記録ID: 8179066
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山,六ツ石山(水根駐車場から水根沢ルート〜鷹ノ巣山〜石尾根〜榛ノ木尾根ルート〜水根駐車場)
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:43
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,390m
- 下り
- 1,391m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:25
距離 15.7km
登り 1,390m
下り 1,391m
6:05
0分
水根駐車場
12:30
水根駐車場
天候 | 天候 曇り⛅ 気温 19℃(鷹ノ巣山) 湿度 73% 風 1〜2m/s 眺望 良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
05:50 水根駐車場(無料,先着5台,50台程度駐車可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路の水根沢コースは総じて歩きやすいです.一部不明瞭な箇所がありますが踏み跡を確認すれば大丈夫です. 石尾根縦走路は問題ありません,歩きやすいです 往路の榛ノ木尾根は下りが続くのでスリップに要注意です. 技術度★☆☆☆☆ 体力度★★☆☆☆(個人の感想です) ・水根駐車場〜みはらしの丘水根沢口:青梅街道を横断するときは車の往来に要注意です.その先は舗装道の登り坂です.勾配が地味にキツイです ・みはらしの丘水根沢口〜ハンノキ沢の小滝:歩きやすい登り坂のトラバースが続きます.途中,崩落個所があり進む方向がわかりにくい箇所があります.左に進みます. ・ハンノキ沢の小滝〜ワサビ田:特に問題ありません,歩きやすいトラバースです ・ワサビ田〜榧の木尾根-水根分岐:急登ではありませんが歩きやすい登り坂が続きます ・榧の木尾根-水根分岐〜石尾根縦走路・倉戸山分岐:よく整備された尾根道です.問題ありません ・石尾根縦走路・倉戸山分岐〜水根山:正規ルートではありませんが分岐から水根山は目と鼻の先なので直登しました.問題ありません ・水根山〜鷹ノ巣山:石尾根歩きです.鷹ノ巣山頂直下は急登です ・鷹ノ巣山〜水根山:往路の逆です.急下りが続くのでスリップ転倒に注意です ・水根山〜石尾根城山:平和な尾根道を歩きます,問題ありません ・石尾根城山〜カラ沢ノ頭:いきなり激下りがあります.気を付けて下ります ・カラ沢ノ頭〜六ツ石山分岐:平和な石尾根歩きです.問題ありません ・六ツ石山分岐〜六ツ石山:六ツ石山への登り返しが堪えます ・六ツ石山〜トオノクボ:問題ありません,歩きやすい尾根道です ・トオノクボ〜風の神土:下りが延々と続きます.登り方向は大変です ・風の神土〜産土神社:もうすぐ麓です,頑張りましょう ・産土神社〜水根駐車場:舗装道歩きです.青梅街道を横断するときは車の往来に要注意です. |
その他周辺情報 | 飲食施設🍜 寄らず 入浴施設♨ もえぎの湯(1050円) その他 バテレ(クラフト缶ビール🍺990円×2本) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
🍙行動食
🏥 ファーストエイドキット
🧻ロールペーパー
🕶️ サングラス
📷カメラ
🌧️ 雨具
🧴 飲料
📱GPS
📟️ラジオ
☕️ コップ
🔋予備バッテリー
🔔熊鈴
🌡️温湿度計
🪢ロープ
🍬熱中飴
🍲鍋
🧤手袋
|
---|
感想
ご訪問いただきありがとうございます.
今回,初めて水根沢コースを歩きました.
水根沢コースを歩いた感想は総じてとても歩きやすいです.
初心者で初めて鷹ノ巣山にチャレンジする方にとって一番歩きやすいコースと思うのでお薦めです.
下りは奥多摩三大急登の逆で榛ノ木尾山コースと倉戸山に向う榧ノ木尾根コースを選ぶことになりますが両コースとも登りよりはよろしいかと思います.
天気予報では今週末の天候が芳しくなかったのですが朝目を覚ましたらまずまずの天候だったのですかさずリュックに飲料,食料を詰め込んで奥多摩に車を走らせました.
石尾根で期せずして富士山を拝むことが出来て本当にラッキーでした.
今年の夏も暑くなりそうなので夏山に向けてトレーニングを続けたいと思います.☀
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人
実は水根から登った事はありませんが、皆さんのレコで急登と聞いているので、ちょっとビビリンです
そして城山から将門馬場へのゲキ下り、一度しか歩いてませんが、あそこは怖かったです
流石shaboさん、シャカシャカ歩かれていますね
私も見習って、夏山とロング山行に体を慣らしていこうと思います
初めて水根沢林道で鷹ノ巣山にチャレンジしました.
記憶が正しければ数年前まで水根沢林道は通行止めだったような記憶があります.
今回歩いてみた感想は,「歩きやすい」でした.
たぶん初心者の方でもへこたれることなく歩くことが出来る勾配でした.
榛ノ木尾根コースも下りは負担なく歩くことが出来ました
鷹ノ巣山は日原からのコースが通行止めになっているので早く解除してもらいたいと思っています
鷹ノ巣山から六ツ石山、お疲れ様でした!
鷹ノ巣山は一度はチャレンジしたいと思っていますが、奥多摩三大急登のラスボスなので私には無理かな…
でも六ツ石山には今年中に登ってみたいなぁ…
shaboさんのレコ見て石尾根、やっぱり素敵な稜線だと思いました❗️
それにしても天気予報が外れて、山頂からの富士山🗻キレイ
雪が溶けてきてますねー
今年の夏も暑くなりそうですι(´Д`υ)
鷹ノ巣山はとても良き山です,登って見ると実感できます.
鷹ノ巣山への楽チンコースは奥多摩駅から峰谷までバスで行くのがよろしいと思います.
今回歩いた水根沢コースも歩きやすいですよ
鷹ノ巣山の標高は1700mを超えますが気持ちの良い風が心地いですヨ
ほんと微妙な差でお会い出来ていない感じですね(笑)
今日はかなり蒸し暑く…ほんとこれからの季節に向けて身体慣らさないとですね。
しかし…同じルートでほぼ同じスタート地点ですが、距離と累計標高差がこうも違うのは端末の影響ですかね?
ほんとに微妙な時間差でしたね
またどこかですれ違うようなことがありましたら挨拶したいです.
距離と標高差ですが,当方のスマホがAndroidのためGPS精度が悪いのでレコアップ前に軌跡を確認して修正しています.
修正後は計画距離と累積標高がほぼ合うようになっています.
ログのプロットがあちこちばらつくので困ってます
Androidユーザーのために改良してもらいたいですね
いつか行きたい鷹ノ巣山、私は日帰りなら峰谷から、泊まれるなら七ッ石小屋から縦走かな…と考えていましたが、水音沢コースね、なるほど🧐
昨日はお天気が好転して嬉しかったですね。
思わしくない予報が続くので、チャンスを見計らって山に行きたいものです🤭
鷹ノ巣山は奥多摩三大急登というイメージがあるので二の足を踏まれる方もいらっしゃると思います.
今回初めて水根沢林道を歩きましたがこれといった急登も感じられず総じて歩きやすかったですよ.
石尾根歩きも気持ちよく,富士山拝めて満足度高い山行でした.
お天気に感謝です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する