記録ID: 8184395
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
阿蘇山(高岳&中岳)
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:29
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 720m
- 下り
- 723m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
自宅5:14発 → 名古屋空港5:57着(26.2km) 名古屋空港7:00発 → 阿蘇くまもと空港8:25着 FDA321 レンタカー8:52発 → 高千穂峡10:29着(68.3km) 《観光・昼食》 高千穂峡11:45発 → 高千穂神社11:52着(1.7km) 《参拝・買い物》 高千穂神社12:48発→ 天岩戸神社13:08発(9.1km) 《参拝》 天岩戸神社14:10発→ 九重観光ホテル15:39着(78.5km) 1日走行距離183.8km ○2日目【5/18(日)】 九重観光ホテル5:07発 → 牧ノ戸峠5:13着(3.7km) 《九重山登山(5時間26分)》 牧ノ戸峠11:07発 → 仙酔峡12:02着(36km) 《阿蘇山登山(3時間26分)》 仙酔峡15:58発 → ホテルグレイトフル高千穂17:05着(54.0km) 1日走行距離 93.7km ○3日目【5/19(月)】 ホテル グレイトフル高千穂4:58発 → 北谷登山口5:34着(25.5km) 《祖母山登山(3時間54分)》 北谷登山口9:59発 → 三秀台→久木野温泉 四季の森(600円)11:04着(43km) 久木野温泉 四季の森11:56発 → レンタカー12:33着(23.2km) 阿蘇くまもと空港14:25発 → 名古屋空港15:45着 FDA326 名古屋空港16:08発 → 自宅17:01着(25.3km) 1日走行距離 117.0km トータル394.5km |
コース状況/ 危険箇所等 |
仙酔峡ロープウェイ跡ルートは危険箇所がなく、初心者向きですが、噴火警戒レベル2以上の場合は通行不可。 仙酔尾根ルートは最短コースですが、岩礫帯の通過など危険箇所が多く、急斜面です。 おススメは仙酔峡ロープウェイ跡ルートです。 |
その他周辺情報 | 【ホテル グレイトフル高千穂】https://www.h-hikari.co.jp/ ホテルの1階に24時間営業の「ファミリーマート」があります。そのほかは普通のビジネスホテルです。 |
写真
仙酔尾根ルートを登りつもりでしたが、間違えてロープウェイ跡ルートを登ってしまいました。先ほどの手袋を忘れて戻ったので、また引き返すのが嫌になってやむを得ずそのまま登りました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
〇阿蘇山(1592m)
前日に登山する予定であった阿蘇山に行きました。阿蘇山登山の後、宮崎県高千穂町に宿泊する予定であったため、歩くペースは上げなくても無駄をなくすことで早く下山しようと決めていました。結果的に想定より早く下山できました。高岳よりも中岳の方が立派な山容でした。
〇仙酔峡
ミヤマキリシマの名所でベストシーズンであったことを忘れていて、到着時には大勢の観光客で賑わっていました。クルマが停められないかと心配しましたが、何とか停めることができました。ピンク色の花が満開でわざわざ観光に来る価値はあると思います。外国人の方も多かったです。
〇火口
最初に火口が見られる場所に着いた時は、ガスッていましたが、すぐに取れて荒涼とした景色が見られました。40年以上前に見た時はすごく感動した記憶が残っています。今回もすごい景色が見れてよかったです。他の登山者の方も感動しておられました。
〇ロープウェイ跡ルート
仙酔峡から間違えてロープウェイ跡ルートで登りましたが、結果的に歩きやすく火口も見れて良かったです。シェルターもいくつかありました。
〇仙酔尾根ルート
高岳と高岳東峰の分岐から仙酔峡へ下山しましたが、これがすごい急勾配で足元も悪く最悪でした。擦り傷を多く作っていた足ではかなり辛かったです。下山が大の苦手なので、当然、コースタイムよりも時間がかかりました。後半には笹薮もありました。このルートは二度と行きたくないと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する