北高尾の続きをぷらっと、半日お花見散策へ(^^) 陣馬高原下から高尾駅まで


- GPS
- 04:46
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 865m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 5:03
天候 | 曇り⛅ 気温20-23度、湿度70-28%くらい。湿気でむしむししていました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※高尾駅から7:25発より前に陣馬高原下行きの急行の臨時バスあり。ただこの時間だともう座れないので、通常通りのバスに乗車 帰り:高尾発 12:54→立川13:10着 ※カフェに立ち寄りのため1本前の12:46発を見送り |
コース状況/ 危険箇所等 |
陣馬高原下の登山口で「底沢峠・明王峠は通行止め」とありますが、現在通行止めは「明王峠」ルートで「底沢峠」は通行可です。途中「通行止め」の案内がいくつか出てますが「明王峠」分岐前までにありわかりにくいですね…🙄 ※詳細はこちらの高尾周辺の通行止め情報を参考ください👀 https://www.ces-net.jp/takaovc/?p=6419 道については夕焼け小焼け分岐手前がちょっと岩々くらいで、後は1日雨が降った後でも問題なく通行できましたが、ぬかるみ・スリップには注意ください💦 |
その他周辺情報 | ■トイレ 高尾駅(改札内、改札外)、陣馬高原下バス停にあります。 陣馬高原下バス停のは女性用は2つしかないので高尾駅で済ませておくのがいいです。改札内は混むので改札外がおすすめ。トイレが心配な方は八王子城址の方に進むとよいですが、帰りのバスの本数が少なくなります。 ■水補給ポイント ルート上はありませんが、陣馬高原下バス停付近に自販機があるのでそこが最後になります。あとは下山の新井バス停付近までありません。新井バス停~高尾駅までは自販機がいくつかあります。陣馬高原下にはアルコール自販機もあったなぁ(笑) |
写真
今まで気になっていたカフェなので早めに下山してきて、ゆっくりまったり出来たので良い時間を過ごすことができました✨
感想
■天候不順なので北高尾の未踏部分を半日でサクッと(^^)v
車なしの山旅をやっていると「グレートxxでもやってるんですか」と言われることがありますが、まあそんな感じになってしまうこともあるなぁ、と思うもののそこまでのレベルをやっているわけでもない、相変わらず中途半端なtanaです( ̄▽ ̄)
土日は本当は仲間と奥多摩ビバーク&難路読図練習企画を予定していましたが、土曜の雨予報から中止。実行していればマットレスをビニール袋に落ち葉を詰めてで作るとかをやりかったのですが、またそれは次回となりました🙄
ということで、日曜ももしかしたら午後は雨の可能性も…と思い、半日でできる北高尾コースとしました。これも戸倉三山と同じく、眺望なし、ストイックと聞いていたのでどんなコースなのか歩くのが楽しみでした。
噂に聞いていた通りアップダウンはそこそこありますが、スーパーロングというわけでもないので体を動かすにはちょうどいいなぁでした。高尾⇔陣馬よりも変化はあるので、面白いかなと。
早朝はトレラン勢しか会わなくて、10人くらいの集団がバッファローの集団か!?というくらい、ドドドーっとくるとたじろいだりしてましたが😅(笑)昼頃は普通のハイカーの人の往来もあり、まあそこそこ知られているコースなんだと思いました。眺望は皆無なので、こういう花や新緑、もしくは紅葉を楽しんだり、単にトレーニングとして使うにはいいコースなのかもしれません。
しかし、今年は季節が進むのが早い・・・。梅雨もすぐにやってきてしまいそうなんで、晴れ間の日は貴重になるかもですね。もうちょっと5月の新緑&日が長い時期を楽しみたいのですが…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する