記録ID: 8184973
全員に公開
ハイキング
丹沢
畔ヶ丸
2025年05月18日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 925m
- 下り
- 925m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:20
7:50
0分
スタート地点
15:10
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所というべき場所は一つもない。ただ木のはしごのステップ部分が濡れていると滑る。本棚見物の滝つぼの最後の渡渉部は水量が多くうまく渡らないとドボン。さらに本棚の滝下は雨の翌日だったためすごい濡れる。 |
写真
撮影機器:
感想
シロヤシオと言えば檜洞丸。しかし、畦ヶ丸も穴場だ。善六のタワを過ぎてから山頂直下まで約60分の行程に100分もかけた。檜洞丸との比較だが展望園地を過ぎてから、特に休憩ベンチを過ぎてからのシロヤシオのトンネルは見事だが人が多く立ち止まってゆっくり写真を撮ったり眺めたりしていると邪魔になる。平日ならゆったり撮影できるが土日は厳しい。とくに稜線に出るまでの最後の15分ははしごなどが多く渋滞しがちな場所。
一方、畦が丸空いているし尾根道の幅が広いので迷惑をかけない。シロヤシオの規模・北斜面にしか咲いていない、山頂からの展望なしなど檜洞丸より見劣りはする。しかし下棚・本棚の名瀑もありシロヤシオも咲き甲乙つけがたい山だ。土日なら人が少ない分畦が丸に軍配が上がる(あくまで個人の感想です(笑))。とくにビジターセンター〜大滝橋の周回コースは反時計回りがおすすめ。朝は滝めぐり、善六〜山頂はシロヤシオ、山頂〜大滝峠は東国ミツバツツジ。ただし大滝橋バス停からバスに乗ると座れない可能性大。じゃあ時計回りでと思うがそうすると本棚・下棚の滝が午後のなる。日陰に入り滝が映えない。悩ましい選択だ。ベストは車で行きこのコースをとるのが良い。
と、いいながらこんなこと書くのもなんだが観光駐車場〜石棚尾根経由、ツツジ新道周回で檜洞丸はもっと良い。さらに言うと神ノ川ヒュッテから北尾根経由ヤタ尾根下りの檜洞丸周回コースがベストオブベストだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する