ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8170357
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

三峰山北尾根(学能堂山~三峰山)

2025年05月13日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
09:16
距離
19.3km
登り
1,389m
下り
1,386m

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:49
合計
9:12
距離 19.3km 登り 1,389m 下り 1,386m
7:10
56
林道ゲート
8:06
8:18
33
8:51
8:59
11
9:10
21
9:31
10:00
17
10:17
10:18
17
10:35
20
10:55
11:00
6
11:06
11:10
17
11:27
11:33
41
12:14
12:15
44
12:59
13:19
12
13:31
49
14:20
14:23
4
14:27
14:39
6
14:45
14:46
10
14:56
37
15:33
15:40
17
16:03
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御杖村の三峰山登山口第2駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
・コスマ峠~三峰山は踏み跡はやや薄くなるが赤テープもあり基本的に尾根筋で問題なく歩けました。危険なところもありません。
午前6時半過ぎに登山口の第2駐車場に到着。先着の車が1台止まっていました。
今日は爽やかないい天気で絶好の登山日和です。すぐに支度をして午前6時55分に出発しました。
2025年05月13日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/13 6:43
午前6時半過ぎに登山口の第2駐車場に到着。先着の車が1台止まっていました。
今日は爽やかないい天気で絶好の登山日和です。すぐに支度をして午前6時55分に出発しました。
まず学能堂山に向かいます。駐車場を出て村道を左に行き、すぐに右の道に入って行きます。
2025年05月13日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 6:55
まず学能堂山に向かいます。駐車場を出て村道を左に行き、すぐに右の道に入って行きます。
明るい上村の集落を眺めながら進んで行きます。
2025年05月13日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 7:05
明るい上村の集落を眺めながら進んで行きます。
15分ほど行くと道標がありました。
2025年05月13日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 7:09
15分ほど行くと道標がありました。
林道を少し行くと獣除けのゲートがありました。
2025年05月13日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 7:11
林道を少し行くと獣除けのゲートがありました。
林道を進んで行きます。朝日が差し込んで神々しい。
2025年05月13日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 7:13
林道を進んで行きます。朝日が差し込んで神々しい。
小さな沢に沿って行きます。
2025年05月13日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 7:18
小さな沢に沿って行きます。
ゲートから15分ほどで広場に出ました。ここで右に折れて行きます。
2025年05月13日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 7:27
ゲートから15分ほどで広場に出ました。ここで右に折れて行きます。
右に折れて少し行くと道標があった。林道と分かれて左の山の中に入って行く。
2025年05月13日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 7:29
右に折れて少し行くと道標があった。林道と分かれて左の山の中に入って行く。
植林の中を進んで行きます。
2025年05月13日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 7:33
植林の中を進んで行きます。
やがて小さな沢に沿って進むようになる。
2025年05月13日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 7:41
やがて小さな沢に沿って進むようになる。
沢に沿って登って行くと再び道標があった。沢から離れて登って行きます。
2025年05月13日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 7:57
沢に沿って登って行くと再び道標があった。沢から離れて登って行きます。
道標から10分ほど登って行くと峠が見えてきました。
2025年05月13日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 8:07
道標から10分ほど登って行くと峠が見えてきました。
午前8時10分にコスマ峠に到着。小休止します。
2025年05月13日 08:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
5/13 8:15
午前8時10分にコスマ峠に到着。小休止します。
峠の道標。学能堂山方向の案内しかない。やはり三峰山方面は一般向きではないようです。
2025年05月13日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 8:11
峠の道標。学能堂山方向の案内しかない。やはり三峰山方面は一般向きではないようです。
少し休んでから学能堂山に向かいます。
2025年05月13日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 8:18
少し休んでから学能堂山に向かいます。
植林帯を一登りした後も登りは続く。右側は自然林となっている。
2025年05月13日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 8:23
植林帯を一登りした後も登りは続く。右側は自然林となっている。
右前方に緑の山並みが見えてきました。白土山かな。
2025年05月13日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 8:39
右前方に緑の山並みが見えてきました。白土山かな。
小さなピークを越えて右に折れて行きます。
2025年05月13日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 8:40
小さなピークを越えて右に折れて行きます。
小ピークから先は新緑がきれいです。
よく見るとこんなところに車道の跡のような広い道がありました。地図で確認するとやはり車道のようでした。今は使われていないようですが、かつては林業に使われていたのでしょう。
2025年05月13日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 8:42
小ピークから先は新緑がきれいです。
よく見るとこんなところに車道の跡のような広い道がありました。地図で確認するとやはり車道のようでした。今は使われていないようですが、かつては林業に使われていたのでしょう。
白土山には8時50分着。登山道の一通過点のようで山頂という感じはしませんでした。
2025年05月13日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 8:49
白土山には8時50分着。登山道の一通過点のようで山頂という感じはしませんでした。
近くに山ツツジが咲いていました。新緑の中の鮮やかな朱色が目を引きます。
2025年05月13日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/13 8:51
近くに山ツツジが咲いていました。新緑の中の鮮やかな朱色が目を引きます。
本日の紅一点でした。
2025年05月13日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/13 8:57
本日の紅一点でした。
少し下って行くと前方に学能堂山が見えてきました。
2025年05月13日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/13 9:02
少し下って行くと前方に学能堂山が見えてきました。
一下りしたあとは植林の中の起伏の少ない道を進んで行く。
2025年05月13日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 9:10
一下りしたあとは植林の中の起伏の少ない道を進んで行く。
そのあと学能堂山への急登が始まります。標高差は100mほどです。
2025年05月13日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 9:19
そのあと学能堂山への急登が始まります。標高差は100mほどです。
樹林を抜けた後も急登は続く。この辺りは少し足場が悪い。
2025年05月13日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 9:24
樹林を抜けた後も急登は続く。この辺りは少し足場が悪い。
高度を上げて振り返ると先ほどの白土山が見えました。その彼方に高見山も。
2025年05月13日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 9:24
高度を上げて振り返ると先ほどの白土山が見えました。その彼方に高見山も。
山頂が見えてきました。ここも山頂の一角ですが。
2025年05月13日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 9:29
山頂が見えてきました。ここも山頂の一角ですが。
午前9時30分に学能堂山に到着しました。今日も貸し切りです。
2025年05月13日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/13 9:31
午前9時30分に学能堂山に到着しました。今日も貸し切りです。
局ヶ岳と栗ノ木岳が背景の山名標識
2025年05月13日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/13 9:33
局ヶ岳と栗ノ木岳が背景の山名標識
北に大洞山と尼ヶ岳。今日は天気は良いが少し霞んでいる。
2025年05月13日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 9:33
北に大洞山と尼ヶ岳。今日は天気は良いが少し霞んでいる。
左に室生火山群の山々。こちらは後回しの繰り返しで未踏の山々です。
2025年05月13日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 9:35
左に室生火山群の山々。こちらは後回しの繰り返しで未踏の山々です。
南に三峰山。西と南の眺めがよい山頂の南側(登り着いたところ)に移動します。
2025年05月13日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 9:36
南に三峰山。西と南の眺めがよい山頂の南側(登り着いたところ)に移動します。
西側の眺め。左手前に白土山。遠くに高見山北尾根や台高山脈北部の山。
2025年05月13日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 9:47
西側の眺め。左手前に白土山。遠くに高見山北尾根や台高山脈北部の山。
白土山(右)と三峰山。これからあの北尾根を歩いて三峰山まで行くのか。遠いなあ。
2025年05月13日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 9:47
白土山(右)と三峰山。これからあの北尾根を歩いて三峰山まで行くのか。遠いなあ。
高見山を拡大。左はトクマ山かな。いづれはあの稜線も。
2025年05月13日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/13 9:48
高見山を拡大。左はトクマ山かな。いづれはあの稜線も。
遠くに台高山脈北部の山々。桧塚や明神岳、国見山などが見えます。
2025年05月13日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 9:49
遠くに台高山脈北部の山々。桧塚や明神岳、国見山などが見えます。
これから歩く北尾根を拡大。途中に一峰から三峰があるようだがよく分からない。帰っていろいろ調べた結果は写真のとおりです。確信は持てませんが。
2025年05月13日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/13 9:58
これから歩く北尾根を拡大。途中に一峰から三峰があるようだがよく分からない。帰っていろいろ調べた結果は写真のとおりです。確信は持てませんが。
三峰山の左には修験業山から栗ノ木岳、庄司ノ高、局ヶ岳が続く。
2025年05月13日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 9:59
三峰山の左には修験業山から栗ノ木岳、庄司ノ高、局ヶ岳が続く。
局ヶ岳を拡大。左手前のギザギザはP942。
2025年05月13日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/13 9:50
局ヶ岳を拡大。左手前のギザギザはP942。
山頂で30分ほど過ごしてから三峰山に向かいます。まずは急降下。
2025年05月13日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 10:08
山頂で30分ほど過ごしてから三峰山に向かいます。まずは急降下。
白土山への途中で、往路で気が付かなかった東俣山の山名板。
2025年05月13日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 10:17
白土山への途中で、往路で気が付かなかった東俣山の山名板。
10時35分に白土山を通過。
2025年05月13日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 10:35
10時35分に白土山を通過。
山頂付近の大木を暫し鑑賞。
2025年05月13日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/13 10:40
山頂付近の大木を暫し鑑賞。
10時55分にコスマ峠に戻ってきました。
小休止のあと11時に出発。これからが本日の核心部です。
2025年05月13日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 10:54
10時55分にコスマ峠に戻ってきました。
小休止のあと11時に出発。これからが本日の核心部です。
まずはコスマ山へ。標高差25mほどを緩く登って行きます。
2025年05月13日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 11:03
まずはコスマ山へ。標高差25mほどを緩く登って行きます。
コスマ山に到着。特に何もないのですぐに出発します。
2025年05月13日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 11:06
コスマ山に到着。特に何もないのですぐに出発します。
コスマ山から下っ行くと左側の斜面が崩壊した見通しの良い鞍部に着きました。右の栗ノ木岳から局ヶ岳までがよく見えます。
2025年05月13日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 11:13
コスマ山から下っ行くと左側の斜面が崩壊した見通しの良い鞍部に着きました。右の栗ノ木岳から局ヶ岳までがよく見えます。
栗ノ木岳から庄司ノ高を経て局ヶ岳へ続く稜線。
2025年05月13日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 11:13
栗ノ木岳から庄司ノ高を経て局ヶ岳へ続く稜線。
鞍部から標高差30mほどを緩く登って行くと行く手の樹林の向こうに青空が見えてきました。仏来山の稜線と思われます。
2025年05月13日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 11:25
鞍部から標高差30mほどを緩く登って行くと行く手の樹林の向こうに青空が見えてきました。仏来山の稜線と思われます。
仏来山の稜線に出ました。仏来山の稜線は北尾根から別れて西の方に続いています。
稜線の南側は大規模に伐採されていました。
2025年05月13日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 11:29
仏来山の稜線に出ました。仏来山の稜線は北尾根から別れて西の方に続いています。
稜線の南側は大規模に伐採されていました。
仏来山山頂。コスマ山と同程度の高さです。
2025年05月13日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 11:29
仏来山山頂。コスマ山と同程度の高さです。
仏来山山頂から北尾根縦走路方面
2025年05月13日 11:30撮影 by  iPhone XS Max, Apple
5/13 11:30
仏来山山頂から北尾根縦走路方面
伐採地を俯瞰します。見事に伐採されています。この後どうするんでしょうか。
2025年05月13日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 11:31
伐採地を俯瞰します。見事に伐採されています。この後どうするんでしょうか。
痛々しい風景ですが、遠くの眺めは素晴らしいです。右は高見山方面。
高見山と三峰山の間の稜線が見えていますが詳細不明です。今後に備えて調べておこう。
2025年05月13日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/13 11:32
痛々しい風景ですが、遠くの眺めは素晴らしいです。右は高見山方面。
高見山と三峰山の間の稜線が見えていますが詳細不明です。今後に備えて調べておこう。
南の正面にはこれから向かう北尾根の核心部。
この仏来山から一旦大きく下って写真中央の新緑が目立つ台形の稜線を進み、その後三峰、ニ峰、一峰を越えて高度を上げて行き、最後に三峰山本体に取り付くようです。
2025年05月13日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 11:37
南の正面にはこれから向かう北尾根の核心部。
この仏来山から一旦大きく下って写真中央の新緑が目立つ台形の稜線を進み、その後三峰、ニ峰、一峰を越えて高度を上げて行き、最後に三峰山本体に取り付くようです。
仏来山から下って行きます。鞍部まで80mほど。
2025年05月13日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 11:41
仏来山から下って行きます。鞍部まで80mほど。
鞍部から登り返して行きます。
2025年05月13日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 11:50
鞍部から登り返して行きます。
一登りすると道は平坦になります。
2025年05月13日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 12:04
一登りすると道は平坦になります。
その後再び登りとなります。
2025年05月13日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 12:07
その後再び登りとなります。
50mほど登ってP847に着きました。しかし、なんやかんや言ってもまだコスマ山や仏来山の高さに戻っただけです。
ここは第三峰と思われますがそれらしき標識は見あたりません。違っているのかも?
2025年05月13日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 12:15
50mほど登ってP847に着きました。しかし、なんやかんや言ってもまだコスマ山や仏来山の高さに戻っただけです。
ここは第三峰と思われますがそれらしき標識は見あたりません。違っているのかも?
P847から少し下って鞍部に着きました。ここからはP959への標高差150m程の本格的な登りとなります。
2025年05月13日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 12:22
P847から少し下って鞍部に着きました。ここからはP959への標高差150m程の本格的な登りとなります。
木の根が犇めく尾根道を登って行きます。
2025年05月13日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 12:24
木の根が犇めく尾根道を登って行きます。
写真では分からないがそこそこの急登です。
2025年05月13日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 12:38
写真では分からないがそこそこの急登です。
急登のあと緩くなった尾根を進んで午後1時ちょうどに小さなピークに着きました。傍らの木に三峰北尾根二峰と書かれたテープが巻かれていました。
2025年05月13日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 12:58
急登のあと緩くなった尾根を進んで午後1時ちょうどに小さなピークに着きました。傍らの木に三峰北尾根二峰と書かれたテープが巻かれていました。
まわりはこのような様子でした。
2025年05月13日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 12:58
まわりはこのような様子でした。
そこから少し行くとP959でした。なぜここを二峰としないのだろうか。
2025年05月13日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 13:01
そこから少し行くとP959でした。なぜここを二峰としないのだろうか。
不思議に思いながら下ったところは次のピーク(おそらく一峰)との鞍部。地図を見るとこの先は山頂まで殆ど登り詰めのようなので少し休憩することにしました。
2025年05月13日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 13:04
不思議に思いながら下ったところは次のピーク(おそらく一峰)との鞍部。地図を見るとこの先は山頂まで殆ど登り詰めのようなので少し休憩することにしました。
出発後小さなピークを越えたがどうやらそこが一峰のようでした。気付かずに通り過ぎてしまった。
そのあと三峰山山頂まで約270mの登りが始まる。
2025年05月13日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/13 13:48
出発後小さなピークを越えたがどうやらそこが一峰のようでした。気付かずに通り過ぎてしまった。
そのあと三峰山山頂まで約270mの登りが始まる。
始めのうちはそれほどの急登でもない。
2025年05月13日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 13:52
始めのうちはそれほどの急登でもない。
標高が1100mを越えるあたりから本格的な急登となります。しかし両手両足を使うほどの登りではない。疲れも出てきたのでとにかくゆっくりとペースを保って行く。
2025年05月13日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 13:57
標高が1100mを越えるあたりから本格的な急登となります。しかし両手両足を使うほどの登りではない。疲れも出てきたのでとにかくゆっくりとペースを保って行く。
1200mを越えると勾配も緩くなるが、疲れてきたのでペースは上がらない。最後の一登りがなかなかしんどいです。
2025年05月13日 14:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 14:11
1200mを越えると勾配も緩くなるが、疲れてきたのでペースは上がらない。最後の一登りがなかなかしんどいです。
山頂が見えたときはもう登らなくて済むと思いホッとしました。
2025年05月13日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 14:21
山頂が見えたときはもう登らなくて済むと思いホッとしました。
午後2時20分に三峰山に到着。貸し切りです。
2025年05月13日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/13 14:22
午後2時20分に三峰山に到着。貸し切りです。
眺めは室生火山群方面のみ。
2025年05月13日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 14:23
眺めは室生火山群方面のみ。
すぐに山頂を発ち八丁平に向かった。ここも貸し切り。要は今日は全山貸し切りです。
霞んだ空ではあったが八丁平からは何とか左の迷岳から右の明神岳方面までの台高山脈の山々が見えました。
2025年05月13日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 14:27
すぐに山頂を発ち八丁平に向かった。ここも貸し切り。要は今日は全山貸し切りです。
霞んだ空ではあったが八丁平からは何とか左の迷岳から右の明神岳方面までの台高山脈の山々が見えました。
大台ヶ原方面。中央に日出ヶ岳と三津河落山。右に池木屋山。
2025年05月13日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 14:28
大台ヶ原方面。中央に日出ヶ岳と三津河落山。右に池木屋山。
左の池木屋山から千里峰、赤倉山、千石山など。右端は桧塚。
2025年05月13日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 14:29
左の池木屋山から千里峰、赤倉山、千石山など。右端は桧塚。
少し休んでから八丁平を後にします。
2025年05月13日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 14:39
少し休んでから八丁平を後にします。
大日如来に道中無事のお願い。
2025年05月13日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 14:44
大日如来に道中無事のお願い。
避難小屋手前の分岐まで下ってきました。
これまでの登り下りはすべて登尾ルートだったので今日は不動の滝ルートを下ることにしました。
2025年05月13日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 14:56
避難小屋手前の分岐まで下ってきました。
これまでの登り下りはすべて登尾ルートだったので今日は不動の滝ルートを下ることにしました。
つづら折りの階段の道をドンドン下って行きます。これを登るのは精神的に少しきつい感じがします。
2025年05月13日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 15:03
つづら折りの階段の道をドンドン下って行きます。これを登るのは精神的に少しきつい感じがします。
漸く階段の下りが終わって平坦な道になりました。
2025年05月13日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 15:26
漸く階段の下りが終わって平坦な道になりました。
まだ新しい道標を過ぎると滝が見えてきました。
2025年05月13日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 15:30
まだ新しい道標を過ぎると滝が見えてきました。
午後3時35分に不動の滝に着きました。
2025年05月13日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/13 15:34
午後3時35分に不動の滝に着きました。
下を覗き込みます。水量豊かでなかなか豪快です。
2025年05月13日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 15:35
下を覗き込みます。水量豊かでなかなか豪快です。
全景。右上に先ほどの祠。滝の高さは20mほどだそうです。
2025年05月13日 15:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
5/13 15:37
全景。右上に先ほどの祠。滝の高さは20mほどだそうです。
不動の滝の入口
2025年05月13日 15:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5/13 15:44
不動の滝の入口
車道を歩いて行くと大きな伐採地がありました。切株が白い墓標のようでした。
2025年05月13日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 15:45
車道を歩いて行くと大きな伐採地がありました。切株が白い墓標のようでした。
登尾ルートとの分岐を通過。
2025年05月13日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
5/13 15:57
登尾ルートとの分岐を通過。
午後4時10分に駐車場に戻ってきました。
今日も長時間、長距離のルートを無事歩き通すことができ、有難いことです。
2025年05月13日 16:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/13 16:07
午後4時10分に駐車場に戻ってきました。
今日も長時間、長距離のルートを無事歩き通すことができ、有難いことです。

感想

昨年の2月に三多気から学能堂山に登ったとき、白土山から先にいくつものピークを連ねて三峰山まで延々と続く北尾根を眺めて、ここからあのルートを辿って行くのは大変だろうなと思った。しかし昨年思いついた尼ヶ岳や大洞山と三峰山とを繋ぐ構想を実現するためには必然的にあの北尾根を歩くことになります。
この3月に局ヶ岳と三峰山間を繋ぎ終えたあとその時期を探っていたが、新緑の季節になった5月の天気の良さそうな13日に行くことにしました。
この日は少し霞があったものの晴れて爽やかな天気でした。そのお陰か折からの新緑も綺麗で気分良く歩けました。懸念していたコスマ峠以南の北尾根は思っていたほどの急登はなく、何とか計画したルートを無事歩き通すことができました。もちろん三峰山への最後の登りはやはりきつかったですが。
それから、仏来山からの北尾根の展望は本当に迫力がありました。機会があれば季節を変えて再訪したいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら