ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8173715
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

東ヌプカウシヌプリ+白雲山、天望山ぐるりんぱ ダニが猛攻撃

2025年05月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:39
距離
15.8km
登り
1,188m
下り
1,180m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:18
合計
8:40
距離 15.8km 登り 1,188m 下り 1,180m
7:41
32
9:22
9:31
5
10:51
10:59
2
12:17
12:56
23
13:19
41
14:00
14:11
52
15:03
15:08
45
15:53
26
16:21
登山口
天候 曇りのち10時頃から晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白雲山登山口に駐車。10台位停めれます。
コース状況/
危険箇所等
一部雪も残るが基本夏道。危険箇所はありませんが、倒木等もあるので気をつけて。天望山から東雲湖まではすこぶるダニが多いです。
朝のスタート地点は曇り空。然別湖遊覧船はまだ今季の営業前で陸に上がっていました。
2025年05月16日 07:42撮影 by  SO-53C, Sony
5/16 7:42
朝のスタート地点は曇り空。然別湖遊覧船はまだ今季の営業前で陸に上がっていました。
まずは東ヌプカウシヌプリへ。道道の旧道歩いて登山口を目指します。途中から駒止湖の遊歩道に入ります。
2025年05月16日 07:55撮影 by  SO-53C, Sony
5/16 7:55
まずは東ヌプカウシヌプリへ。道道の旧道歩いて登山口を目指します。途中から駒止湖の遊歩道に入ります。
登山口に着きました。東ヌプカウシヌプリって舌噛みそうなので、東ヌプカと呼ばせて頂きます。
2025年05月16日 08:13撮影 by  SO-53C, Sony
5/16 8:13
登山口に着きました。東ヌプカウシヌプリって舌噛みそうなので、東ヌプカと呼ばせて頂きます。
この辺りは苔が綺麗なロックガーデンですが、残雪がツルツルに凍って危険なので慎重に。
2025年05月16日 08:26撮影 by  SO-53C, Sony
3
5/16 8:26
この辺りは苔が綺麗なロックガーデンですが、残雪がツルツルに凍って危険なので慎重に。
岩岩の急登を進みます。
2025年05月16日 08:55撮影 by  SO-53C, Sony
5/16 8:55
岩岩の急登を進みます。
この辺りも登山道脇の苔が美しい。
2025年05月16日 09:01撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/16 9:01
この辺りも登山道脇の苔が美しい。
一部残雪地帯もツボ足でワシワシ進みます。
2025年05月16日 09:05撮影 by  SO-53C, Sony
5/16 9:05
一部残雪地帯もツボ足でワシワシ進みます。
尾根道進んで山頂まではもうちょっと。
2025年05月16日 09:15撮影 by  SO-53C, Sony
5/16 9:15
尾根道進んで山頂まではもうちょっと。
東ヌプカ登頂!今日の1座目です。霞んで視界が良くない。奥のロックガーデンまで足を伸ばしてみます。
2025年05月16日 09:17撮影 by  SO-53C, Sony
8
5/16 9:17
東ヌプカ登頂!今日の1座目です。霞んで視界が良くない。奥のロックガーデンまで足を伸ばしてみます。
暫くナッキー探してみたけど鳴き声も聴こえず。諦めて山頂に戻ります。
2025年05月16日 09:22撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/16 9:22
暫くナッキー探してみたけど鳴き声も聴こえず。諦めて山頂に戻ります。
東ヌプカから下山途中、これから向かう白雲山、天望山と右下に岩石山。まだ霞んで視界は今一つ。
2025年05月16日 09:44撮影
2
5/16 9:44
東ヌプカから下山途中、これから向かう白雲山、天望山と右下に岩石山。まだ霞んで視界は今一つ。
西ヌプカウシヌプリ。
2025年05月16日 09:54撮影
2
5/16 9:54
西ヌプカウシヌプリ。
この辺りは倒木多数。
2025年05月16日 10:08撮影 by  SO-53C, Sony
5/16 10:08
この辺りは倒木多数。
登山口に戻って来たらすっかり晴れてくれました。正面は西ヌプカウシヌプリ。今日は登りません。
2025年05月16日 10:16撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/16 10:16
登山口に戻って来たらすっかり晴れてくれました。正面は西ヌプカウシヌプリ。今日は登りません。
道道歩いてスタート地点まで一旦戻ります。
2025年05月16日 10:25撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/16 10:25
道道歩いてスタート地点まで一旦戻ります。
駒止湖が見えました。
2025年05月16日 10:34撮影
5
5/16 10:34
駒止湖が見えました。
スタート地点に戻ってきた。次はこの登山口から白雲山を目指します。
2025年05月16日 10:59撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/16 10:59
スタート地点に戻ってきた。次はこの登山口から白雲山を目指します。
岩岩の道が続きます。
2025年05月16日 11:18撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/16 11:18
岩岩の道が続きます。
ワァオ!然別湖見えてきた。視界が驚くほど回復して絶景の期待が高まります。
2025年05月16日 11:37撮影 by  SO-53C, Sony
4
5/16 11:37
ワァオ!然別湖見えてきた。視界が驚くほど回復して絶景の期待が高まります。
一部残雪区間もありました。
2025年05月16日 11:42撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/16 11:42
一部残雪区間もありました。
樹間に白雲山ピークが見えてきました。
2025年05月16日 11:57撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/16 11:57
樹間に白雲山ピークが見えてきました。
山頂部は巨石が折り重なっています。苔でライトグリーンに着飾った岩岩達。
2025年05月16日 12:15撮影 by  SO-53C, Sony
2
5/16 12:15
山頂部は巨石が折り重なっています。苔でライトグリーンに着飾った岩岩達。
白雲山登頂!今日の2座目です。風が強くて帽子が飛ばされそう。
2025年05月16日 12:18撮影 by  SO-53C, Sony
7
5/16 12:18
白雲山登頂!今日の2座目です。風が強くて帽子が飛ばされそう。
眼下に広がる然別湖と奥に雪を纏ったウペペサンケ山。たまりません。
2025年05月16日 12:21撮影
5
5/16 12:21
眼下に広がる然別湖と奥に雪を纏ったウペペサンケ山。たまりません。
東にはこの後向かう天望山。
2025年05月16日 12:22撮影
1
5/16 12:22
東にはこの後向かう天望山。
南西には左に先ほど登った東ヌプカ、右に西ヌプカが並んでいます。
2025年05月16日 12:25撮影
1
5/16 12:25
南西には左に先ほど登った東ヌプカ、右に西ヌプカが並んでいます。
十勝岳連峰が見えました。
2025年05月16日 12:26撮影
2
5/16 12:26
十勝岳連峰が見えました。
アップでウペペサンケ山。
2025年05月16日 12:26撮影
4
5/16 12:26
アップでウペペサンケ山。
南には岩石山の奥に広がる広大な十勝平野。
2025年05月16日 12:27撮影
1
5/16 12:27
南には岩石山の奥に広がる広大な十勝平野。
風を避けて岩陰で絶景飯しました。ゆっくりしたので次は天望山へ向かいましょう。
2025年05月16日 12:35撮影 by  SO-53C, Sony
3
5/16 12:35
風を避けて岩陰で絶景飯しました。ゆっくりしたので次は天望山へ向かいましょう。
やたら不思議な形のダケカンバを潜って進みます。
2025年05月16日 13:03撮影 by  SO-53C, Sony
5/16 13:03
やたら不思議な形のダケカンバを潜って進みます。
急登下りると天望山が近づいてきた。
2025年05月16日 13:12撮影 by  SO-53C, Sony
5/16 13:12
急登下りると天望山が近づいてきた。
右には岩石山の奥に十勝平野。
2025年05月16日 13:14撮影 by  SO-53C, Sony
5/16 13:14
右には岩石山の奥に十勝平野。
コル近くから見上げる天望山。これ登り返すのきついなあ。
2025年05月16日 13:18撮影 by  SO-53C, Sony
5/16 13:18
コル近くから見上げる天望山。これ登り返すのきついなあ。
コルは白雲山登山口に戻る道の分岐点。ここから天望山に登らず戻るコースもあります。
2025年05月16日 13:19撮影 by  SO-53C, Sony
5/16 13:19
コルは白雲山登山口に戻る道の分岐点。ここから天望山に登らず戻るコースもあります。
天望山へは笹の刈り分け道です。気温上がり直射日光浴びて暑い🥵
2025年05月16日 13:53撮影 by  SO-53C, Sony
5/16 13:53
天望山へは笹の刈り分け道です。気温上がり直射日光浴びて暑い🥵
振り返ると遠くに日高山脈も見えました。
2025年05月16日 13:54撮影
1
5/16 13:54
振り返ると遠くに日高山脈も見えました。
天望山に着きました。本日3座目です。白雲山と見る角度が変わってこれまた絶景です。
2025年05月16日 14:04撮影
5
5/16 14:04
天望山に着きました。本日3座目です。白雲山と見る角度が変わってこれまた絶景です。
アップで再びウペペサンケ山。白雲山からより立派な山容。左奥にニペソツ山がちょっと顔を出しています。
2025年05月16日 14:04撮影
5
5/16 14:04
アップで再びウペペサンケ山。白雲山からより立派な山容。左奥にニペソツ山がちょっと顔を出しています。
絶景観ながら月寒あんぱん美味し。
2025年05月16日 14:04撮影 by  SO-53C, Sony
6
5/16 14:04
絶景観ながら月寒あんぱん美味し。
トムラウシ山も見えたよ。絶景たっぷり楽しんだので、東雲湖に下りていきます。
2025年05月16日 14:04撮影
4
5/16 14:04
トムラウシ山も見えたよ。絶景たっぷり楽しんだので、東雲湖に下りていきます。
天望山からは、背は低いが笹被りの道も出てきてワイルド感高まります。
2025年05月16日 14:17撮影 by  SO-53C, Sony
5/16 14:17
天望山からは、背は低いが笹被りの道も出てきてワイルド感高まります。
そしてダニがやたら多いのです。指で弾き飛ばしながら進みますが、気が付けばゾンビのように次から次と這い上がって来る😭
2025年05月16日 14:34撮影 by  SO-53C, Sony
7
5/16 14:34
そしてダニがやたら多いのです。指で弾き飛ばしながら進みますが、気が付けばゾンビのように次から次と這い上がって来る😭
東雲湖が近づいてきた。エゾムラサキツツジが満開です。
2025年05月16日 14:58撮影
4
5/16 14:58
東雲湖が近づいてきた。エゾムラサキツツジが満開です。
ダニと格闘しながら辿り着いた東雲湖は秘境の楽園でした。
2025年05月16日 15:04撮影 by  SO-53C, Sony
3
5/16 15:04
ダニと格闘しながら辿り着いた東雲湖は秘境の楽園でした。
あとは然別湖の湖畔に沿ってスタート地点まで戻ります。東雲湖を過ぎるとダニも少なくなってきた。
2025年05月16日 15:20撮影 by  SO-53C, Sony
5/16 15:20
あとは然別湖の湖畔に沿ってスタート地点まで戻ります。東雲湖を過ぎるとダニも少なくなってきた。
陽光きらめく湖面を右手に見ながら進みます。
2025年05月16日 15:33撮影 by  SO-53C, Sony
3
5/16 15:33
陽光きらめく湖面を右手に見ながら進みます。
これがまた地味に長い。
2025年05月16日 16:03撮影 by  SO-53C, Sony
5/16 16:03
これがまた地味に長い。
やっとスタート地点が見えてきた。お疲れ様でした。
2025年05月16日 16:19撮影 by  SO-53C, Sony
1
5/16 16:19
やっとスタート地点が見えてきた。お疲れ様でした。
然別湖畔温泉から左に天望山、右に白雲山を望んでお別れです。ダニの猛攻撃には参ったけど楽しいぐるりんぱでした。
2025年05月16日 16:50撮影
4
5/16 16:50
然別湖畔温泉から左に天望山、右に白雲山を望んでお別れです。ダニの猛攻撃には参ったけど楽しいぐるりんぱでした。
撮影機器:

感想

5月のこの時期は木の葉もまばらで見通しが良く展望の良い道東のお山をチョイス。大昔に1度登って然別湖の大展望に感動した白雲山、天望山、東雲湖の周回コースを44年ぶりに歩いてみることにしました。さらに今回はお初の東ヌプカウシヌプリとやらにも足を伸ばし、あわよくばナッキーちゃんの可愛いお姿を拝みたいと欲張ってみました。今日の天気は昼前から晴れるので、先に東ヌプカでナッキーにご挨拶してから白雲山、天望山で絶景を楽しむプランです。7:41のスタート時は曇り。朝露対策で下だけレインウェア着て東ヌプカへ。苔と岩の綺麗なロックガーデン風の急登を尾根まで上がると傾斜が緩くなり暫く進んで山頂へ。さらに奥に進んでロックガーデンでナッキー探しも、この日はお休みだったようで鳴き声もせず、10時頃下山するとすっかり良い天気に。道道を歩いてスタート地点まで戻りました。レインウェアを脱いで今度は白雲山へ。44年前の記憶は頂上からの展望以外ほとんどないので、2度目ですが新鮮です。急な登りを徐々に標高を上げていくと、樹間に然別湖が思った以上の美しさで背中を押してくれます。期待に胸を膨らませながら12:17巨岩の積み重なる白雲山山頂に到着すると、眼下の青い然別湖を取り囲む山々の奥にはウペペサンケ山の白い山肌の素晴らしい大展望!今日は晴れても視界はあまり良くないと思っていたのですが、遠くまでクリアに見えるではないですか!風が強く少し降りた岩陰で絶景ランチしてから天望山に向かいました。白雲山から激下ってコルから笹の刈分け道を登り返すの結構キツいです。14:00登頂した天望山からも白雲山に劣らぬ絶景が広がります。眼下の然別湖は形を変え、向かいのウペペサンケ山もより大きく見えます。絶景月寒あんぱんの儀も済ませたので東雲湖に下って行きます。この道は笹被りもあってワイルド感高まりますが、びっくり仰天恐ろしいほどのダニロード!気がつく度に指で弾き飛ばしながら進みますが、ちょっと目を離すとまたダニが!の繰り返し。次々とまるでゾンビのようにズボンを這い上がって来ます。それでもそんなこんなで辿り着いた東雲湖は秘境感溢れる楽園で、苦労して足を伸ばした甲斐がありました。東雲湖からは然別湖畔の道を右手の樹間に湖を望みながらスタート地点まで歩きます。少なくなってもダニはまだいるので油断はできません。16:21何とか無事にスタート地点に帰り着き、ぬかびら温泉の宿まで車を走らせました。宿でダニチェックしたら3匹見つけ、結局この日は合計40匹ものダニの攻撃をかわしました。フーッ😮‍💨
この日のスライドは東ヌプカ1名様と白雲山3名様。平日だったこともあってかまだ少なかったです。本格シーズンはこれからですね。お初の東ヌプカと44年ぶりの白雲山、天望山は、ナッキーには会えませんでしたが、然別湖と周囲の山々の展望が期待以上で、ダニの猛攻撃は余計でしたがとても楽しいお山でした。おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

この時期はまだ道東では山岳地帯は雪に覆われているのかと持っていましたが、ほとんど消えているのですね!
2025/5/18 16:58
ネットのかっちゃんさん
残雪の様子は年によって変わると思いますが、雪の多くない地域というのもあるかもしれません。
2025/5/18 17:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら