ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8169926
全員に公開
ハイキング
近畿

音羽三山から神話がやって来た峠へ

2025年05月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
14.6km
登り
902m
下り
1,054m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:13
合計
5:46
距離 14.6km 登り 902m 下り 1,054m
7:25
14
8:09
8:19
23
8:41
8:47
17
9:04
9:13
18
9:30
9:36
29
10:06
20
10:26
11:02
1
11:10
11:12
22
11:35
20
11:55
12:00
1
12:01
21
12:22
11
天候 一日通し晴れ時々曇り、午前中微風で午後より少し風が出る

am7時30分 晴れ 18度 湿度78% 東南東1m
am9時 晴れ 19度 湿度64% 東南東1m
am10時   晴れ 22度 湿度53% 西北西2m
正午 晴れ 22.9度 湿度48% 北北西
                    1.6m
pm1時 晴れ 23.1度 湿度 53% 西北西
3.3m
pm2時 晴れ 22.4度 湿度59% 北北西
                   1.4m
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
jr馬堀↔︎ jr京都 jr嵯峨野線 320円
近鉄京都↔︎近鉄桜井 近鉄京都線(大和八木で近鉄              
          大阪線に乗換) 1140円
桜井駅南口BS→下居BS 桜井コミュニティバス
             390円
不動滝BS→桜井駅南口BS 桜井コミュニティバス
             500円

大阪鶴橋↔︎桜井 近鉄大阪線 760円
コース状況/
危険箇所等
下居BS→善法寺
 善法寺さんへの参道で全て舗装路です。前半がアスファルトで斜度が上がるとコンクリートに変わります。 危険箇所等はありませんが斜度はキツいです。
 善法寺→音羽山
 初め参詣道の続きの様な道を歩いて旧道との分岐に出ますが旧道が崩落していて通行止めではありませんが万葉展望台経由ルート一択の様な状況です。
 万葉展望台へは分岐から細目ですが整備された急斜面を初めは九十九折で最後は稲妻型に登り展望台に到着します。展望台からは斜度も落ち着き快適な道で音羽山に到着します。危険箇所等有りません。
 音羽山→経ヶ塚山→熊ヶ岳
 整備された尾根筋の道で歩き良いですが各山間の下り登り返しが50~100m程有り斜度もかなりキツいです。 危険箇所等は無く分岐も大宇陀方面への2箇所のみで標識も有り道迷いの心配も有りません。
 熊ヶ岳→三角点ピーク→大峠
 先の山間と同じく鞍部に降り登り返すのは同じですが三角点ピーク手前の釣り尾根状の道には以前大規模な倒木帯があった様で其れまでのコースの風景とは随分と違いますが処理はされていますので歩くに問題は有りません、また小規模な物が一部残っていますが迂回路か設けられています。
 三角点ピークから大峠へは緩い杉林の道を下り直ぐ到着します。危険箇所等有りません。
 大峠→不動滝BS
 大峠は寺川の源頭部上部になりますが其処の急斜面を稲妻型に付けられた細い道を下りますが短い距離ですか躓くと止まらないのでこの部分のみ下りに限り注意が入ります。林道終点に降り立てば直ぐにコンクリート道、針道からはアスファルト道の舗装路になり標識も有り危険箇所等は無くなります。
その他周辺情報 トイレ
桜井駅、善法寺
 自販機
桜井駅と駅周辺、下居BS前
 コンビニ
桜井駅周辺
 駐車場
下居BS付近、善法寺さんの参道
 お早う御座います。近鉄を乗り継ぎ桜井へ其処からコミュニティバスで奈良盆地の東南の端の下居と言うバス停にやって来ました。
2025年05月15日 07:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 7:20
 お早う御座います。近鉄を乗り継ぎ桜井へ其処からコミュニティバスで奈良盆地の東南の端の下居と言うバス停にやって来ました。
 バス停から50時程の此処から観音寺(善法寺)さん経由で音羽三山を巡りますよう
2025年05月15日 07:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 7:26
 バス停から50時程の此処から観音寺(善法寺)さん経由で音羽三山を巡りますよう
 ハイキングコースと言うか参道の入口に有る石碑
2025年05月15日 07:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 7:27
 ハイキングコースと言うか参道の入口に有る石碑
 既に山奥に来ているのでバス停傍からしてこんな感じで…
2025年05月15日 07:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 7:27
 既に山奥に来ているのでバス停傍からしてこんな感じで…
"三郎道長"がナレーションしているBSの番組は見てたから知ってるけど其れ迄は全然知らなかった
2025年05月15日 07:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 7:40
"三郎道長"がナレーションしているBSの番組は見てたから知ってるけど其れ迄は全然知らなかった
観音寺(善法寺)さん迄はアスファルトとコンクリートの舗装路です。この硬くて中々の斜度の道が本日の登りの大部分を占めます
2025年05月15日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 8:01
観音寺(善法寺)さん迄はアスファルトとコンクリートの舗装路です。この硬くて中々の斜度の道が本日の登りの大部分を占めます
 なのに此処で痛恨のミス❓
御寺だから早くから開いているだろうと思い込み此れだ!I時間待つわけにもいかず
2025年05月15日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 8:06
 なのに此処で痛恨のミス❓
御寺だから早くから開いているだろうと思い込み此れだ!I時間待つわけにもいかず
 外から眺めるだけにして…愛宕念仏寺の塀を乗り越えた奴なら行くだろうけど…
2025年05月15日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 8:07
 外から眺めるだけにして…愛宕念仏寺の塀を乗り越えた奴なら行くだろうけど…
 仕方ないのでゲート傍の花を撮るだけにして先に行きます
2025年05月15日 08:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/15 8:08
 仕方ないのでゲート傍の花を撮るだけにして先に行きます
 お寺の裏側に道がついていたので当然閉まってはいますがネット越しの境内の一部
2025年05月15日 08:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 8:10
 お寺の裏側に道がついていたので当然閉まってはいますがネット越しの境内の一部
 此れがなんだか分からない?お寺に鳥居⛩️?帰宅して調べたけど分からないよ?
2025年05月15日 08:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 8:10
 此れがなんだか分からない?お寺に鳥居⛩️?帰宅して調べたけど分からないよ?
 只の水場?其れとも水行のば?
2025年05月15日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 8:12
 只の水場?其れとも水行のば?
 コースに戻り最初は林道の様な道を行くんだと思っていると…
2025年05月15日 08:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 8:20
 コースに戻り最初は林道の様な道を行くんだと思っていると…
 えっ道ないやん⁈と言うか崩れてるやん⁈
2025年05月15日 08:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 8:25
 えっ道ないやん⁈と言うか崩れてるやん⁈
 ぼんやり歩いていると、いけません!こんな大きな注意喚起の立ち札を見落とし…
2025年05月15日 08:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 8:27
 ぼんやり歩いていると、いけません!こんな大きな注意喚起の立ち札を見落とし…
 此れも見落としていました!
2025年05月15日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 8:28
 此れも見落としていました!
 展望台への尾根に取付く為に沢沿いを離れ九十九折に登っていくと西側の御破裂山から飛鳥方面から貝吹山や国見山越しに橿原や御所方面
2025年05月15日 08:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 8:33
 展望台への尾根に取付く為に沢沿いを離れ九十九折に登っていくと西側の御破裂山から飛鳥方面から貝吹山や国見山越しに橿原や御所方面
 桜井南部から橿原方面から奥に金剛葛城さ山地が見えてきました
2025年05月15日 08:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 8:38
 桜井南部から橿原方面から奥に金剛葛城さ山地が見えてきました
 最後に結構な急斜面を稲妻型に登り万葉展望台に到着しました。
2025年05月15日 08:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 8:42
 最後に結構な急斜面を稲妻型に登り万葉展望台に到着しました。
 此処でも一段下で見た御破裂山から南へ吉野方面に続く山の向こうに奈良盆地最南部と金剛山地
2025年05月15日 08:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 8:43
 此処でも一段下で見た御破裂山から南へ吉野方面に続く山の向こうに奈良盆地最南部と金剛山地
 此方も飛鳥から橿原方面から葛城金剛山地
2025年05月15日 08:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/15 8:46
 此方も飛鳥から橿原方面から葛城金剛山地
 近道て…他に道なかったけど❓
2025年05月15日 08:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 8:53
 近道て…他に道なかったけど❓
 左手から歩いて来ましたが、正面右寄りから観音寺先で崩壊していた道と此処で合流します。因みに此方にも注意勧告の立ち札が有ります。
2025年05月15日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 8:58
 左手から歩いて来ましたが、正面右寄りから観音寺先で崩壊していた道と此処で合流します。因みに此方にも注意勧告の立ち札が有ります。
 そして"奈良"の音羽山に到着しました。大津と山科の間の音羽山は何回となく歩いて来ましたが此方は初めてです。
2025年05月15日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 9:04
 そして"奈良"の音羽山に到着しました。大津と山科の間の音羽山は何回となく歩いて来ましたが此方は初めてです。
 山頂は残念ながら杉に囲まれて眺望は有りませんが色んな鳥達の鳴く声が沁み渡る凄く研ぎ澄まれた空気の中良い感じです
2025年05月15日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 9:14
 山頂は残念ながら杉に囲まれて眺望は有りませんが色んな鳥達の鳴く声が沁み渡る凄く研ぎ澄まれた空気の中良い感じです
 経ヶ塚山に向かう為に縦走路を50m程降りて音羽山との最低鞍部に来ました。
2025年05月15日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 9:16
 経ヶ塚山に向かう為に縦走路を50m程降りて音羽山との最低鞍部に来ました。
 此処から100m程登り返します。
2025年05月15日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 9:16
 此処から100m程登り返します。
 山頂下にも有る大宇陀方面への分岐点が登り返しの途中にも有りました。
2025年05月15日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 9:25
 山頂下にも有る大宇陀方面への分岐点が登り返しの途中にも有りました。
 本日二座目の経ヶ塚山に到着しました。
2025年05月15日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 9:31
 本日二座目の経ヶ塚山に到着しました。
 梵字でしょうか?
2025年05月15日 09:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 9:34
 梵字でしょうか?
 眺望は大宇陀方面の此方だけ
2025年05月15日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 9:35
 眺望は大宇陀方面の此方だけ
 山頂に転がっている石柱にも何か掘って有りますが…
2025年05月15日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 9:36
 山頂に転がっている石柱にも何か掘って有りますが…
 経ヶ塚山から熊ヶ岳に向かう為に縦走路を50m程下り熊ヶ岳との最低鞍部に降りて来ました。
2025年05月15日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 9:48
 経ヶ塚山から熊ヶ岳に向かう為に縦走路を50m程下り熊ヶ岳との最低鞍部に降りて来ました。
 此処から100m程登り返します。
2025年05月15日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 9:48
 此処から100m程登り返します。
 薬缶有り
2025年05月15日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 9:57
 薬缶有り
 もうひと登りで山頂です。
2025年05月15日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 10:02
 もうひと登りで山頂です。
 本日三座目で本日の最高点になる熊ヶ岳に到着しました。
2025年05月15日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 10:08
 本日三座目で本日の最高点になる熊ヶ岳に到着しました。
 意外にも山頂は狭く通路の様です。最初は此処でランチ🍙の予定でしたが次の三角点ピークに変更します。
2025年05月15日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 10:09
 意外にも山頂は狭く通路の様です。最初は此処でランチ🍙の予定でしたが次の三角点ピークに変更します。
 また50m程下り数字の上では10mの登り返しで済む様ですが……
2025年05月15日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 10:16
 また50m程下り数字の上では10mの登り返しで済む様ですが……
 三角点ピーク前の擬似ピークから三角点ピークの間に大規模な倒木帯があった様ですがほぼ処理されていますがこの程度のものは残っています。因みにこの程度でも迂回路が設けられています。突っ込んでもいけそうですが?
2025年05月15日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 10:23
 三角点ピーク前の擬似ピークから三角点ピークの間に大規模な倒木帯があった様ですがほぼ処理されていますがこの程度のものは残っています。因みにこの程度でも迂回路が設けられています。突っ込んでもいけそうですが?
 三角点ピークにはこの様なものが山頂中央にあります。
2025年05月15日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 10:25
 三角点ピークにはこの様なものが山頂中央にあります。
 三角点はその裏側に有ります。4等三角点、点名熊ヶ岳
2025年05月15日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 10:26
 三角点はその裏側に有ります。4等三角点、点名熊ヶ岳
 大宇陀集落とその背後が宇陀城山でそのまた背後が榛原南の井足岳と伊耶佐山
2025年05月15日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 10:28
 大宇陀集落とその背後が宇陀城山でそのまた背後が榛原南の井足岳と伊耶佐山
 北西側の奈良盆地南部から岩橋山と二上山の間方面の筈⁈霞んでいてよく分からないよ?
2025年05月15日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 10:28
 北西側の奈良盆地南部から岩橋山と二上山の間方面の筈⁈霞んでいてよく分からないよ?
 でぇ反射板の様な物体のフェンス前でランチ🍙にします。3時台に朝食を摂っているのでこの時間でも相当お腹が空いています。
2025年05月15日 10:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/15 10:39
 でぇ反射板の様な物体のフェンス前でランチ🍙にします。3時台に朝食を摂っているのでこの時間でも相当お腹が空いています。
 ピークから5分程降ると大峠の祠が見えていました。
2025年05月15日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 11:10
 ピークから5分程降ると大峠の祠が見えていました。
 今日は、此処から針道から不動滝方面へ下山します。
2025年05月15日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 11:10
 今日は、此処から針道から不動滝方面へ下山します。
 峠のお地蔵さん
2025年05月15日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 11:10
 峠のお地蔵さん
 峠の風景です。右手より三角点ピークから降りて来て前方に針道、不動滝に下山します。
 日程は未定ですが来月には左手の斜面上の尾根道で竜門山を歩く予定です。
2025年05月15日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 11:12
 峠の風景です。右手より三角点ピークから降りて来て前方に針道、不動滝に下山します。
 日程は未定ですが来月には左手の斜面上の尾根道で竜門山を歩く予定です。
 峠から寺川支流の源頭に付けられた稲妻型の道で急斜面を谷底に降ると林道に出ました。もう舗装路歩きの様で…意外と今日のコースは舗装路歩きが多いです。
2025年05月15日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 11:18
 峠から寺川支流の源頭に付けられた稲妻型の道で急斜面を谷底に降ると林道に出ました。もう舗装路歩きの様で…意外と今日のコースは舗装路歩きが多いです。
 新緑はとても良いです♪視覚的にも精神的にも、そして体調にも
2025年05月15日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 11:22
 新緑はとても良いです♪視覚的にも精神的にも、そして体調にも
 青紅葉と言う事でしょうか
2025年05月15日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 11:22
 青紅葉と言う事でしょうか
 林道傍にはまだまだ小さな流れの沢が付いて来ます。
2025年05月15日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 11:27
 林道傍にはまだまだ小さな流れの沢が付いて来ます。
 針道の集落まで来ると来月竜門山の後に歩く予定の御破裂山が正面に見えてきます。
2025年05月15日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 11:45
 針道の集落まで来ると来月竜門山の後に歩く予定の御破裂山が正面に見えてきます。
 大峠から40分程で不動滝に降り立ちました。
2025年05月15日 11:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 11:54
 大峠から40分程で不動滝に降り立ちました。
 小さいけど音は中々に迫力があって
2025年05月15日 11:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 11:54
 小さいけど音は中々に迫力があって
 ついつい余計に
2025年05月15日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 11:55
 ついつい余計に
 写真を撮ってしまいます。因みに右手のより小さい方が大峠下からついて来た沢のエンドの部分です。
2025年05月15日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 11:56
 写真を撮ってしまいます。因みに右手のより小さい方が大峠下からついて来た沢のエンドの部分です。
 不動延命の滝が正式名称?
2025年05月15日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 11:58
 不動延命の滝が正式名称?
 滝側の破不動尊さん
2025年05月15日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 11:58
 滝側の破不動尊さん
 その傍のお花。山入りと最後だけお花
2025年05月15日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 11:59
 その傍のお花。山入りと最後だけお花
 コミュニティバス🚌の不動滝BSです。本来の予定では此処が本日のゴールでしたが予想以上に早く降りて来た為バス待ちがI時間半有りますので下に向かい歩きつつ時間を稼ぐ事にします。ずっと下りだし!
2025年05月15日 12:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 12:02
 コミュニティバス🚌の不動滝BSです。本来の予定では此処が本日のゴールでしたが予想以上に早く降りて来た為バス待ちがI時間半有りますので下に向かい歩きつつ時間を稼ぐ事にします。ずっと下りだし!
 スタート地点の下居の参道入口に戻って来ました。
2025年05月15日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 12:21
 スタート地点の下居の参道入口に戻って来ました。
 下居の桜井方面のBSです。待合も自販機も有るので此処で待とうかと思いましたが、時間が全然稼げていないのでまだ歩きます。
2025年05月15日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 12:24
 下居の桜井方面のBSです。待合も自販機も有るので此処で待とうかと思いましたが、時間が全然稼げていないのでまだ歩きます。
 山里も田植え完了
2025年05月15日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 12:27
 山里も田植え完了
 This is"旧家"
2025年05月15日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/15 12:35
 This is"旧家"
 この辺り"が'そうなのか?この辺り"も"そうなのかは知りませんが…因みに後方の民家が関係しているかも分かりません⁈

2025年05月15日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 13:04
 この辺り"が'そうなのか?この辺り"も"そうなのかは知りませんが…因みに後方の民家が関係しているかも分かりません⁈

 不動滝BSからI時間10分かけて結局桜井駅迄歩いてしまいました。此方jr側。 此処迄山間も市街地も見る箇所が結構有りましたがひたすらあるいておりました。 まったくつまねぇヤツだな
2025年05月15日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/15 13:13
 不動滝BSからI時間10分かけて結局桜井駅迄歩いてしまいました。此方jr側。 此処迄山間も市街地も見る箇所が結構有りましたがひたすらあるいておりました。 まったくつまねぇヤツだな
 反対の北側に有る近鉄の桜井駅。今日は此方で京都に帰ります。 本日も無事下山出来ました。有難う御座います。
2025年05月15日 13:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/15 13:15
 反対の北側に有る近鉄の桜井駅。今日は此方で京都に帰ります。 本日も無事下山出来ました。有難う御座います。
 余計に歩いた箇所が長い。
 下居BSスタートの不動滝BSゴールなら7km程だから倍歩いてるよ!
1
 余計に歩いた箇所が長い。
 下居BSスタートの不動滝BSゴールなら7km程だから倍歩いてるよ!

感想

 今年から月半分は休みになったのに意外と日程が合わず前回歩いてから一月が過ぎてしまいました。 先月も先々月もそうですがなかなか詰めては歩けない⁈ 意外と言えば今日のルート最後の桜井駅迄の歩きを除いても舗装路が半分以上占める事⁈地道は善法寺さんから縦走路と大峠下迄で他は舗装路であった事…下手な林道より整えられていて環境は良かったですが最近歩くコースが舗装路が多い道を選択しているので今日は"地道三昧"だと思っていましたが…この事が本日I番の気付きでした。今日は平日で善法寺さんが開く前に山に入った関係で一人のハイカーにも出会いませんでしたが本来は沢山の方々が歩かれている良く整えられて意外と時間が掛からず体力もあまり消耗しない良いコースで有る事にも気付かされました。 残念だったのは今期はあまり気持ちに余裕がない加減で余計に歩いた桜井駅迄の道中にも結構見所があるにも関わらずただ有る事に終始した事が悔やまれました。また時間が取れたら歩きに来たいと思います。
 金剛葛城山地も生駒も矢田丘陵、山辺の道も奈良盆地の道は気分が良い道ばかりです。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら