ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8179066
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山,六ツ石山(水根駐車場から水根沢ルート〜鷹ノ巣山〜石尾根〜榛ノ木尾根ルート〜水根駐車場)

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
15.7km
登り
1,390m
下り
1,391m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:15
合計
6:25
距離 15.7km 登り 1,390m 下り 1,391m
6:05
0
水根駐車場
6:05
5
7:13
7:16
85
9:15
52
10:07
10:08
14
10:22
16
10:38
5
10:43
9
11:12
4
11:16
11:17
7
11:24
11:25
4
11:29
6
11:35
16
11:51
11:52
16
12:08
12:12
5
12:17
12:18
4
12:22
3
12:30
水根駐車場
天候 天候 曇り⛅
気温 19℃(鷹ノ巣山)
湿度 73%
風 1〜2m/s
眺望 良好
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
05:50 水根駐車場(無料,先着5台,50台程度駐車可)
コース状況/
危険箇所等
往路の水根沢コースは総じて歩きやすいです.一部不明瞭な箇所がありますが踏み跡を確認すれば大丈夫です.
石尾根縦走路は問題ありません,歩きやすいです
往路の榛ノ木尾根は下りが続くのでスリップに要注意です.
技術度★☆☆☆☆
体力度★★☆☆☆(個人の感想です)
・水根駐車場〜みはらしの丘水根沢口:青梅街道を横断するときは車の往来に要注意です.その先は舗装道の登り坂です.勾配が地味にキツイです
・みはらしの丘水根沢口〜ハンノキ沢の小滝:歩きやすい登り坂のトラバースが続きます.途中,崩落個所があり進む方向がわかりにくい箇所があります.左に進みます.
・ハンノキ沢の小滝〜ワサビ田:特に問題ありません,歩きやすいトラバースです
・ワサビ田〜榧の木尾根-水根分岐:急登ではありませんが歩きやすい登り坂が続きます
・榧の木尾根-水根分岐〜石尾根縦走路・倉戸山分岐:よく整備された尾根道です.問題ありません
・石尾根縦走路・倉戸山分岐〜水根山:正規ルートではありませんが分岐から水根山は目と鼻の先なので直登しました.問題ありません
・水根山〜鷹ノ巣山:石尾根歩きです.鷹ノ巣山頂直下は急登です
・鷹ノ巣山〜水根山:往路の逆です.急下りが続くのでスリップ転倒に注意です
・水根山〜石尾根城山:平和な尾根道を歩きます,問題ありません
・石尾根城山〜カラ沢ノ頭:いきなり激下りがあります.気を付けて下ります
・カラ沢ノ頭〜六ツ石山分岐:平和な石尾根歩きです.問題ありません
・六ツ石山分岐〜六ツ石山:六ツ石山への登り返しが堪えます
・六ツ石山〜トオノクボ:問題ありません,歩きやすい尾根道です
・トオノクボ〜風の神土:下りが延々と続きます.登り方向は大変です
・風の神土〜産土神社:もうすぐ麓です,頑張りましょう
・産土神社〜水根駐車場:舗装道歩きです.青梅街道を横断するときは車の往来に要注意です.
その他周辺情報 飲食施設🍜 寄らず
入浴施設♨ もえぎの湯(1050円)
その他 バテレ(クラフト缶ビール🍺990円×2本)
おはようございます.
天気予報が外れたので奥多摩まで足を伸ばしました.
車を水根駐車場に停めさせていただき鷹ノ巣山にスタートします.
2025年05月18日 06:04撮影 by  SO-52B, Sony
12
5/18 6:04
おはようございます.
天気予報が外れたので奥多摩まで足を伸ばしました.
車を水根駐車場に停めさせていただき鷹ノ巣山にスタートします.
青梅街道を横切って水根沢に向かいます
この舗装道の登りが地味にキツイ
2025年05月18日 06:06撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/18 6:06
青梅街道を横切って水根沢に向かいます
この舗装道の登りが地味にキツイ
見事なシャクナゲです
2025年05月18日 06:11撮影 by  SO-52B, Sony
13
5/18 6:11
見事なシャクナゲです
鷹ノ巣山は右に進みます
2025年05月18日 06:12撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/18 6:12
鷹ノ巣山は右に進みます
コデマリ(ピンボケでスミマセン)
2025年05月18日 06:13撮影 by  SO-52B, Sony
13
5/18 6:13
コデマリ(ピンボケでスミマセン)
途中までむかし道とおなじコースを歩きます
2025年05月18日 06:13撮影 by  SO-52B, Sony
4
5/18 6:13
途中までむかし道とおなじコースを歩きます
初めて水根沢コースを歩きます
2025年05月18日 06:23撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 6:23
初めて水根沢コースを歩きます
アジサイ
2025年05月18日 06:27撮影 by  SO-52B, Sony
13
5/18 6:27
アジサイ
作業場でしょうか?
運搬用モノレールが左に上がっています
2025年05月18日 06:30撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 6:30
作業場でしょうか?
運搬用モノレールが左に上がっています
狭いトラバース
ズリ落ちないように注意して進みます
2025年05月18日 06:42撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/18 6:42
狭いトラバース
ズリ落ちないように注意して進みます
最初の徒渉箇所
前日の降雨の影響は無さそうです
2025年05月18日 06:44撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 6:44
最初の徒渉箇所
前日の降雨の影響は無さそうです
水場です
水量豊富です
2025年05月18日 06:57撮影 by  SO-52B, Sony
11
5/18 6:57
水場です
水量豊富です
緑が濃くなりました
気持よく歩けます
2025年05月18日 07:03撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/18 7:03
緑が濃くなりました
気持よく歩けます
新しい木橋
ありがたいです
2025年05月18日 07:05撮影 by  SO-52B, Sony
11
5/18 7:05
新しい木橋
ありがたいです
何度か橋を渡ります
2025年05月18日 07:06撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/18 7:06
何度か橋を渡ります
水根沢の上流
水が流れ落ちる音が心地いい
2025年05月18日 07:26撮影 by  SO-52B, Sony
12
5/18 7:26
水根沢の上流
水が流れ落ちる音が心地いい
石積みの登山道
2025年05月18日 07:32撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/18 7:32
石積みの登山道
雨宿り小屋
作業者用でしょうか
2025年05月18日 07:58撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 7:58
雨宿り小屋
作業者用でしょうか
分岐です.
左に進むと榧の木尾根で鷹ノ巣山に進みます
右に進むと巻道です.
登りが続いてバテバテなので巻道に進みます
2025年05月18日 08:28撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 8:28
分岐です.
左に進むと榧の木尾根で鷹ノ巣山に進みます
右に進むと巻道です.
登りが続いてバテバテなので巻道に進みます
なんと,巻道に倒木が!
斜面が急すぎて迂回できそうもないので引き返すことにしました
2025年05月18日 08:33撮影 by  SO-52B, Sony
12
5/18 8:33
なんと,巻道に倒木が!
斜面が急すぎて迂回できそうもないので引き返すことにしました
引き返してもうすぐ榧の木尾根です
2025年05月18日 08:40撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 8:40
引き返してもうすぐ榧の木尾根です
榧の木尾根-水根分岐に到着しました
榧の木尾根を登って石尾根縦走路に進みます
2025年05月18日 08:41撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 8:41
榧の木尾根-水根分岐に到着しました
榧の木尾根を登って石尾根縦走路に進みます
石尾根縦走路・倉戸山分岐です
この辺りで休憩したいと思いましたがスペースが無いので石尾根を横切って水根山まで登ることにしました
2025年05月18日 09:01撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 9:01
石尾根縦走路・倉戸山分岐です
この辺りで休憩したいと思いましたがスペースが無いので石尾根を横切って水根山まで登ることにしました
3分ほど登って水根山に到着しました
2025年05月18日 09:05撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 9:05
3分ほど登って水根山に到着しました
水根山,標高1620m
2025年05月18日 09:05撮影 by  SO-52B, Sony
11
5/18 9:05
水根山,標高1620m
休憩します
ドリップコーヒー☕と豆大福(158kcal)でスタミナ補給
2025年05月18日 09:10撮影 by  SO-52B, Sony
22
5/18 9:10
休憩します
ドリップコーヒー☕と豆大福(158kcal)でスタミナ補給
スタミナ回復したので鷹ノ巣山に石尾根を進みます
2025年05月18日 09:15撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 9:15
スタミナ回復したので鷹ノ巣山に石尾根を進みます
尾根道の先に見えているのは鷹ノ巣山
2025年05月18日 09:23撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/18 9:23
尾根道の先に見えているのは鷹ノ巣山
左をヒョイと見るとアレッ!なんと富士山が見えるではありませんか
2025年05月18日 09:25撮影 by  SO-52B, Sony
16
5/18 9:25
左をヒョイと見るとアレッ!なんと富士山が見えるではありませんか
期せずして拝めた富士山⛰
ズームアップでパチリ📷
2025年05月18日 09:25撮影 by  SO-52B, Sony
27
5/18 9:25
期せずして拝めた富士山⛰
ズームアップでパチリ📷
フィニッシュの急登💦
シンドイです
雲取山直下の急登に似ています
2025年05月18日 09:32撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/18 9:32
フィニッシュの急登💦
シンドイです
雲取山直下の急登に似ています
鷹ノ巣山頂に到着,標高1737m
スタートしてから約3時間半かかりました
2025年05月18日 09:37撮影 by  SO-52B, Sony
19
5/18 9:37
鷹ノ巣山頂に到着,標高1737m
スタートしてから約3時間半かかりました
山頂からの富士山
天気予報が外れて良かったです😊
2025年05月18日 09:39撮影 by  SO-52B, Sony
23
5/18 9:39
山頂からの富士山
天気予報が外れて良かったです😊
コンデジでもパチリ📷
2025年05月18日 09:40撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
14
5/18 9:40
コンデジでもパチリ📷
山飯にしま〜す
新メニューのキンレイ冷凍カレーうどんです
2025年05月18日 09:44撮影 by  SO-52B, Sony
15
5/18 9:44
山飯にしま〜す
新メニューのキンレイ冷凍カレーうどんです
カレーうどんの出来上がりです
これは旨い😋
上等なお味でした,ごちそうさまでした
2025年05月18日 09:54撮影 by  SO-52B, Sony
21
5/18 9:54
カレーうどんの出来上がりです
これは旨い😋
上等なお味でした,ごちそうさまでした
山頂から北西方向
木枝の奥に雲取山が見えました
2025年05月18日 10:05撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/18 10:05
山頂から北西方向
木枝の奥に雲取山が見えました
山頂から南南東方面に奥多摩三山
右から,御前山,大岳山,御岳山
2025年05月18日 10:08撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
9
5/18 10:08
山頂から南南東方面に奥多摩三山
右から,御前山,大岳山,御岳山
では,六ツ石山経由で下山スタートします
2025年05月18日 10:07撮影 by  SO-52B, Sony
4
5/18 10:07
では,六ツ石山経由で下山スタートします
いきなりの急下りです
滑らないように気を付けて下ります
2025年05月18日 10:09撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 10:09
いきなりの急下りです
滑らないように気を付けて下ります
途中,石尾根からの富士山
2025年05月18日 10:14撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
16
5/18 10:14
途中,石尾根からの富士山
分岐です.
右に進むと榧ノ木尾根方面です.
石尾根を直進します
2025年05月18日 10:19撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 10:19
分岐です.
右に進むと榧ノ木尾根方面です.
石尾根を直進します
ワラビ発見
これ以上大きくなると食べられません
2025年05月18日 10:22撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/18 10:22
ワラビ発見
これ以上大きくなると食べられません
城山を通過
2025年05月18日 10:38撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/18 10:38
城山を通過
本日のコース最初の難所
激下りです💦
2025年05月18日 10:44撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 10:44
本日のコース最初の難所
激下りです💦
将門馬場通過
2025年05月18日 10:54撮影 by  SO-52B, Sony
9
5/18 10:54
将門馬場通過
石尾根・六ツ石山分岐に到着、V字ターンで六ツ石山に向かいます
2025年05月18日 11:12撮影 by  SO-52B, Sony
4
5/18 11:12
石尾根・六ツ石山分岐に到着、V字ターンで六ツ石山に向かいます
六ツ石山に到着、標高1479m
2025年05月18日 11:15撮影 by  SO-52B, Sony
15
5/18 11:15
六ツ石山に到着、標高1479m
休憩無しで下山します。
ここから奥多摩三大急登の激下りです.
2025年05月18日 11:16撮影 by  SO-52B, Sony
4
5/18 11:16
休憩無しで下山します。
ここから奥多摩三大急登の激下りです.
山頂からの下り道はこんな感じです
2025年05月18日 11:16撮影 by  SO-52B, Sony
5
5/18 11:16
山頂からの下り道はこんな感じです
ツツジが綺麗に咲いていました
2025年05月18日 11:19撮影 by  SO-52B, Sony
16
5/18 11:19
ツツジが綺麗に咲いていました
正面に大岳山
シロヤシオが咲いてるらしいです
2025年05月18日 11:20撮影 by  SO-52B, Sony
14
5/18 11:20
正面に大岳山
シロヤシオが咲いてるらしいです
長尾ノ頭通過
まだ急下りも無く順調です.
2025年05月18日 11:28撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/18 11:28
長尾ノ頭通過
まだ急下りも無く順調です.
広い榛ノ木尾根
2025年05月18日 11:28撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 11:28
広い榛ノ木尾根
トオノクボに到着
ここまで特に問題なしです
登りの方は登りが延々と続くので大変だと思います
2025年05月18日 11:35撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 11:35
トオノクボに到着
ここまで特に問題なしです
登りの方は登りが延々と続くので大変だと思います
ここは激下りです
転げ落ちないよう気を付けて下ります
2025年05月18日 11:49撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/18 11:49
ここは激下りです
転げ落ちないよう気を付けて下ります
風の神土
産土神社の奥の院なのかな?
2025年05月18日 11:51撮影 by  SO-52B, Sony
6
5/18 11:51
風の神土
産土神社の奥の院なのかな?
産土神社
本日の安全登山を報告しました
2025年05月18日 12:11撮影 by  SO-52B, Sony
8
5/18 12:11
産土神社
本日の安全登山を報告しました
東京都水道局水根配水場を通過
2025年05月18日 12:14撮影 by  SO-52B, Sony
7
5/18 12:14
東京都水道局水根配水場を通過
水根集落の林道を下って駐車場に向かってます
2025年05月18日 12:17撮影 by  SO-52B, Sony
4
5/18 12:17
水根集落の林道を下って駐車場に向かってます
林道からの奥多摩湖
2025年05月18日 12:18撮影 by  SO-52B, Sony
12
5/18 12:18
林道からの奥多摩湖
無事に水根駐車場に到着しました.
お疲れさんでした
汗をたっぷりかいたのでもえぎの湯に寄って帰ります♨
2025年05月18日 12:30撮影 by  SO-52B, Sony
10
5/18 12:30
無事に水根駐車場に到着しました.
お疲れさんでした
汗をたっぷりかいたのでもえぎの湯に寄って帰ります♨
もえぎの湯に行く前に奥多摩駅前のバテレに寄って缶ビールを2本購入しました.
晩酌が楽しみだな〜🍺
2025年05月18日 12:53撮影 by  SO-52B, Sony
19
5/18 12:53
もえぎの湯に行く前に奥多摩駅前のバテレに寄って缶ビールを2本購入しました.
晩酌が楽しみだな〜🍺
もえぎの湯で汗💦を流してまったりして車の人になりました.
お疲れさんでした
2025年05月18日 13:03撮影 by  SO-52B, Sony
17
5/18 13:03
もえぎの湯で汗💦を流してまったりして車の人になりました.
お疲れさんでした
撮影機器:

装備

個人装備
🍙行動食 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 🌧️ 雨具 🧴 飲料 📱GPS 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🪢ロープ 🍬熱中飴 🍲鍋 🧤手袋

感想

ご訪問いただきありがとうございます.

今回,初めて水根沢コースを歩きました.
水根沢コースを歩いた感想は総じてとても歩きやすいです.
初心者で初めて鷹ノ巣山にチャレンジする方にとって一番歩きやすいコースと思うのでお薦めです.
下りは奥多摩三大急登の逆で榛ノ木尾山コースと倉戸山に向う榧ノ木尾根コースを選ぶことになりますが両コースとも登りよりはよろしいかと思います.

天気予報では今週末の天候が芳しくなかったのですが朝目を覚ましたらまずまずの天候だったのですかさずリュックに飲料,食料を詰め込んで奥多摩に車を走らせました.
石尾根で期せずして富士山を拝むことが出来て本当にラッキーでした.

今年の夏も暑くなりそうなので夏山に向けてトレーニングを続けたいと思います.☀

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

鷹ノ巣山、六ツ石山お疲れ様でした

実は水根から登った事はありませんが、皆さんのレコで急登と聞いているので、ちょっとビビリンです

そして城山から将門馬場へのゲキ下り、一度しか歩いてませんが、あそこは怖かったです
流石shaboさん、シャカシャカ歩かれていますね

私も見習って、夏山とロング山行に体を慣らしていこうと思います
2025/5/18 21:25
鷲尾健さん,コメントありがとうございます😊

初めて水根沢林道で鷹ノ巣山にチャレンジしました.
記憶が正しければ数年前まで水根沢林道は通行止めだったような記憶があります.
今回歩いてみた感想は,「歩きやすい」でした.
たぶん初心者の方でもへこたれることなく歩くことが出来る勾配でした.
榛ノ木尾根コースも下りは負担なく歩くことが出来ました

鷹ノ巣山は日原からのコースが通行止めになっているので早く解除してもらいたいと思っています
2025/5/18 21:35
いいねいいね
1
shaboさ~ん👋

鷹ノ巣山から六ツ石山、お疲れ様でした!
鷹ノ巣山は一度はチャレンジしたいと思っていますが、奥多摩三大急登のラスボスなので私には無理かな…
でも六ツ石山には今年中に登ってみたいなぁ…
shaboさんのレコ見て石尾根、やっぱり素敵な稜線だと思いました❗️
それにしても天気予報が外れて、山頂からの富士山🗻キレイ
雪が溶けてきてますねー
今年の夏も暑くなりそうですι(´Д`υ)
2025/5/18 21:41
いいねいいね
1
しろくまんさん,コメントありがとうございます😊
鷹ノ巣山はとても良き山です,登って見ると実感できます.
鷹ノ巣山への楽チンコースは奥多摩駅から峰谷までバスで行くのがよろしいと思います.
今回歩いた水根沢コースも歩きやすいですよ
鷹ノ巣山の標高は1700mを超えますが気持ちの良い風が心地いですヨ
2025/5/18 21:51
いいねいいね
2
shaboさん、こんにちは。
ほんと微妙な差でお会い出来ていない感じですね(笑)

今日はかなり蒸し暑く…ほんとこれからの季節に向けて身体慣らさないとですね。

しかし…同じルートでほぼ同じスタート地点ですが、距離と累計標高差がこうも違うのは端末の影響ですかね?
2025/5/18 21:43
いいねいいね
1
くぅたの飼い主さん,コメントありがとうございます😊

ほんとに微妙な時間差でしたね
またどこかですれ違うようなことがありましたら挨拶したいです.

距離と標高差ですが,当方のスマホがAndroidのためGPS精度が悪いのでレコアップ前に軌跡を確認して修正しています.
修正後は計画距離と累積標高がほぼ合うようになっています.
ログのプロットがあちこちばらつくので困ってます
Androidユーザーのために改良してもらいたいですね
2025/5/18 21:57
いいねいいね
1
shaboさん、お疲れさまでした!
いつか行きたい鷹ノ巣山、私は日帰りなら峰谷から、泊まれるなら七ッ石小屋から縦走かな…と考えていましたが、水音沢コースね、なるほど🧐
昨日はお天気が好転して嬉しかったですね。
思わしくない予報が続くので、チャンスを見計らって山に行きたいものです🤭
2025/5/19 5:28
いいねいいね
1
サワコさん,コメントありがとうございます😊
鷹ノ巣山は奥多摩三大急登というイメージがあるので二の足を踏まれる方もいらっしゃると思います.
今回初めて水根沢林道を歩きましたがこれといった急登も感じられず総じて歩きやすかったですよ.
石尾根歩きも気持ちよく,富士山拝めて満足度高い山行でした.
お天気に感謝です
2025/5/19 5:51
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら