ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8183067
全員に公開
ハイキング
近畿

諭鶴羽山

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
7.3km
登り
556m
下り
563m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
0:18
合計
2:41
距離 7.3km 登り 556m 下り 563m
7:27
5
スタート地点
8:37
11
8:48
9:06
12
9:18
47
10:08
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり⛅
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諭鶴羽ダム堤体横の駐車場を利用。スペースが点在しており、全部合わせて10台以上停められそうです。Googleマップによるとトイレもあるようです。自分達はダムの右岸側(堤体を渡る手前)の駐車場に停めましたが、渡ったところ(登山口のあるところ)にも5台以上停められそうでした。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたルートで危険箇所はありません。道迷いの懸念もないでしょう。
その他周辺情報 トラットリア アマランチャ
https://amarancia.jp/
崖に建つおしゃれで美味しいイタリアン。店員さんもよく気が利き、良いお店でした。
おはようございまーす。今日は淡路島・諭鶴羽山に登ります。
2025年05月18日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 7:31
おはようございまーす。今日は淡路島・諭鶴羽山に登ります。
諭鶴羽ダムからスタートです。
2025年05月18日 07:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 7:31
諭鶴羽ダムからスタートです。
ダム堤体を歩いて渡って、ここから登山道に入ります。諭鶴羽神社の裏参道になります。
2025年05月18日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 7:34
ダム堤体を歩いて渡って、ここから登山道に入ります。諭鶴羽神社の裏参道になります。
最初は杉の植林を直登。
2025年05月18日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 7:36
最初は杉の植林を直登。
諭鶴羽神社の摂社、神倉(かんのくら)神社を通過。
2025年05月18日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 7:46
諭鶴羽神社の摂社、神倉(かんのくら)神社を通過。
ウツギ
2025年05月18日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 7:47
ウツギ
ちょいちょいケルンが出てくるのですが、分岐点(は1ヵ所あったけど)とか迷いやすいなどというところではありません(^_^;)
2025年05月18日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 7:53
ちょいちょいケルンが出てくるのですが、分岐点(は1ヵ所あったけど)とか迷いやすいなどというところではありません(^_^;)
歩きやすい整備された道。
2025年05月18日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 7:54
歩きやすい整備された道。
快走路です、走らないけど。
2025年05月18日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 7:55
快走路です、走らないけど。
ホタルが見られるのかぁ〜
2025年05月18日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 7:58
ホタルが見られるのかぁ〜
1/3地点ですね。ちなみに牛内ダムへ続くルートは通行止めになってました。
2025年05月18日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 8:03
1/3地点ですね。ちなみに牛内ダムへ続くルートは通行止めになってました。
近畿自然歩道なのでこういった看板も整備されていますが、だいぶ古そうですね。
2025年05月18日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 8:11
近畿自然歩道なのでこういった看板も整備されていますが、だいぶ古そうですね。
丁石あり。
2025年05月18日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 8:11
丁石あり。
このケルンのところのみ、右への分岐点。
2025年05月18日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 8:29
このケルンのところのみ、右への分岐点。
鮮やかな赤色のヤマツツジ。
2025年05月18日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 8:34
鮮やかな赤色のヤマツツジ。
電波塔を通過したら・・・
2025年05月18日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 8:36
電波塔を通過したら・・・
山頂です。
2025年05月18日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/18 8:38
山頂です。
展望があるはずですが、この日は残念ながら霞んでいました(~_~;)
2025年05月18日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 8:39
展望があるはずですが、この日は残念ながら霞んでいました(~_~;)
グーグル先生は「ベニカナメモチ」と答えましたが、、、
2025年05月18日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 8:39
グーグル先生は「ベニカナメモチ」と答えましたが、、、
山頂からまだ先、諭鶴羽神社に向かいます。
2025年05月18日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 8:40
山頂からまだ先、諭鶴羽神社に向かいます。
羽生弓弦も参拝したという諭鶴羽神社に到着。
2025年05月18日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 8:50
羽生弓弦も参拝したという諭鶴羽神社に到着。
狛犬が3対、設置されていてちょっと吃驚。
2025年05月18日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 8:53
狛犬が3対、設置されていてちょっと吃驚。
拝殿に1番近いところにある狛犬が他と違って小さくてかわいかった(^_^)b
2025年05月18日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 8:53
拝殿に1番近いところにある狛犬が他と違って小さくてかわいかった(^_^)b
ちなみに表参道側は車で来られるようで、駐車場が整備されていました。トイレもあり。
2025年05月18日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 8:54
ちなみに表参道側は車で来られるようで、駐車場が整備されていました。トイレもあり。
展望台のあるところにベンチがあったので、冷凍ゼリー休憩。
2025年05月18日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 8:58
展望台のあるところにベンチがあったので、冷凍ゼリー休憩。
こちらがその展望台、天の浮橋遙拝所。
2025年05月18日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 9:04
こちらがその展望台、天の浮橋遙拝所。
沼島が見えるとのことで、霞の向こうにうっすら見えました。
2025年05月18日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 9:04
沼島が見えるとのことで、霞の向こうにうっすら見えました。
では帰りましょう。
2025年05月18日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 9:09
では帰りましょう。
もう一回、山頂へ。
2025年05月18日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/18 9:20
もう一回、山頂へ。
さっきより、ちょっと晴れたかな。下山中に多くのハイカーとすれ違いましたが、それらの方々はさらに良い景色が見られたかも。
2025年05月18日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 9:21
さっきより、ちょっと晴れたかな。下山中に多くのハイカーとすれ違いましたが、それらの方々はさらに良い景色が見られたかも。
カナヘビ?
尻尾の先っぽがちぎれてるように見える。再生途中かな?
2025年05月18日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 9:21
カナヘビ?
尻尾の先っぽがちぎれてるように見える。再生途中かな?
ドキッとしましたが、榊や樒を採っちゃダメってことのようです。
2025年05月18日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 9:23
ドキッとしましたが、榊や樒を採っちゃダメってことのようです。
GPSの記録を見てもらえればわかりますが、下りはちょこっとだけ、違うルートで。
2025年05月18日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 9:30
GPSの記録を見てもらえればわかりますが、下りはちょこっとだけ、違うルートで。
モチツツジ
2025年05月18日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 9:30
モチツツジ
尾根芯を辿るルートでした。
2025年05月18日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/18 9:30
尾根芯を辿るルートでした。
ここで元のルートと合流。
2025年05月18日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/18 9:34
ここで元のルートと合流。
晴れてるね。
2025年05月18日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 9:49
晴れてるね。
ダムが見えたけど、方角的に諭鶴羽ダムではなく牛内ダム。
2025年05月18日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 9:53
ダムが見えたけど、方角的に諭鶴羽ダムではなく牛内ダム。
下山。お疲れ様でした〜
2025年05月18日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 10:08
下山。お疲れ様でした〜
ダムは放水中。
2025年05月18日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 10:08
ダムは放水中。
ランチするために向かっていた道中で、無人販売所を発見。
2025年05月18日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/18 10:50
ランチするために向かっていた道中で、無人販売所を発見。
淡路の新玉葱がこの値段!
奥様がホクホク顔で買っておりました。
2025年05月18日 10:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/18 10:50
淡路の新玉葱がこの値段!
奥様がホクホク顔で買っておりました。
はい、おまけコーナーです。
今日のランチは崖の上のレストラン 【TRATTORIA amarancia】でございます。既に行ったことのある奥様に散々自慢されておりましたが、漸く行くことができました。この日はポルシェオーナーの集いがあったらしく、11台ものポルシェが集結していました。
2
はい、おまけコーナーです。
今日のランチは崖の上のレストラン 【TRATTORIA amarancia】でございます。既に行ったことのある奥様に散々自慢されておりましたが、漸く行くことができました。この日はポルシェオーナーの集いがあったらしく、11台ものポルシェが集結していました。
大変美味しゅうございました。ご馳走様でした〜
4
大変美味しゅうございました。ご馳走様でした〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

梅雨の走りのようなお天気で、この週末もどうしようかなぁと天気予報を見ながらうだうだ悩んでいたのですが、日曜日は悪くない方向に変わっていったので、諭鶴羽山に白羽の矢を立てました。奥様が以前お友達と行ってきたことを自慢げに話す崖の上のトラットリアに行ってみたかったので、諭鶴羽山も絡めて行きたいと思っていたところでした。淡路島の新玉葱もちょうどいい頃合いやし(^_^)b

というわけで諭鶴羽山、関西百名山であります。羽生結弦さんのご活躍で一躍有名になりましたが、ご本人も参拝したことがあるとかないとか。表参道を車で上られたんだろうとは思いますが、通常の登山者は諭鶴羽ダムからの裏参道利用の方が多いのではないでしょうか。裏参道とは言え近畿自然歩道でもあり歩く人も多く、よく整備されていました。地元の方らしい軽装備の方とも何人かすれ違いましたが、手ぶらの若者集団も!

山頂までは1時間あまりでしたが、更に足を延ばして諭鶴羽神社へ参拝。晴れてはいるものの湿った空気の影響で霞んでいたため、展望がないのが残念でしたが、トラットリアにうかがい、淡路の新玉葱もお得にゲットでき、大変良い週末になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
諭鶴羽山(裏参道、諭鶴羽神社周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら