ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8174564
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

〜人生最短登山〜 八溝山 (富士見が丘駐車場より往復) + 第72回勝田全国マラソン

2025年01月27日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 茨城県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:47
距離
1.1km
登り
59m
下り
60m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:11
休憩
0:36
合計
0:47
距離 1.1km 登り 59m 下り 60m
12:01
6
富士見が丘駐車場
12:07
12:43
5
12:48
富士見が丘駐車場
12:01 富士見が丘駐車場
12:07 八溝山 ※休憩 36分
12:48 富士見が丘駐車場

休憩時間 … 0.6時間
行動時間 … 0.2時間
合計 … 0.8時間

★コース定数 … 1 (体重 58Kg / 荷物重量 15Kg)
予想消費カロリー/水分量 … 98kcal/mL
※山と溪谷社公表の計算式より
天候 晴れ ※マラソン当日はスタート時快晴 → のち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山頂直下の富士見が丘駐車場に駐車しました。
10台程度駐車出来ます。

アクセスで使用した八溝林道は途中ですれ違いが難しい狭路や急カーブはありますが、路面状況は全体的に良好でした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は皆無。
富士見ヶ丘駐車場発であれば山頂部を除いてほぼ舗装された林道歩きです。
その他周辺情報 帰路途中の「道の駅奥久慈だいご」にて昼食とお土産を購入しました。
富士見ヶ丘駐車場から30分ほど。(約25Km)

奥久慈しゃもを使ったカレーや郷土料理のけんちんそばなど豊富なメニューです。
お土産も菓子類は勿論、地元の野菜やこんにゃくなど品数も豊富でした。
八溝山登山前日に自身3回目のフルマラソンとなる第72回勝田全国マラソンに参加しました。
2025年01月26日 15:20撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 15:20
八溝山登山前日に自身3回目のフルマラソンとなる第72回勝田全国マラソンに参加しました。
結果は03:58:46と何とかギリギリ4時間は切れましたが、10月に参加したいわて盛岡シティマラソンのタイムに及ばず…
明らかに練習不足ですね…(反省)
※写真のかたは僕ではありません。悪しからず…
2025年01月26日 15:45撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 15:45
結果は03:58:46と何とかギリギリ4時間は切れましたが、10月に参加したいわて盛岡シティマラソンのタイムに及ばず…
明らかに練習不足ですね…(反省)
※写真のかたは僕ではありません。悪しからず…
マラソンのスタート&ゴール会場の石川運動広場。
2025年01月26日 15:48撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 15:48
マラソンのスタート&ゴール会場の石川運動広場。
表町商店街のメイン通りもマラソン一色でした。
2025年01月26日 15:56撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 15:56
表町商店街のメイン通りもマラソン一色でした。
勝田駅近くの「一代元 勝田店」にて晩ご飯としました。
「ネギ塩ラーメン」¥880 + 「ライス」 ¥170。
2025年01月26日 16:38撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 16:38
勝田駅近くの「一代元 勝田店」にて晩ご飯としました。
「ネギ塩ラーメン」¥880 + 「ライス」 ¥170。
「焼餃子」¥440も頂きました。
2025年01月26日 16:28撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 16:28
「焼餃子」¥440も頂きました。
参加賞の完走(乾燥)いもと干芋ようかん。
干し芋生産・出荷全国一位の茨城の大会らしい賞品ですね。
※完走いもは職場にお土産で持って行きましたが、甘くて美味しく好評でした。会場のブースでも美味しい干し芋を販売していたのでもう少し買っていけば良かったです。
2025年01月26日 19:55撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/26 19:55
参加賞の完走(乾燥)いもと干芋ようかん。
干し芋生産・出荷全国一位の茨城の大会らしい賞品ですね。
※完走いもは職場にお土産で持って行きましたが、甘くて美味しく好評でした。会場のブースでも美味しい干し芋を販売していたのでもう少し買っていけば良かったです。
日付は変わって、今回の山行のスタート&ゴール地点である富士見が丘駐車場。
水戸市内のビジネスホテルを09:30頃出発 → 12:00到着。

登山前日に他のかたの山行記録を確認したところ、県道248号線(八溝公園線)は途中でアイスバーンがあったとの事です。スタッドレスタイヤを履いていましたが、安全の為、今回は反対側の八溝林道から駐車場へ向かいました。路面凍結や残雪などは皆無でした。
2025年01月27日 12:00撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:00
日付は変わって、今回の山行のスタート&ゴール地点である富士見が丘駐車場。
水戸市内のビジネスホテルを09:30頃出発 → 12:00到着。

登山前日に他のかたの山行記録を確認したところ、県道248号線(八溝公園線)は途中でアイスバーンがあったとの事です。スタッドレスタイヤを履いていましたが、安全の為、今回は反対側の八溝林道から駐車場へ向かいました。路面凍結や残雪などは皆無でした。
富士見が丘駐車場から八溝山山頂まで10分程度です。
2025年01月27日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:02
富士見が丘駐車場から八溝山山頂まで10分程度です。
舗装された林道歩き。
2025年01月27日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:03
舗装された林道歩き。
日陰に雪が少し残っていました。
2025年01月27日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:04
日陰に雪が少し残っていました。
白馬像と八溝嶺神社の鳥居。
2025年01月27日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:07
白馬像と八溝嶺神社の鳥居。
八溝嶺神社。
2025年01月27日 12:42撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:42
八溝嶺神社。
「霊峰 八溝山」の石碑。
2025年01月27日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:08
「霊峰 八溝山」の石碑。
何の苦も無く八溝山山頂に到着です。
自身最短登山です(笑)
2025年01月27日 12:16撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:16
何の苦も無く八溝山山頂に到着です。
自身最短登山です(笑)
山頂標識にて記念に一枚。
2025年01月27日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:13
山頂標識にて記念に一枚。
石に囲まれた三角点。
山頂部には少しですが凍結箇所と残雪がありました。
2025年01月27日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:15
石に囲まれた三角点。
山頂部には少しですが凍結箇所と残雪がありました。
山頂にある城を模した八溝山展望台。
2025年01月27日 12:42撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:42
山頂にある城を模した八溝山展望台。
展望台より那須方面。
少し雲がありましたが、空気が澄んでいて眺望抜群でした。
2025年01月27日 12:36撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:36
展望台より那須方面。
少し雲がありましたが、空気が澄んでいて眺望抜群でした。
展望台北側からは遠く山形・宮城県境の山々も見えました。
2025年01月27日 12:38撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:38
展望台北側からは遠く山形・宮城県境の山々も見えました。
展望台より日光三山(男体山、女峰山、太郎山)を望む。
2025年01月27日 12:22撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:22
展望台より日光三山(男体山、女峰山、太郎山)を望む。
高原山と鞍部を挟んで明神岳と前黒山(裏手がハンターマウンテン塩原スキー場)。
2025年01月27日 12:24撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:24
高原山と鞍部を挟んで明神岳と前黒山(裏手がハンターマウンテン塩原スキー場)。
田代山と帝釈山、会津駒ヶ岳。
2025年01月27日 12:24撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:24
田代山と帝釈山、会津駒ヶ岳。
男鹿山塊の山々。(左に日留賀岳、中央やや右手のピークが大佐飛山、右に男鹿岳)
2025年01月27日 12:26撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:26
男鹿山塊の山々。(左に日留賀岳、中央やや右手のピークが大佐飛山、右に男鹿岳)
那須連山。左より白笹山、南月山、茶臼岳、朝日岳、三本鎗岳。(左端は赤崩山)
2025年01月27日 12:27撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:27
那須連山。左より白笹山、南月山、茶臼岳、朝日岳、三本鎗岳。(左端は赤崩山)
大戸岳と飯豊連峰(左のピークが大日岳、右が飯豊本山)
2025年01月27日 12:28撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:28
大戸岳と飯豊連峰(左のピークが大日岳、右が飯豊本山)
猫魔ヶ岳と磐梯山。
2025年01月27日 12:29撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:29
猫魔ヶ岳と磐梯山。
吾妻連峰と安達太良山。
2025年01月27日 12:29撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:29
吾妻連峰と安達太良山。
蔵王連峰。
2025年01月27日 12:30撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:30
蔵王連峰。
山頂のパラボラアンテナ群。
2025年01月27日 12:38撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:38
山頂のパラボラアンテナ群。
奥久慈方面。
2025年01月27日 12:39撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 12:39
奥久慈方面。
八溝林道入口の大鳥居。
2025年01月27日 13:07撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 13:07
八溝林道入口の大鳥居。
本日の昼飯。
孤独のグルメ in 道の駅奥久慈だいご。
「奥久慈しゃもカレーライス」¥1,600
2025年01月27日 13:41撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/27 13:41
本日の昼飯。
孤独のグルメ in 道の駅奥久慈だいご。
「奥久慈しゃもカレーライス」¥1,600

装備

個人装備
mont・bell U.L. Thermawrap Jcket Men’s (化繊ダウンジャケット) GARMIN fēnix 8 Sapphire Dual Power 51mm Ti Carbon Gray DLC (GPSウォッチ) 眼鏡市場 i-ATHLETE IA-465 (調光レンズ眼鏡) 東京ベル BEAR BELL 森の鈴 (熊鈴) PENTAX K-1 Mark II J limited 01 (フルサイズデジタル一眼) PENTAX K-3 Mark III (APS-Cデジタル一眼) HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR (21mm広角単焦点レンズ) HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR (70-210mmズームレンズ) HD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR (20-40mm標準ズームレンズ) Velbon UTC-63 (カーボン三脚)

感想

2025年1月末の山行記録となります。

前回の今倉山・二十六夜山登山から約10日後、自身3回目のフルマラソンとなる第72回勝田全国マラソンへの参加 + 翌日に茨城県最高峰である八溝山登山へ行ってきました。

フルマラソンは自身初となる参加人数1万人規模の大きな大会でしたが、水戸駅から勝田駅へ向かう電車や、勝田駅から会場へ向かう参加者の数にスタート前から圧倒されてしまいました。結果は03:58:28とギリギリ4時間は切りは達成出来たものの、前回10月に参加したいわて盛岡シティマラソンの03:55:07を切る事は出来ず、明らかに練習不足の結果となってしまいました。次こそは目指せ3時間45分切り!

マラソン翌日は昼からのんびりと富士見が丘駐車場から山頂往復をしてきました。
元々は日輪寺入口から約4Kmの周回コースを考えていましたが、マラソン後に無理は禁物と累積標高…60m、往復…1.1Km、コース定数…1の自身最短・最低負荷の山行としました。
時期的に空気が澄んでいた為山頂の展望台からは日光三山や那須連山などなど栃木・群馬・福島県境の山々をはじめ、遠く飯豊山や蔵王山などの山形・宮城県境の山も望む事が出来ました。

フルマラソンは少々不満の残る結果となりましたが、山行自体は展望台からの抜群の眺望を満喫出来た満足のいく結果となりました。

'; document.getElementById("htmlcode").value=msg; return false; } function checkIsNumber(value){ return (value.match(/[0-9]+/g) == value); }