記録ID: 8171077
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
金北山 栗ヶ沢登山口より往復
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 918m
- 下り
- 919m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:18
距離 8.9km
登り 918m
下り 919m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ナイフ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
予備手袋
防寒着
毛帽子
|
---|
感想
実家の片付けが一区切り。
天気も良さそうなので、金北山へ。
栗ヶ沢登山口到着6時
まだ誰もいない。
準備して出発。
雪が多そうだが、気温も高く、軽登山靴にストック。
雪が消えた登山道にはカタクリをなどの高山植物が先始めており、気分が和む。
水芭蕉の群生地は帰りに寄ること
にして、頂上を目指した。
ジュンサイ池辺りから雪が多くなってきた。
神子岩からの尾根沿いの道は夏道が出ていたが、基本雪の上。
山頂ドームが大きくなった辺りでワカンの落とし物を発見。
(最後の写真の物です。
当方で保管していますので、
お心当たりの方がいましたら連絡いただければ着払いでお送りします。)
斜度が緩くなれば山頂は近い。
薄曇りで、景色は良くない。
風を避けてエネルギーを補給したら下山開始。
下山中何組かの登山者とすれ違った。
群生地の水芭蕉は満開。
賞味期限はもう後少しかもしれない。
駐車場は車で一杯。
(4/5台が限度、あとは路駐)
帰り道、山の幸をいただいて実家に戻った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する