記録ID: 8187837
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
烏帽子山とオマケで栂海新道登山口
2025年05月18日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 668m
- 下り
- 668m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:05
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪量が半端なく多く、ガスの中ではルート判断要注意だった。今年が特別なのか例年こうなのかは不明。 尾根上だが地図で見るより地形は複雑。登りで1回、下りで2回ほどルートが分からず逡巡。GPSとアイゼンとストックは必須。 ※登山口にストックを忘れました。見つけた方はご一報いただけますと幸いです。 |
その他周辺情報 | 朝日町の小川温泉1000円。日帰り受け付けは13時半まで。到着したのが13時で、残念ながら洞窟風呂に入る時間はなかった。 |
写真
背丈以上の雪庇も残ってます。ここで標高1200mとは信じられない。
このあと2回ほどルートを失って苦労しました。気がついたら真逆の南に進んでいて焦った。GPSがあって良かった。
このあと2回ほどルートを失って苦労しました。気がついたら真逆の南に進んでいて焦った。GPSがあって良かった。
撮影機器:
感想
JR東日本のJREポイントが溜まりに溜まっているので、どこかにビューーンに応募したら長野駅になった。1泊で北アルプスにでも登ろうと計画を立てたが、土曜日の天気が大荒れで断念。ドライブに変更して、懐かしい親不知を再訪し、富山県に入って黒部市の安宿に泊まった。白馬から栂海新道を歩き親不知に下山したのは21年前。天気も悪かったし、あれは大変な縦走だった。
日曜日の天気予報が良い方に変わったので、黒部市から近い北方稜線の僧ヶ岳を目指したが、予報が外れ、途中からひどい雨に😭。烏帽子山までで引き返した。
濃いガスのため、残雪上でのルート確認に非常に苦労した。GPSを持っていても大変だったので、地図とコンパスだけだったらどうなっていたことか。里山だが、ハイレベルなハイキング。この時期のシビアさを実感した。今度は天気のいい日に僧ヶ岳まで挑戦したい。
※ストックを登山口に忘れてきました。もし見つけた方がおられましたら、ご連絡いただけますと幸いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する