東ヌプカウシヌプリ+白雲山、天望山ぐるりんぱ ダニが猛攻撃


- GPS
- 08:39
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,188m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 8:40
天候 | 曇りのち10時頃から晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部雪も残るが基本夏道。危険箇所はありませんが、倒木等もあるので気をつけて。天望山から東雲湖まではすこぶるダニが多いです。 |
写真
感想
5月のこの時期は木の葉もまばらで見通しが良く展望の良い道東のお山をチョイス。大昔に1度登って然別湖の大展望に感動した白雲山、天望山、東雲湖の周回コースを44年ぶりに歩いてみることにしました。さらに今回はお初の東ヌプカウシヌプリとやらにも足を伸ばし、あわよくばナッキーちゃんの可愛いお姿を拝みたいと欲張ってみました。今日の天気は昼前から晴れるので、先に東ヌプカでナッキーにご挨拶してから白雲山、天望山で絶景を楽しむプランです。7:41のスタート時は曇り。朝露対策で下だけレインウェア着て東ヌプカへ。苔と岩の綺麗なロックガーデン風の急登を尾根まで上がると傾斜が緩くなり暫く進んで山頂へ。さらに奥に進んでロックガーデンでナッキー探しも、この日はお休みだったようで鳴き声もせず、10時頃下山するとすっかり良い天気に。道道を歩いてスタート地点まで戻りました。レインウェアを脱いで今度は白雲山へ。44年前の記憶は頂上からの展望以外ほとんどないので、2度目ですが新鮮です。急な登りを徐々に標高を上げていくと、樹間に然別湖が思った以上の美しさで背中を押してくれます。期待に胸を膨らませながら12:17巨岩の積み重なる白雲山山頂に到着すると、眼下の青い然別湖を取り囲む山々の奥にはウペペサンケ山の白い山肌の素晴らしい大展望!今日は晴れても視界はあまり良くないと思っていたのですが、遠くまでクリアに見えるではないですか!風が強く少し降りた岩陰で絶景ランチしてから天望山に向かいました。白雲山から激下ってコルから笹の刈分け道を登り返すの結構キツいです。14:00登頂した天望山からも白雲山に劣らぬ絶景が広がります。眼下の然別湖は形を変え、向かいのウペペサンケ山もより大きく見えます。絶景月寒あんぱんの儀も済ませたので東雲湖に下って行きます。この道は笹被りもあってワイルド感高まりますが、びっくり仰天恐ろしいほどのダニロード!気がつく度に指で弾き飛ばしながら進みますが、ちょっと目を離すとまたダニが!の繰り返し。次々とまるでゾンビのようにズボンを這い上がって来ます。それでもそんなこんなで辿り着いた東雲湖は秘境感溢れる楽園で、苦労して足を伸ばした甲斐がありました。東雲湖からは然別湖畔の道を右手の樹間に湖を望みながらスタート地点まで歩きます。少なくなってもダニはまだいるので油断はできません。16:21何とか無事にスタート地点に帰り着き、ぬかびら温泉の宿まで車を走らせました。宿でダニチェックしたら3匹見つけ、結局この日は合計40匹ものダニの攻撃をかわしました。フーッ😮💨
この日のスライドは東ヌプカ1名様と白雲山3名様。平日だったこともあってかまだ少なかったです。本格シーズンはこれからですね。お初の東ヌプカと44年ぶりの白雲山、天望山は、ナッキーには会えませんでしたが、然別湖と周囲の山々の展望が期待以上で、ダニの猛攻撃は余計でしたがとても楽しいお山でした。おしまい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
残雪の様子は年によって変わると思いますが、雪の多くない地域というのもあるかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する