14 10:50
……(ややバテ
2025年05月14日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 10:57
……(ややバテ
おくたまこ
2025年05月14日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 10:58
おくたまこ
2025年05月14日 11:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 11:03
車道からの
2025年05月14日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 11:36
車道からの
じ、地味だ
2025年05月14日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 11:42
じ、地味だ
爆音聞きながらてくてく
2025年05月14日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 11:59
爆音聞きながらてくてく
2025年05月14日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 12:17
雰囲気変わった
2025年05月14日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 12:31
雰囲気変わった
休憩していざ
2025年05月14日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 12:53
休憩していざ
2025年05月14日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 13:24
やっとか〜😭
2025年05月14日 13:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 13:25
やっとか〜😭
2025年05月14日 13:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/14 13:25
2025年05月14日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 13:49
2025年05月14日 13:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 13:50
やったぜ
2025年05月14日 14:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 14:09
やったぜ
奥が雲取。遠いな〜
2025年05月14日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 13:57
奥が雲取。遠いな〜
てか御前山見えねーし😂
2025年05月14日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 13:57
てか御前山見えねーし😂
こちらは百蔵山、御正体など
2025年05月14日 14:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/14 14:11
こちらは百蔵山、御正体など
下りますよっと
2025年05月14日 14:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 14:16
下りますよっと
2025年05月14日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 14:28
御岳味ある
2025年05月14日 14:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 14:44
御岳味ある
もりもり
2025年05月14日 15:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/14 15:09
もりもり
お疲れ山

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 保険証 携帯 日よけ帽子 行動食 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 時計 サングラス ストック

感想

久々のしっかりソロハイク、御前山〜三頭山でした! 冬に歩こうと思っていて結局行けてなかったのですが、最近調子が良いので行ってみることに。やっと歩けて気持ちがスッキリでした。

御前山へは幾つかコースがありますが、栃寄森の家からが歩きやすくメジャーだと知り、ここから歩いてみることに。しかし下調べ不足で、まさか林道を1時間以上も歩くとは…。笑
おまけに御前山の山頂までは誰とも会わず、ほんとにメジャーなコースなのか?? と思いながら歩いていました。土日は体験の森も賑わうのでしょうかね。
けどお陰で静かに新緑を嗜むことができました。なんか今年の緑はすごい鮮やかに見える気がするのですが、年のせいかお疲れさんなのか、果たして…。

そうこうしてるうちに御前山の避難小屋に到着。やっぱり落ち着く小屋ですね。
お手洗いをお借りして御前山山頂へ。去年の秋に来たときとはまた違った景色…。
ここで今日初めて出会ったお姉さん。
「あっち(奥多摩湖)の方へ行かれるんですか?」
ワイ「いえ、三頭山まで行けたら行こうかなと」
「……」
えっっもしかして「みとうさん」読みじゃなかったのか…!?!?
などと思いながら小休止しました。笑

惣岳山への道もやっぱり良いですね。ここは好き道認定です。そしてやはりこの辺は人が多い! 冬も同じ時間くらいに来たと思いますが、その時より多いかも。夏山ですね…しみじみ。
惣岳山〜月夜見駐車場もスライド5組ほどで、ここって何気に知られたコースだったのかと驚きました(平日だと1組会ったら大歓喜)。
確かに道が整地? されて歩きやすいですもんね。人気なのも頷けました。

ソーヤノ丸デッコは地図で見てずっと気になっていたピークで、行けて嬉しかったです。
眺望が言い訳ではないのですが、ちょっと切り立った場所? で、居心地の良いピークでした。
ただその直下が結構急なザレ場で、距離は短いですが緊張感がありました。

そこを過ぎるとあとはひたすらなだらかな道でサクサク進みます。分岐を間違えて戻ったり若干バテたりもしましたが、そうこうしてるうちに月夜見駐車場に到着。
この辺りはツーリングスポットらしく、歩いている間はひたすらバイクのエンジン音が響き渡っていました。平日ツーリストはこんなにもいるのになぜ登山道は少ないのか😂
車道から上がってわりとすぐのところに月夜見山のピークがありました。地味って知ってて僅かに期待していたんですけど、すごく地味でした😭
ここでもまた別のお姉さんに会いました。どっちから来たんだろう…三頭山からであれ…!! と願いながら足を進めます。
なんとなく薄暗い登山道を想像していましたが、新緑の鮮やかさもあって割と明るい道が続きました。

車道を行ったり来たりし、森の気配が変わったところでいよいよ都民の森へ入りました。ここからはもう安心、そしてここからが最後の登り返し…!!
誰もいなくて人の気配もなかったので、座布団マットを敷いて休憩。静かで落ち着く…。
冬は足を痛めたりなんやかんやあってソロを結構休んでいました。が、おかけでメンタルの調子も良くなり、ここ1年くらい纏わりついてたちょっとした恐怖心みたいなものが薄くなっているなと、この日歩いていて感じました。油断したり慣れてきた時が一番危ないのですが、ここはちょっと前向きに捉えてみたいと思います。

そんな訳で静かに休憩し、いざ三頭山へ。
いや〜舐めてて思ってたより急でややバテましたね。笑
三頭山ってすごい高尾山くらいのゆるハイクの場所だと思っていたのですが、全然そんなことは無く…。むしろ今日一登山道らしさを感じる山でした😂
この時間だと下山する人が大半で、のそのそ登っていた私はきっと山舐め初心者ぼっちハイカーだと思われたことでしょう、、
のそのそと山頂に到着。三峰を周り、奥多摩の標柱でお馴染みの西峰で休憩しました。
残念ながら今日歩いて来た山は見えませんでしたが、ここまで歩けてほっと一息でした。

三頭山はたくさんコースがありますが、最後の方の分岐で選んだ道がすごい地味でチョイスミスでした(地味ながっかり多いな笑)。
しかし途中でオオルリを割と近くで見られたり、滝もちらっと眺めたりなんかして、思いの外しっかり楽しめる山なんだなーという発見がありました。また遊びに来てみよう。

下山後はバスまで時間が結構あったので、アイス食べたりホットコーヒー(自販機)飲んだりお土産買ったりしてのんびりしました。
数馬の湯も行ってみたかったのですが、意外と自分が元気だなと思い(?)下りずにそのまま駅まで「右手に見える笹尾根長いなー! 」と眺めながらバスに揺られていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

おつかれ山でした⛰
奥多摩三山ならぬ奥多摩二山ですね。おかきさん健脚!

僕も今までみとうさんですが、はたして…

今の時期の新緑はすごいですね。写真だけでももりもり伝わってきます。ちょうど新緑の旬なのでは🌿
調子良くなってきたみたいで良かったです。歩いていて気持ちいいと思えるような山歩きが、これからの夏山でたくさんできるといいですね。

最後のアイスがめっちゃおいしそう🤤
2025/5/16 18:22
いいねいいね
1
ひろさん
ありがと山です⛰️
いえ、健脚には程遠いです😂すごい歩きやすい道だったので、調子に乗ってサクサク歩いてたら三頭山直下でバテました笑
機会があれば三頭山まで未踏ルートぜひ繋げちゃって下さい…! ひろさんならそれこそ奥多摩三山一気に行けそうです👍

もうほんともりもりで緑に溺れそうなくらいでした。体の調子には気をつけて夏山楽しみにしたいと思います、ありがとうございます! ひろさんの夏山レポートも楽しみにしています〜!
アイスも未踏でしたが(?)美味しかったです😋
2025/5/17 8:34
いいねいいね
1
僕の奥多摩の宿題は、大寺山の都県境尾根と、三頭山へのシンナシ尾根なんですよね。めっちゃバリルート笑

奥多摩歩いて東京都の県境はだいたい浮かび上がったんですけど、この区間が唯一欠けていて…ここ歩けば東京都の県境が浮かび上がるから、なんとか東京にいるうちに歩いておきたいところ。
奥多摩三山も前から狙ってるんですよね🐾

ありがとうございます!予定見るだけですでに召されそうですが、僕も今年の夏山楽しみます🥹
2025/5/17 9:49
いいねいいね
1
ひろさん
シンナシ尾根初めて知りました笑
ヌカザス尾根に合流するところでしょうか?? 東京都が浮かび上がるのはかっこいいですね😆
お引越しすると来る機会も少なくなっちゃうでしょうし、無事に宿題終わることを願っております👍楽しみましょう!!
2025/5/18 18:34
いいねいいね
1
そうです!実は僕も今年知りました笑

ちょっと寂しいですけど、いるうちに楽しみます!⛰
2025/5/19 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら