軽井沢峠から荒山周回


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 405m
- 下り
- 405m
コースタイム
- 山行
- 2:19
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 2:50
登山口駐車場は見つかるか不安でしたけど登山口の案内看板がありその前が駐車スペースになっていたので簡単に見つけられました、しかもトップです、帰りには2台増えていました。
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前橋市住宅前信号を左折して赤城県道(県道4号線)に入る 後は道なりに赤城山を目指して登る 鳥居峠手前のヘアピンケーブを右折して小沼へ 小沼駐車場を越して八丁峠を越して赤城温泉方面に降る 荒山登山口(軽井沢峠登山口:三途の川)のちょっとした駐車スペースへ |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし 昨日迄の雨で地盤が緩んで滑りやすかった |
その他周辺情報 | 富士見温泉「見晴の湯」・・・道の駅です 富士見温泉「見晴の湯」 入浴料金 シニア割り 310円 登山口からの距離 22.4km 〃 時間 35分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
スパッツ
|
---|
感想
【山歩き】
支度をしてちょっと湿原帯みたいで埋めた木道がありますが朝の内は濡れていて滑ります、これが登山口より見えていたのでスパッツを付けて歩きだしました、チョット開けた所に軽井沢峠案内がありますがメーンコースのみ案内されていて、前浅間山の文字さえない、
数歩先に進むと右へ上がっていく細い道が見え、そこにはピンテがあったので多分これを登って行くのだと思い登り出しますが意外と急登です、足元には「ツクバキンモンソウ」がちょっとありましたね、そしてミツバツツジも咲き始めています俺達の足で10分の我慢で前浅間山山頂に到着、
荒山は奥に尖っている姿が見えますね、ここからは緩い尾根歩きとなりしばらく行くとアカヤシオが咲いている、ミツバツツジも蕾から咲きだしていますね、アカヤシオは終盤でほとんど散って登山路を賑やかにしています、左斜面にスミレの群生が見え段々と傾斜が増して時には四つんばいで滑る斜面を登ります、脇を見るとアカヤシオとオオカメノキが点在して白とピンクが綺麗ですね、奥には残雪を抱いた谷川岳も見えています、結構な急登です、
岩❓石と滑りやすい登山路地面と根っ子を超えて、足元に黄色い「ミツバチグリ」そして白くて小さい「ヒメイチゲ」を見て山頂ではヒメイチゲはたくさん見られると思っていました、しかし、まったく見つけられませんでした、でもアカヤシオが残っていてくれましたよ、花が散って地面に落ちた部分のピンク花柄模様が綺麗ですね、上を向いてアカヤシオを撮ると花は暗くなってしまっていました(自動は空の明るさに露出を決めているようですね)ここ迄単独者一人とスライドし山頂でもう一人下山時にはもう一人増えただけでした、
アカヤシオの岩登山路を下山開始です、アカヤシオのピンクは綺麗です中々写すようなところはありませんでした、その内登ってくる登山者が増えてきましたよ、スライドは〇〇人(数えていなしに覚えきれません人数で?)それにしてもメーン登山路を下山にすると賑やかになりますね、(箕輪駐車場がいっぱいだったものあたり前か)
展望広場を過ぎるとヤマツツジの蕾から開花へ変化していますが蕾が優勢です、ミツバツツジも同様、そしてここから荒山高原までの降る登山路でシロヤシオ探しが始まります、ぽつんぽつんと開花したシロヤシオを見つけ、蕾が優勢で開花した花は少々、でも一本だけ綺麗に咲いている木が森の奥にありました、
もう下りはいつもながらひとり旅です、妻は荒山高原で大休止していたそうです、では人混みの荒山高原を後に十字路へ進み、つつじ街道を東へ進むとシロヤシオが一本豪華に咲いていましたね、
十字路の芝広場で休息を取って軽井沢峠へ戻ります、道中本日2回目のスライド者から声掛けられますよ、
荒山分岐の所で降りてきた登山者にシャクナゲ情報を聞いて「見なかった」との返事でそのまま巻き道のアップダウンで軽井沢峠に向かいここでほぼ終了ですね、本日は4種類のツツジを楽しめました。
【温泉と車移動】
温泉は富士見道の駅温泉に向かいます、雪道でないので早いですし余計な神経は使いませんね、温泉で今日いっぱい掻いた汗の成分を洗い流してから自宅へ無事帰宅、赤城山は近くていいですね。
これからの季節暑くて大変ですが帰りの温泉でさっぱりして帰路に着くってのも良いですよ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
天気をみて今日に替えて正解でした
バッチリ荒山のお花が見られました。
おめでとうございます。
今週も週末天気が崩れ気味、でも日曜日には回復傾向で良かったですよ、
一日待った甲斐もちらっともらってきました山歩きでした、
初めて歩くコースは出だしから不安ですね、前浅間山へ向かう登山路を見つけた時?これかと感じて進んでいき大正解でした。
荒山まではアカヤシオの残党狩り、荒山下りからヤマツツジ、ミツバツツジ、シロヤシオと見られてよかったですよ。
まだシロヤシオも咲き始めで豪華さはありませんがね。
コメントありがとうございました。
シロヤシオにミツバツツジがグー!
荒山はいいね🎵
よく見りゃモデルさんの写真が一枚もなゃ〜が!
コメントに「モデルさん元気!」って書きたかったんだけど(^o^)
今回の山歩きでモデル撮影会が無かったですね、・・・・だってボッチ歩きとなってしまう区間が多すぎましたよ、花探しで横にそれて森の中をうろうろ、妻はせっせと登山路歩きで見えなくなっていました、会えるともう壽分休息したから行くよ?・・・困った。
初めてルートは少々気を使いましたね、行って見れば荒山への最短コース、アカヤシオ時期なら最高の尾根で山頂に着きますね。・・・モデルさんも最短で嬉しい・・・と言っていましたよ、
コメントありがとうございました。
ワタシ、スルーしちゃったなあ・・・
ヒメイチゲも見つけられなかった・・・
まだまだですなあ(涙)
でも思ったよりアカヤシオが残っていてゴキゲンでした。
しゃーない・・・ほかの場所でシロヤシオ探そう!!
毎年見つけるので荒山高原近くまで降りて行くと気になり林の中を覗きこむのですよ、
白い花を見つけると林の中へもぐりこみます、スライドした登山者たちは不思議そうに見ていきますよ、登山路ではないからね、登山路から見たいなら十字路から荒山高原までの登山路沿いに毎年咲きますよ、今回もこの木が一番ゴージャスな花付でした、次回か、違うところで見つけてください、旬となってきていますのでね。
コメントありがとうございました。
荒山のツツジが賑やかになってきましたね
アカヤシオとシロヤシオが同時に咲いていてお得感ありますね✨
以前お邪魔した際にはシロヤシオとサラサドウダン、サラサベニドウダンが見られた思い出があります
あと一週間くらいでしょうか
そしてレンゲツツジも楽しみですね!
赤城山のツツジはこれからが本番となるでしょうね、
レンゲツツジはまだ標高の低い「桜の広場」付近しか咲いていませんが6月になれば咲きだすでしょう、アカヤシオは残っているかちょっと微妙な感じで荒山へアカヤシオが綺麗だと聞いていた未知の登山路を登ってまだまだ残っていましたね、花数はしょうがないとしても落ち武者的に咲き残っていましたよ、
鍋割山の方へ行くとドウダンツツジも見られるし、天気に関係なく(雨は嫌で行きませんが)気楽に行ける山ですよ。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する