ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8178116
全員に公開
ハイキング
近畿

石清水八幡宮⛩️(ルナサンダル)

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:26
距離
34.2km
登り
317m
下り
318m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:13
合計
4:26
距離 34.2km 登り 317m 下り 318m
6:45
60
スタート地点
7:45
40
8:26
8:29
7
9:06
9:07
80
10:26
10:27
17
10:43
10:49
13
11:02
9
11:11
ゴール地点
天候 雲後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
1号線を西へようやく京奈和自転車道に合流🚲
2025年05月18日 07:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 7:15
1号線を西へようやく京奈和自転車道に合流🚲
とりあえずさくらであい館を目指します。
2025年05月18日 07:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 7:15
とりあえずさくらであい館を目指します。
2025年05月18日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 7:32
Uターンする際の坂はこの自転車では登れません💦
2025年05月18日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 7:32
Uターンする際の坂はこの自転車では登れません💦
信号機なし…走りやすい
2025年05月18日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 7:32
信号機なし…走りやすい
2025年05月18日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 7:44
2025年05月18日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 7:44
さくらであい館が見えました。
2025年05月18日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 7:44
さくらであい館が見えました。
2025年05月18日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 7:49
八幡宮の八の字は鳩ですね。
2025年05月18日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:04
八幡宮の八の字は鳩ですね。
2025年05月18日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:04
2025年05月18日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:05
2025年05月18日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:05
2025年05月18日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:09
2025年05月18日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:13
2025年05月18日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:19
2025年05月18日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:21
2025年05月18日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:22
2025年05月18日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:22
2025年05月18日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:24
本社です
2025年05月18日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:24
本社です
竜🐲と虎🐯の彫刻
2025年05月18日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:25
竜🐲と虎🐯の彫刻
2025年05月18日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:25
2025年05月18日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:25
2025年05月18日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:27
2025年05月18日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:28
壁に瓦が埋め込まれてる。織田信長が鉄砲に強い壁を作るように指示したとか…
2025年05月18日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:29
壁に瓦が埋め込まれてる。織田信長が鉄砲に強い壁を作るように指示したとか…
2025年05月18日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:30
2025年05月18日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:30
2025年05月18日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:31
2025年05月18日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:32
方角的には比叡山、大文字山
2025年05月18日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:37
方角的には比叡山、大文字山
2025年05月18日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:38
2025年05月18日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:38
2025年05月18日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:38
2025年05月18日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:51
2025年05月18日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 8:51
2025年05月18日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:25
2025年05月18日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:25
2025年05月18日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:47
2025年05月18日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 10:47
2025年05月18日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/18 11:03

感想

今日は自転車で京奈和自転車道を経由して八幡市の石清水八幡宮へ行きました🚲🚶

先日嵐山へ行った際に八幡から嵐山まで専用の自転車道がある事を知り興味本意でとりあえず八幡市を目指しました。

自転車道への合流地点がわからないのでとりあえず赤池方面へ…昔、ケーズデンキだった建物がドン・キホーテに!オープンは6月頃ですかね。

桂川沿いを走ってると自転車道へ合流出来ました。信号や段差もないので快適に走行出来ますね。時速10㎞位なので本格な方々にはビューンビューン追い抜かれあっと言う間に引き離されます😅

アップダウンも殆どないので1時間程で石清水八幡宮へ到着しました。
駐輪場を探しても無料の駐輪場が見当たらない💦 仕方なく駅の有料駐輪場へ…150円(24時間)でした。

過去に山歩会メンバーと数回登った石清水八幡宮ですが今日は参拝?散歩?されてる方が数名程度で気持ち良く本社、展望台を堪能出来ました。上りは表参道から下りは裏参道から…前日の雨と笹の葉で滑りやすいので注意が必要です⚠️

帰路は同じく自転車道へ…道中案内版にて確認しましたが嵐山から和歌山まで180㎞で繋がってるそうです。1日で往復される方が居るのかどうかわかりませんが夏場は中々大変なコースだと思いました。また機会があればもう少し距離を伸ばしたいと思います。

そのまま帰ると少しもの足りなかったので稲荷山四つ辻まで登る事にしました。案の定伏見稲荷は観光客でごちゃごちゃ😓 石清水八幡宮と比べると人口密度は数百いや数千倍も違いますね。

石清水八幡宮さん、伏見稲荷さんから沢山のパワーを貰ったので良しとしましょう👍

お疲れ様でした🍻

以下ホームページより
石清水八幡宮の本社は、国内で現存する最大かつ最古の八幡造(はちまんづくり)の神社建築であり、本社を構成する10棟の建造物と棟札3枚が国宝に指定されています。現在の本社は徳川3代将軍である徳川家光公の下で本殿・武内社・楼門・廻廊が修造の対象とされ、寛永11年(1634)に完成しました。
石清水八幡宮は、時の権力者から崇敬を集めていたため、戦国時代の天下人がこぞって寄進を行いました。織田信長公は天正8年(1580)、八幡造の大屋根の間に懸かる「黄金の雨樋」を寄進し、豊臣秀吉公は天正17年(1589)に本社廻廊を再興しており、その子である秀頼公は慶長11年(1606)に本社の造替を行ったと伝わっています。「黄金の雨樋」が今なお健在であることに加え、年輪年代の調査から瑞籬(みずがき)欄間(らんま)の材などに慶長期の造営物が含まれていると指摘されており、天下人の度重なる修造が今の本社の基礎となっているといえます。初代徳川将軍の徳川家康公は、本社の修造は行っていませんが、八幡領の検地を免除し石清水八幡宮の保護を図りました。
正面の楼門(ろうもん)からつながる丹塗の廻廊は、神社建築として類例の少ない大規模なもので、その中の建物主要部は朱漆塗です。楼門の屋根から奥に連なって見える舞殿(ぶでん)、幣殿(へいでん)は本殿と同じく檜皮(ひわだ)葺で、廻廊と東西両門が本瓦葺であるのと対照的です。神楽(かぐら)を奉納する舞殿が楼門・幣殿と空間として一体化している構成は、他に見られない特徴であるといわれています。
本殿は、国宝である宇佐神宮本殿とともに、八幡(はちまん)造を代表するものとなっています。切妻造りの建物が前後に並んだ形式で、前の外殿と奥の内殿は中でつながっており、この二つの屋根の間に「黄金の雨樋(あまどい)」が懸けられています。前後の殿が横に三つ連なっており、中央に応神天皇、向かって左に比咩(ひめ)大神、右に神功(じんぐう)皇后が祀られていて、外殿が居間、内殿が寝所であるといわれています。
本殿を囲む瑞籬(みずがき)をはじめとする欄間(らんま)や、外殿や門の蟇股(かえるまた)など随所に150点余り施された極彩色の彫刻は、当代最上級のものであり、華麗な四季の草花と鳥獣の取り合わせが美しく、麒麟(きりん)、犀(さい)や蟷螂(かまきり)といった珍しい題材や、西門の「目貫きの猿」が見どころです。伝説の名工といわれる左(ひだり)甚五郎がつくった猿に魂が宿り、夜間抜け出して山麓の畑を荒らすため、猿の右目に竹釘を打ち付け閉じ込めたという逸話が残っています。
石清水八幡宮では、通常は御祈祷される方しか入ることができない社殿内部を、お祓い・参拝ののち神職がご案内する「昇殿参拝」が行われています。詳しくは石清水八幡宮のホームページでご確認ください。

観光地の喧噪とは無縁の静けさ

 今や世界的な人気観光地となり、おびただしい外国人が訪れる京都。著名な神社仏閣に行っても混雑がひどすぎて本来の風情が味わえなくなった昨今、混雑が少ない場所の情報を知っておくことがますます重要になってきた。今回は、わたしの知る中でもとっておきの穴場、石清水八幡宮をご紹介しよう。

 京都駅からだと多少乗り換えが面倒でやや時間もかかるためか、京都市内の寺社と比べてかなり訪れる人が少ない。国宝の美しい社殿があり、京都の歴史に深いかかわりを持つ由緒正しい神社であるにもかかわらず、他の観光地の喧噪とは無縁の静けさである。周辺には他にも興味深い神社仏閣やグルメスポットが点在しているので、ぜひ一日がかりでお出かけいただきたい。

 こちらの神社が鎮座する場所は、京都の裏鬼門に当たる男山だ。標高143mの低山のため徒歩で簡単に登ることもできるが、京阪本線の石清水八幡宮駅からケーブルカーに乗ればより楽に頂上に行ける。お参り前にはぜひ展望台に立ち寄って欲しい。

男山の麓は日本国内でも珍しい三川合流の地。京都盆地から流れ出た桂川、琵琶湖からの宇治川、伊賀からの木津川がここで合流し、淀川となって流れて行く雄大な眺めが楽しめる。男山は三川の左岸にある八幡市に属するが、右岸の大山崎町には「天下分け目の山」として有名な天王山もある。羽柴(豊臣)秀吉と明智光秀が戦い、雌雄を決したあの山だ。そうした歴史も持つ三川合流地点の向こうには京都の街が広がっている。はるばるここまでやってよかったと思える素晴らしい眺望だ。

 引き続き、広い境内に向かおう。回廊に囲まれた御社殿10棟は平成28年に国宝に指定された壮麗な建造物である。平安時代前期の859年、僧侶の行教が九州の宇佐八幡宮で神託を受け、国家鎮護の神として八幡神を祀ったのが始まりだ。

石清水八幡宮 回廊 写真=ogurisu/イメージマート
 伊勢神宮に次ぐ国家第二の宗廟とされ、本来は皇族の氏神だったが、やがて源氏の氏神ともなった。源義家(頼朝の祖先)はここ石清水八幡宮で元服したため、「八幡太郎義家」と名乗った。時は流れ、源頼朝が平家を滅ぼして鎌倉幕府を開き、石清水八幡宮から分霊を受けて鶴岡八幡宮を創建した。

 八幡宮は全国各地に広がり、現在は4万4000社あるという。同じ八幡宮でも祭神が少し違う場合もあるが、石清水八幡宮の祭神は神功皇后、その子の応神天皇、比咩大神(宗像三女神)。神功皇后は三韓征伐で知られる女傑で、出兵する船の中で産気づくも腹に石をくくりつけてこらえ、無事帰還してから、のちに応神天皇となる誉田別命を産んだとされる。

 そのような勇ましいエピソードを持つ八幡神は、武運長久の神として、源氏だけでなく、広く武家全般の崇敬を受けた。戦国時代から江戸時代の武将たちもこの神社を大切にした。織田信長は社殿を修復し、豊臣秀吉は回廊を再建、その子秀頼も社殿を再建した。現在の建物は徳川家光の造営によるもので、回廊を持つ本殿としては、国内で最古にして最大規模という貴重なものである。ぜひこの回廊に沿って一周し、いろいろな角度から八幡造りの見事な御社殿を鑑賞していただきたい。

お参りを終えたら、境内を出て参道を進む。すると右手に開けた場所があり、その一角にエジソン記念碑がある。発明王のトーマス・エジソンは、白熱電球を作る際、動物の爪や植物の繊維などさまざまな自然物を使ってフィラメントを試作した。その結果、日本産の竹を使うとより長く電球が灯ることを発見。男山周辺に自生する竹がもっとも良質ということで、フィラメントの材料として輸出されるようになった。以来10年間ほど、こちらの竹が世界の電球を灯し続けたのである。

 山上で心ゆくまで時を過ごしたら、そろそろ下界に戻ろう。むろんケーブルでも降りられるが、ここは徒歩での下山を勧める。もっともゆるやかな表参道、少し急な裏参道、七曲りというきつい坂を含む道もあるので、体力と時間に合わせて選ぶとよい。

 降りきったところに二の鳥居があり、その先に頓宮殿と呼ばれる下院がある。こちらは神輿が待機する場所で、他の神社では「御旅所」と呼ばれる場所に相当する。ここの社殿は幕末の鳥羽伏見の戦いで焼け落ち、男山四十八坊の一つ「岩本坊」の神殿を移築して仮宮としていた。

頓宮殿 写真=ogurisu/イメージマート
 現在の社殿は1915年(大正4年)に新たに造営されたものであるが、ここではその「岩本坊」という名に注目したい。坊とは寺の子院のこと。八幡信仰は古くより神仏混淆の色合いが強く、石清水八幡宮は仏教寺院でもあった。そのためこの男山の各所にはかつての子院の名残も数多くあり、山を下りながらそれらを探すこともできる。


 頓宮殿からもと来た石清水八幡宮駅までは歩いてすぐだが、まだ帰るのは早い。実はさらなるとっておきの場所がある。ここからバスで15分ほど行ったところにある松花堂庭園だ。こちらは国指定の名勝で、四季の花々や紅葉が美しく、茶室などの趣き深い建物が点在している。そのような素晴らしい庭園なのに、こちらも観光客が押し寄せるようなことはなく、心静かに時を過ごせる。

松花堂庭園 写真=ogurisu/イメージマート
 そしてさらにうれしいことに、ここにはかの名店、京都吉兆の支店もある。この店の名物は元祖松花堂弁当で、その始まりは、今から400年ほど前に遡る。

 そのころ石清水八幡宮に、松花堂昭乗という社僧がいた。この人は書画、茶道などに通じた文化人でもあり、その晩年に隠居所としていた『松花堂』という方丈がこの地にあった。当時は庶民的で簡素な実用品を茶道具などとして用いるのが粋な趣味とされており、松花堂昭乗も、地元の農家で使われていた種を入れるための箱を絵具箱や煙草入れとして愛用していたという。それは十字に仕切りがついた四角い箱だった。

 昭和初期になって、吉兆の創始者がこの箱に着目し、仕切られた箱の中に美しく料理を詰める茶懐石弁当を考案した。それが今も愛され続ける松花堂弁当の起源である。こちらでは美しい庭園を眺めながら、名店のエッセンスを散りばめたその由緒深いお弁当をいただけるのだ。しかも本店の懐石料理よりずっとお手頃な値段で。これぞ、誰にも教えたくない大穴場情報である。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら