ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 818017
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

春の予感そんな気分 高尾山

2016年02月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.4km
登り
457m
下り
470m

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:20
合計
3:50
11:55
5
12:00
12:20
0
蕎麦屋
12:20
15
12:35
50
琵琶滝
13:25
90
14:55
50
15:45
高尾駅
前々日からの原因不明(実のところ心あたりはある…)の腰痛により山歩きは控えるつもりで床についた。
目覚めると随分と痛みが収まり歩くぶんには平気そうに思え高尾山に行ってみることにした。
咲き始めのハナネコノメを見ることができたが腰痛自体はやはり悪化したような…
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王線 高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
通った登山道には雪もぬかるみもほとんどなし。
その他周辺情報 高橋家(蕎麦屋)、蕎麦屋さんは麓から山頂までいくつもある。
高尾駅近くに香味屋という人気のラーメン屋さんがあるが通ったときには閉まっていた。
11時発の特急電車で
2016年02月26日 10:54撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/26 10:54
11時発の特急電車で
高尾山口駅に到着
2016年02月26日 11:54撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/26 11:54
高尾山口駅に到着
とりあえず暖簾をくぐって
2016年02月26日 11:58撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/26 11:58
とりあえず暖簾をくぐって
腹ごしらえしてから
2016年02月26日 12:07撮影 by  DSC-HX50V, SONY
9
2/26 12:07
腹ごしらえしてから
登山開始
2016年02月26日 12:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/26 12:18
登山開始
七福神と地蔵のコラボ
2016年02月26日 12:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
2/26 12:23
七福神と地蔵のコラボ
平行四辺形な乗り物
2016年02月26日 12:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/26 12:24
平行四辺形な乗り物
琵琶滝までは6号路
2016年02月26日 12:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/26 12:27
琵琶滝までは6号路
ひきこもり気味な岩屋大師
2016年02月26日 12:33撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/26 12:33
ひきこもり気味な岩屋大師
琵琶滝に到着し
2016年02月26日 12:36撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/26 12:36
琵琶滝に到着し
ここを登って1号路へ合流
2016年02月26日 12:45撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/26 12:45
ここを登って1号路へ合流
蛸杉、隣の蛸頭を撫でる
2016年02月26日 12:57撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/26 12:57
蛸杉、隣の蛸頭を撫でる
浄心門をくぐる
2016年02月26日 12:59撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/26 12:59
浄心門をくぐる
境内俯瞰図
2016年02月26日 13:01撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/26 13:01
境内俯瞰図
長い階段が腰に響く
2016年02月26日 13:03撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/26 13:03
長い階段が腰に響く
仏舎利塔
2016年02月26日 13:06撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/26 13:06
仏舎利塔
仁王門をくぐって薬王院
2016年02月26日 13:11撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/26 13:11
仁王門をくぐって薬王院
山頂から都心方面を仰ぐ
2016年02月26日 13:26撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
2/26 13:26
山頂から都心方面を仰ぐ
丹沢方面、富士山は見えず
2016年02月26日 13:28撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
2/26 13:28
丹沢方面、富士山は見えず
4号路残雪少しあり
2016年02月26日 13:35撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
2/26 13:35
4号路残雪少しあり
ここから日影沢へ
2016年02月26日 13:43撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/26 13:43
ここから日影沢へ
音はすれども姿は見えず
2016年02月26日 13:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/26 13:51
音はすれども姿は見えず
ドラム缶炭焼き場
2016年02月26日 14:08撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/26 14:08
ドラム缶炭焼き場
眠り猫
2016年02月26日 14:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
11
2/26 14:18
眠り猫
沢沿いの岸辺に
2016年02月26日 14:29撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/26 14:29
沢沿いの岸辺に
可憐な花を見つけた
2016年02月26日 14:43撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10
2/26 14:43
可憐な花を見つけた
梅の花を愛でながら
2016年02月26日 15:05撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
2/26 15:05
梅の花を愛でながら
高尾駅に到着
2016年02月26日 15:43撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
2/26 15:43
高尾駅に到着
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 防寒着 非常食 GPS 筆記用具 携帯 時計 タオル カメラ

感想

プロローグ
前日には職場事務所内を歩くだけでも辛かった謎の腰痛が朝起きたらほとんど痛まず。
コースも短くエスケープルートが多い所なら問題ないだろうと高尾山へ向かうことにした。

新宿11時発の特急高尾山口行き電車に乗る、特急なのに特別料金がかからないのが良心的。
約50分で高尾山口駅に到着、お昼時なのでお蕎麦屋さんで昼食をとってから登る事にする。
6号路は通行止めのままだが琵琶滝から1号路へ抜けられるようなのでそちらを目指す。
お地蔵さんや岩屋大師を横目に琵琶滝に到着、そこから右手の坂を登りきると1号路に合流。
途中木の根につまづいた際に痺れるような痛みが腰に走り、以降は慎重に歩くことにする。
1号路はケーブルカー利用の人が多いせいもあり登山客の姿格好が日常的で微笑ましい。
浄心門をくぐり階段を登り仏舎利塔、仁王門をくぐり薬王院を抜けて高尾山山頂に到達。
天気はよいのだが奥多摩の先には雲がかかっていて富士山の姿を拝むことはできず。
このまま城山へ抜けても良いのだが腰の痛みが心配なので4号路から日影沢へ下りる。
途中コンコンコン…と木を突く音がするので音のする方向に目を向けるが姿は見えず。
おそらくアカゲラかコゲラだと思うが音で判別できるほどキツツキの生態には詳しくない。
林道に出てキャンプ場から少し先に行くとユニバーサルデザイン歩道という名の木道に出る。
木道を下りて沢沿いの岸辺を探すとハナネコノメの咲き始めを見つけることができた。
まだまだ蕾が多いが昨年3月に来たときには満開だったので徐々に花が開いていくのだろう。
裏高尾の梅の花も今が旬のようでいよいよ春の訪れを感じながら高尾駅に到着した。

エピローグ
歩いているときから薄々感じていたが一晩寝て起きてみたらやはり腰痛は悪化していた。
土曜日も休みで雲ひとつない青天だったがおとなしく映画を観てすごすことにした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら