記録ID: 8176359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂
八ヶ峰 MTB
2009年04月05日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 05:35
- 距離
- 55.3km
- 登り
- 1,333m
- 下り
- 1,814m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2009年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自転車
帰り JR小浜駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山サイ難易度A(A易→F難) ただし、倒木を考慮すれば、難易度C |
写真
■名称:佐々里峠(ささりとうげ)
■標高:730m
■所在地:左京区広河原尾花町・南丹市美山町佐々里
左京区の広河原と美山町の佐々里を結ぶ峠。雪のため冬期は閉鎖される。中央分水嶺を越える古くからの主要な峠であり、峠には立派な石室地蔵や石碑が設置されている。
■標高:730m
■所在地:左京区広河原尾花町・南丹市美山町佐々里
左京区の広河原と美山町の佐々里を結ぶ峠。雪のため冬期は閉鎖される。中央分水嶺を越える古くからの主要な峠であり、峠には立派な石室地蔵や石碑が設置されている。
■名称:五波峠(ごなみとうげ)
■標高:600m
■所在地:南丹市美山町田歌・福井県おおい町名田庄染ケ谷
若狭と丹波を結ぶ鯖街道上の峠。一昔前はダートの車道であったが、近年、舗装化された。冬季に土砂崩れを起こしやすく、通行できないこともある。
■標高:600m
■所在地:南丹市美山町田歌・福井県おおい町名田庄染ケ谷
若狭と丹波を結ぶ鯖街道上の峠。一昔前はダートの車道であったが、近年、舗装化された。冬季に土砂崩れを起こしやすく、通行できないこともある。
■名称:八ヶ峰(はちがみね)
■標高:800m
■所在地:京都府南丹市・福井県おおい町
■登頂日:2009.04.05
■関西百名山
八国を見渡すことから八ヶ峰。MTB向きの山。若丹国境尾根をMTBで走る。二等三角点。
■標高:800m
■所在地:京都府南丹市・福井県おおい町
■登頂日:2009.04.05
■関西百名山
八国を見渡すことから八ヶ峰。MTB向きの山。若丹国境尾根をMTBで走る。二等三角点。
■名称:知井坂(ちいさか)
■標高:720m
■所在地:南丹市美山町知見・福井県おおい町名田庄槇谷
京都と若狭を結ぶ古い峠。血を流す思いで越える坂だから「血(チィ)坂」だと言われているらしいが、何となく嘘っぽい。若狭側は林道を利用すればほぼ全区間乗車できる。京都側も、それほど急な山道ではなさそうだ。
■標高:720m
■所在地:南丹市美山町知見・福井県おおい町名田庄槇谷
京都と若狭を結ぶ古い峠。血を流す思いで越える坂だから「血(チィ)坂」だと言われているらしいが、何となく嘘っぽい。若狭側は林道を利用すればほぼ全区間乗車できる。京都側も、それほど急な山道ではなさそうだ。
感想
GPSを導入しての初登山。しかし、この日一番のメインは登山でもMTBでもなく、倒木くぐり&倒木またぎ。五波峠の京都側の峠道が、数十本以上の倒木と土砂崩れで通行できない状態だった。今まで20年くらい走った中で、倒木の多さはワースト1だった。たしか、通行止めの標識やバリケードなどはなかったと思う(記憶は曖昧)。
うってかわって五波峠から八ヶ峰にかけては、明るい広葉樹の尾根で下りの乗車率も高く、MTBで走るのにはうってつけだった。
帰りは下るのが楽だからということで小浜市方面へ向けて下った。最初はダウンヒルが楽しかったが、国道に出て平坦になってからひたすら距離が長くて風も強いのでだいぶ萎えた。一応、日本海が見える所までやってきて、小浜駅から輪行して帰った。反対側へ下ってしまったので、運賃がやたらと高くなってしまって再び萎えた。
(2025年5月記)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する