ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8184167
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山 スマホの地図で「天狗の岩屋発見」・・・う〜ん見つけられず

2025年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:12
距離
13.3km
登り
1,132m
下り
1,148m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:05
合計
7:11
距離 13.3km 登り 1,132m 下り 1,148m
8:16
8:24
94
9:58
10:08
16
10:24
10:34
3
10:37
10:48
38
11:26
11:27
19
11:46
11:50
40
12:30
27
12:57
13:18
78
14:36
15
14:51
5
14:58
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 京都市バスで銀閣寺前下車
帰り 京都市営地下鉄蹴上駅で乗車
コース状況/
危険箇所等
スマホの地図に載っている天狗の岩屋付近は風化の進んだ岩と砂の急斜面で中々困難な所だった。しかし、何も見つかられなかった。地図は国土地理院の地形図だが登録された地名はグーグルだった。登録された地点の情報(写真)によると杉の木にプレートが付いているが、当該地点に杉の木など一本も無かった。
バスを降りて先ずは出城跡を目指す。
2025年05月18日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/18 8:20
バスを降りて先ずは出城跡を目指す。
そのまま白川沿いに青紅葉の斜面を
2025年05月18日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 8:31
そのまま白川沿いに青紅葉の斜面を
この堀割のある尾根まで行って
2025年05月18日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 8:39
この堀割のある尾根まで行って
その尾根を
2025年05月18日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 8:41
その尾根を
先端まで降りる。
2025年05月18日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 8:46
先端まで降りる。
尾根の先端にはこんな遺物があった。かって、タンクに貯めた圧搾空気で花崗岩を割り採っていたのだろう。因みにメーカー名はヤンマーだった。
2025年05月18日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/18 8:48
尾根の先端にはこんな遺物があった。かって、タンクに貯めた圧搾空気で花崗岩を割り採っていたのだろう。因みにメーカー名はヤンマーだった。
谷を渡ったこの斜面の上側に登録された岩屋がある筈。地図に依れば標高差で約50m上になる。
2025年05月18日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 8:51
谷を渡ったこの斜面の上側に登録された岩屋がある筈。地図に依れば標高差で約50m上になる。
チマチマと
2025年05月18日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 8:58
チマチマと
獣道を辿って高度を上げる。
2025年05月18日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 8:59
獣道を辿って高度を上げる。
岩屋らしいのがあったが標高も違うし杉の木も無い。
2025年05月18日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 9:02
岩屋らしいのがあったが標高も違うし杉の木も無い。
取り敢えず杉の木のある所まで移動してみるが、登録地点とはかなり距離がある。それなりに杉林をウロウロとプレートのある杉は無いかと見渡したが見つけられ無かった。
2025年05月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 9:03
取り敢えず杉の木のある所まで移動してみるが、登録地点とはかなり距離がある。それなりに杉林をウロウロとプレートのある杉は無いかと見渡したが見つけられ無かった。
杉林でUタ−ンし、高度を上げつつ尾根の方に戻る。
2025年05月18日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 9:14
杉林でUタ−ンし、高度を上げつつ尾根の方に戻る。
獣が歩いた跡を繋いで尾根を横切る。流石にこんな尾根は何処でも歩ける訳では無い。
2025年05月18日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 9:16
獣が歩いた跡を繋いで尾根を横切る。流石にこんな尾根は何処でも歩ける訳では無い。
目を凝らせばスジ様な様な獣道が見える。鹿さんは偉い、ちゃんと安全なところを選んでいる。
2025年05月18日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 9:23
目を凝らせばスジ様な様な獣道が見える。鹿さんは偉い、ちゃんと安全なところを選んでいる。
尾根を越えれば急斜面ながら何処でも歩けるのっぺりとした場所となる。
2025年05月18日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 9:28
尾根を越えれば急斜面ながら何処でも歩けるのっぺりとした場所となる。
地図上の登録地点辺りだが、上側も下側にも何も見つけられず。
2025年05月18日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 9:40
地図上の登録地点辺りだが、上側も下側にも何も見つけられず。
う〜ん、今日は諦めよう。
2025年05月18日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 9:42
う〜ん、今日は諦めよう。
中尾の滝のある谷沿いの道まで降りる。
2025年05月18日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 9:48
中尾の滝のある谷沿いの道まで降りる。
谷分岐から左の谷を歩いて最初の滝。これが琵琶の滝かな?この滝は登れないのでズルズル滑る斜面を道まで上がる。
2025年05月18日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 9:52
谷分岐から左の谷を歩いて最初の滝。これが琵琶の滝かな?この滝は登れないのでズルズル滑る斜面を道まで上がる。
少し進んだ所で谷に降りる道がある。降りて行くとこれも滝。こっちが琵琶の滝?かな。この滝横が登れるのでそのまま登る。
2025年05月18日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 9:58
少し進んだ所で谷に降りる道がある。降りて行くとこれも滝。こっちが琵琶の滝?かな。この滝横が登れるのでそのまま登る。
上側は全く平流。
2025年05月18日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 9:59
上側は全く平流。
谷左岸の尾根へ登って行く。
2025年05月18日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 10:06
谷左岸の尾根へ登って行く。
ベンチはあったが特にプレートは無かった。
2025年05月18日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 10:07
ベンチはあったが特にプレートは無かった。
登り詰めると鷹ピーク。
2025年05月18日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/18 10:21
登り詰めると鷹ピーク。
2枚目
2025年05月18日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 10:22
2枚目
3枚目と同じ名前のプレート。
2025年05月18日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 10:23
3枚目と同じ名前のプレート。
中尾の滝に寄り道。
2025年05月18日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/18 10:27
中尾の滝に寄り道。
白糸草は咲き始め。
2025年05月18日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/18 10:29
白糸草は咲き始め。
谷を登って
2025年05月18日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 10:40
谷を登って
藤見台へ。
2025年05月18日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 10:43
藤見台へ。
流石に藤の花は無く緑一色。
2025年05月18日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 10:43
流石に藤の花は無く緑一色。
北観音に上がると
2025年05月18日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/18 10:47
北観音に上がると
プレートは2枚。南観音は1枚だけだった。
2025年05月18日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 10:47
プレートは2枚。南観音は1枚だけだった。
回り込んで尾根を上がると分岐があった。
2025年05月18日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 11:19
回り込んで尾根を上がると分岐があった。
辿ってみたら
2025年05月18日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 11:23
辿ってみたら
幻の滝の上側のカーブに出た。
2025年05月18日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 11:24
幻の滝の上側のカーブに出た。
出逢坂から
2025年05月18日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/18 11:28
出逢坂から
トンボのプレートを経て
2025年05月18日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/18 11:37
トンボのプレートを経て
大文字山三角点へ。
2025年05月18日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 11:47
大文字山三角点へ。
今日も結構外国人の方々が多かった。
2025年05月18日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 11:51
今日も結構外国人の方々が多かった。
寺院跡から谷を降りて行くと違和感のある物があった。
2025年05月18日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:07
寺院跡から谷を降りて行くと違和感のある物があった。
裏側は刷毛で掃いた様の模様。寺院跡に関係する瓦かな? そうそう、以前に壺の口の欠片を見たがそれは見つけられ無かった。
2025年05月18日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 12:07
裏側は刷毛で掃いた様の模様。寺院跡に関係する瓦かな? そうそう、以前に壺の口の欠片を見たがそれは見つけられ無かった。
A9まで降りて
2025年05月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:11
A9まで降りて
登って行くと干上がりかけた湿地に卵。モリアオガエルかな?
2025年05月18日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 12:14
登って行くと干上がりかけた湿地に卵。モリアオガエルかな?
尾根の乗越から左へ
2025年05月18日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:21
尾根の乗越から左へ
Dコースに入る。
2025年05月18日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:22
Dコースに入る。
B、Dの分岐。ここは一番西の経塚跡でもある。
2025年05月18日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:23
B、Dの分岐。ここは一番西の経塚跡でもある。
真ん中の経塚跡。
2025年05月18日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 12:28
真ん中の経塚跡。
P400、経塚山。
2025年05月18日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/18 12:31
P400、経塚山。
ここは一番東の経塚跡らしいが、その痕跡は見つけられ無い。
2025年05月18日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:32
ここは一番東の経塚跡らしいが、その痕跡は見つけられ無い。
Bコースを降りて行くとB−8。その前にB−6を通過したのだが。
2025年05月18日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:39
Bコースを降りて行くとB−8。その前にB−6を通過したのだが。
分岐を行き過ぎたがBの標識は無かった。
2025年05月18日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:47
分岐を行き過ぎたがBの標識は無かった。
引き返してここから安祥寺上寺跡へ向かう。
2025年05月18日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:48
引き返してここから安祥寺上寺跡へ向かう。
谷を登って
2025年05月18日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 12:58
谷を登って
ここから安祥寺上寺跡へ。
2025年05月18日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 13:04
ここから安祥寺上寺跡へ。
二つ目の三角プレートを登ると
2025年05月18日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/18 13:07
二つ目の三角プレートを登ると
安祥寺上寺跡に着く。上寺跡で拾った瓦の欠片を纏めて置いておいたが、すっかり無くなっていた。
2025年05月18日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/18 13:08
安祥寺上寺跡に着く。上寺跡で拾った瓦の欠片を纏めて置いておいたが、すっかり無くなっていた。
何時ものベンチで休憩。
2025年05月18日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 13:09
何時ものベンチで休憩。
新幹線の車両もよく見えた。
2025年05月18日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/18 13:16
新幹線の車両もよく見えた。
西側に降りて
2025年05月18日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/18 13:21
西側に降りて
谷を登って行くと良い具合に育った茶の木が幾本も生えていた。
2025年05月18日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 13:23
谷を登って行くと良い具合に育った茶の木が幾本も生えていた。
今日は谷を登ってみたら、それなりに手入れされている様だった。
2025年05月18日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 13:29
今日は谷を登ってみたら、それなりに手入れされている様だった。
この印から尾根へ上がる。
2025年05月18日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 13:32
この印から尾根へ上がる。
辿り着いた尾根はDコース。
2025年05月18日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 13:41
辿り着いた尾根はDコース。
D−0を過ぎると
2025年05月18日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 14:01
D−0を過ぎると
ここに出る。
2025年05月18日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 14:02
ここに出る。
帰りはGコース。
2025年05月18日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 14:05
帰りはGコース。
峠を越え
2025年05月18日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/18 14:19
峠を越え
G−6を過ぎれば七福思案処。2組休憩中だったのでそのまま南禅寺へ下りて行く。
2025年05月18日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/18 14:34
G−6を過ぎれば七福思案処。2組休憩中だったのでそのまま南禅寺へ下りて行く。
南禅寺へ流れる谷の上流部に気になる人工物。何処からこの谷へ?
2025年05月18日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/18 14:39
南禅寺へ流れる谷の上流部に気になる人工物。何処からこの谷へ?

感想

スマホの地図を見ていたら大文字山に天狗の岩屋なるものが登録されていた。パソコンもスマホも同じソフトのカシミールを使っている。ただスマホの地名はグーグルが編集したものらしい。”天狗の岩屋”はこの前、大文字山のベテランに頂いた地図にも載って無く、初めて聞く地名だった。登録場所も、まだ歩いた事の無い所なので登録情報を見ると杉の木にプレートの写真があった。これなら容易に見つけられる筈と出かけてみた。

しかし現地に行くと登録地辺りは尾根の急斜面で杉の木など一本も無かった。目標地点の上側、下側と見える範囲で確認したが小さな岩場はあるものの、岩屋らしいものは見つけられ無かった。念のため、帰ってからるが他の地名を確認すると微妙に違っている所もある。もともと地図上にプロットされた場所が違うのだろうか。

う〜ん難しい。じっくり考えて、その内再挑戦かな。

今日山中を歩いている間では25℃を越える事は無かったが、湿度のせいもあるのか兎に角暑かった。汗を沢山かいたし、歩みものろかった。ボチボチ距離や累積標高差を下げる様に計画段階からの工夫が必要な時期になって来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら