ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8170024
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山 天元台スキー場リフト使用しピストン

2025年05月15日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
gai その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:24
距離
4.7km
登り
257m
下り
258m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:55
休憩
0:27
合計
2:22
距離 4.7km 登り 257m 下り 258m
10:19
48
11:08
11:09
3
11:13
11:14
17
11:32
11:57
47
12:43
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.winter.tengendai.jp/

天元台高原スキー場の無料駐車場を利用。
天元台ロープウェイ湯元駅付近に300台停められるそうです。
トイレあり、湯元駅の中に登山ポストあり。

ロープウェイとリフトを3本乗り継ぎました。
ロープウェイ·リフト共通往復券が4,500円。
8時20分より20分間隔でロープウェイ運行していました。
運行は5月25日まで。

6月21日以降は夏山向けにロープウェイ、リフト運行されるようです。
コース状況/
危険箇所等
リフト降り場から山頂までほとんどが雪が積もっています。12本アイゼンで登りました。雪は締まっているところ、緩んているところありチェーンスパイクでは歩きにくいと思います。

トレースなくどこがルートか判別出来ませんでした。スタート地点から稜線に出るまでは縄が張ってありある程度は道標にはなります。縄がなくなってからは山頂が見えているとはいえGPSを頼りに登りました。夏道をトレースするのは困難だと思います。
山頂からの帰路はGPSなくしては戻れませんでした。ヤマレコさんのお陰で助かりました。

樹林帯はツリーホールも多くどこを歩いたら安全かは分からない状況。木の枝をかき分けて進むところもあり。また、踏み抜くと胸まで潜ってしまうほど雪が深かったです。
コース選びは慎重に考える必要がありました。
その他周辺情報 そば処 吾妻軒
駐車場から1キロほどの距離の白布温泉にあるお蕎麦屋さんです。
お蕎麦はとても美味しかったです。

この日、白布温泉の温泉宿は日帰り入浴が出来ず残念でした。
朝はモヤがかかっていて磐梯山も霞んでいて、このままでは景観は望めなさそうな予感。
2025年05月15日 05:33撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 5:33
朝はモヤがかかっていて磐梯山も霞んでいて、このままでは景観は望めなさそうな予感。
途中の山道で猿がいっぱい。
2025年05月15日 06:13撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 6:13
途中の山道で猿がいっぱい。
天元台スキー場の無料駐車場。
ロープウェイ湯元駅のすぐ隣。トイレも有りました。
この日は早く着いたのですが続々と車が入ってきました。
2025年05月15日 06:37撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 6:37
天元台スキー場の無料駐車場。
ロープウェイ湯元駅のすぐ隣。トイレも有りました。
この日は早く着いたのですが続々と車が入ってきました。
湯元駅です。
2025年05月15日 07:09撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 7:09
湯元駅です。
登山の場合、ロープウェイ、リフト共通往復券(4.500.円)を購入します。
チケット売り場は8時から、ロープウェイは8時20分からです。
2025年05月15日 06:57撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 6:57
登山の場合、ロープウェイ、リフト共通往復券(4.500.円)を購入します。
チケット売り場は8時から、ロープウェイは8時20分からです。
ロープウェイと3本のリフトを乗り継ぎます。
上の方では4メートル以上の雪が残ってるんですね。
2025年05月15日 07:20撮影 by  Pixel 9a, Google
5/15 7:20
ロープウェイと3本のリフトを乗り継ぎます。
上の方では4メートル以上の雪が残ってるんですね。
サンドイッチマンさん達も来たことがあるそう。
2025年05月15日 06:57撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 6:57
サンドイッチマンさん達も来たことがあるそう。
チケットはJAF割引で4,100円になりました。
モンベル割引もあるようです。
2025年05月15日 07:55撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 7:55
チケットはJAF割引で4,100円になりました。
モンベル割引もあるようです。
ロープウェイは8時20分から20分間隔で運行されています。
平日のこの日も始発は満員でした。ほとんどがスキー、スノーボードされる方です。
2025年05月15日 08:19撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 8:19
ロープウェイは8時20分から20分間隔で運行されています。
平日のこの日も始発は満員でした。ほとんどがスキー、スノーボードされる方です。
ロープウェイ降りるとレストハウス等があります。この辺りは雪がほとんどなかったです。
2025年05月15日 08:24撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 8:24
ロープウェイ降りるとレストハウス等があります。この辺りは雪がほとんどなかったです。
ひとまず最初のリフトを乗って。
2025年05月15日 08:29撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 8:29
ひとまず最初のリフトを乗って。
2本目と3本目のリフトは乗り場、降り場に雪がなく、雪をまいて整備するのに時間がかかると足止め。合計1時間半ほどリフトの運行を待っていました。
2025年05月15日 09:15撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 9:15
2本目と3本目のリフトは乗り場、降り場に雪がなく、雪をまいて整備するのに時間がかかると足止め。合計1時間半ほどリフトの運行を待っていました。
待ち時間にふきのとうをパチリ。
2025年05月15日 09:16撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 9:16
待ち時間にふきのとうをパチリ。
10時を過ぎてようやくゲレンデのトップまで来ることが出来ました。
2025年05月15日 10:11撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 10:11
10時を過ぎてようやくゲレンデのトップまで来ることが出来ました。
完全に雪道なので12本アイゼンを装着。
2025年05月15日 10:21撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 10:21
完全に雪道なので12本アイゼンを装着。
この樹林帯に入っていく。
2025年05月15日 10:19撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 10:19
この樹林帯に入っていく。
リフト降り場の方に「稜線までは縄が張ってあるから」と教えていただきました。。
2025年05月15日 10:20撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 10:20
リフト降り場の方に「稜線までは縄が張ってあるから」と教えていただきました。。
トレースは見当たらず。
2025年05月15日 10:24撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 10:24
トレースは見当たらず。
縄も所々切れていたり。
2025年05月15日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 10:37
縄も所々切れていたり。
おそらく縄はここまで。
2025年05月15日 10:40撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 10:40
おそらく縄はここまで。
山頂か見えました。
2025年05月15日 10:41撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 10:41
山頂か見えました。
夏道もトレースも分からない。
2025年05月15日 10:47撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 10:47
夏道もトレースも分からない。
樹林帯はツリーホールだらけで気を使います。
2025年05月15日 10:52撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 10:52
樹林帯はツリーホールだらけで気を使います。
なるべく木がないところ進みます。
2025年05月15日 10:54撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 10:54
なるべく木がないところ進みます。
GPSで確認すると梵天岩。
2025年05月15日 11:06撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 11:06
GPSで確認すると梵天岩。
ここだけ雪が溶けていてアイゼンたと歩きにくい。
2025年05月15日 11:09撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 11:09
ここだけ雪が溶けていてアイゼンたと歩きにくい。
山頂が目前。
この手前で踏み抜いて胸まで埋まりました。
2025年05月15日 11:15撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 11:15
山頂が目前。
この手前で踏み抜いて胸まで埋まりました。
進んで振り返る。あそこに見えるのが天狗岩かな。
2025年05月15日 11:24撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 11:24
進んで振り返る。あそこに見えるのが天狗岩かな。
我々以外にもう一組歩いているのか見えました。
2025年05月15日 11:24撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 11:24
我々以外にもう一組歩いているのか見えました。
GPSだと山頂がこの辺なんだけど。
2025年05月15日 11:32撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 11:32
GPSだと山頂がこの辺なんだけど。
ぐるぐる歩き回って山頂標識を発見!
山頂近辺は木が多く藪漕ぎみたいになりました。
2025年05月15日 11:34撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/15 11:34
ぐるぐる歩き回って山頂標識を発見!
山頂近辺は木が多く藪漕ぎみたいになりました。
開けたところを探して、こちらは飯豊山方面。
2025年05月15日 11:40撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/15 11:40
開けたところを探して、こちらは飯豊山方面。
ちょっと見づらいですが磐梯山。
2025年05月15日 11:44撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/15 11:44
ちょっと見づらいですが磐梯山。
昨日、登った一切経山。
朝の様子だと見ることが出来ないと思っていたので感動。
2025年05月15日 11:50撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 11:50
昨日、登った一切経山。
朝の様子だと見ることが出来ないと思っていたので感動。
安達太良山ですね。
2025年05月15日 11:50撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/15 11:50
安達太良山ですね。
遠くには蔵王も。
2025年05月15日 11:55撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/15 11:55
遠くには蔵王も。
コースタイムもオーバーしていたので早々に下山します。
帰りは山頂のような分かりやすい目標がないのでGPSで直線的に進みました。
ピンクリボンもあるし正解のよう。
2025年05月15日 12:17撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 12:17
コースタイムもオーバーしていたので早々に下山します。
帰りは山頂のような分かりやすい目標がないのでGPSで直線的に進みました。
ピンクリボンもあるし正解のよう。
縄が見えた。
ここからは縄伝いに無事に下山。
2025年05月15日 12:26撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 12:26
縄が見えた。
ここからは縄伝いに無事に下山。
ロープウェイ乗り場から飯豊山脈がきれいに見えました。
2025年05月15日 13:25撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/15 13:25
ロープウェイ乗り場から飯豊山脈がきれいに見えました。
下山後は車で5分もかからず白布温泉へ。
そば処 吾妻軒で遅めのお昼。
2025年05月15日 14:04撮影 by  Pixel 9a, Google
1
5/15 14:04
下山後は車で5分もかからず白布温泉へ。
そば処 吾妻軒で遅めのお昼。
冷やしとろろそば 1,200円
こごみも付いていて本当に美味しかったです。

天気が良好とは行きませんでしたが充実した福島遠征でした。
最後までお付き合いありがとうございます。
2025年05月15日 14:24撮影 by  Pixel 9a, Google
2
5/15 14:24
冷やしとろろそば 1,200円
こごみも付いていて本当に美味しかったです。

天気が良好とは行きませんでしたが充実した福島遠征でした。
最後までお付き合いありがとうございます。
撮影機器:

感想

先輩との福島県勢2日目。
天元台スキー場が営業を延長してリフトを運行しているのをホームページで確認し西吾妻山への登山を計画しました。
この時期に登山で山に入る人は少ないのかトレースはほとんど残っておらず、ルートが分からなかったです。ツリーホールも多くて踏み抜きもありました。結果的には夏道をトレースするよりツリーホールの多い樹林帯を避け、GPSで確認しながら目標に直線的に進むのが正解だった気がします。
この日に山に入ったのは私たちともう1組の4名だけで静かな山でした。

1時間半ほどリフトの運行待ちで足止めだったり、ルート不明でコースタイムより時間がかかったりと思うようにいかない登山ではありました。それでも曇りではありましたが前日に登った一切経山や安達太良山、磐梯山や蔵王などをのぞむことが出来て良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
西吾妻山トレッキング リフトから微妙にピストンコース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら