天覧山〜多峯主山(スッテンコロリンで最悪😭)



- GPS
- 02:24
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 352m
- 下り
- 204m
コースタイム
天候 | 曇り蒸し暑かった! 昨日の雨で泥濘み、滑り易い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された道で通常なら特に無しと言いたいところですが、油断大敵何処にも危険は潜んでいます。 今日は雨後でもあり、泥濘や湿った落ち葉、滑り易い赤土等で注意が必要でした。 今日、私はひとにここ滑りそうと声掛けざまに階段でスッテンコロリン😖 |
その他周辺情報 | メッツァ、OH!!!〜発酵、宮沢湖温泉きらり別邸等 |
写真
感想
久しぶりに3人が揃う。なかなか日程を調整するのが難しく3人が揃わなかったが、ようやく本日実施出来た。
そのうちの1人が明日から出かけるので、早めに帰りたいと言ったので、彼女の近くで半日で行けるところを提案した
それは天覧山から多峯主山へのコースでした。飯能駅10:00の予定でしたが、電車の遅れ等で少し遅れて出発!
駅前の待ち合わせ場所には大勢のハイキングの方々がいて、仲間の姿が見つけられない😅
それで聞いてみたら、やまからというツアーに参加する方々で、私たちと同じ多峯主山・天覧山行くということでした。
廻り方が違ったのか、多峯主山でお昼し雨乞池へ下ろうとした時に再会した。
この時私は絶不調!😭
実は天覧山から下る時に、階段ではないルートで行く予定が倒木の為通行止め、仕方なく階段で谷津の方へ降りた。その時他の人に此処滑りそう気を付けてという間に自分がすってんころり、お尻から落ちていきました。
まぁ! 痛いこと😖
でも皆の手前、大丈夫頑張ると言いながら、本当に注意しながら階段を降りきりましたよ。
谷津をそろりと歩き多峯主山の登り口へ着くと階段の始まり、段差が辛い!!
お昼を多峯主山予定だったので、なんとか頑張って山頂まで登りました。
泥だらけだったお尻も少しは乾いてきて、山頂のベンチでまったりとお昼。
そこからは、なるべく段差のない道を見つけながら中央公園まで帰りました。
本日中央公園では飯能ものづくりフェアを開いてましたが、もう疲れきりベンチで私は休んでましたよ。見て回りたかったです、OH!!!発酵にも寄りたかったのに早く駅にたどり着きたいの思いしかありませんでした。いつもなら膝が痛くて、駅に急ぐのに今日は尾底骨が痛い感じです。
帰りの電車も立ってる方が響かないので立って帰りました。
二人から心配のLINEが来たので、正直に姿勢を変えると痛い、腕に擦り傷もあると返信。夜湿布を貼って寝ます😥
最後までお読みいただきありがとうございます。皆さんも雨後の山歩きは気をつけてください🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する