ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8188559
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

祖母山+仙酔峡(西方面お花旅2日目)

2025年05月20日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 熊本県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
8.1km
登り
813m
下り
806m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:17
合計
4:25
距離 8.1km 登り 813m 下り 806m
5:57
62
6:59
7:02
67
8:09
8:22
12
8:55
19
9:14
6
9:20
9:21
14
9:35
13
9:48
35
10:23
0
10:24
ゴール地点
天候 晴れ
山頂付近はガス
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北谷登山口駐車場を利用。
キャパ10~15台
登山届、トイレ、靴洗い場有り

県道から7km林道を走るが、道は狭隘、一部未舗装。
コース状況/
危険箇所等
全線整備されているが危険箇所あり。

風穴コース
谷は数カ所渡渉あり、迷いやすいところあり
風穴からは梯子やロープ場などがある急登
足場が悪いところも多い

九州自然歩道コース
山頂付近は石がゴロゴロして歩きづらいが、それ以外は緩やかで歩きやすい。分岐が多いので下山は注意。
その他周辺情報 仙酔峡
駐車場無料でした。ハイシーズンは臨時駐車場あり。
登山者は登山者用駐車場利用のこと。

仙酔峡温泉(亀の井ホテル阿蘇)
入泉料700円
祖母山北谷登山口駐車場。キャパ15台くらい? 到着時6台目でした。
登山届、トイレあり。
2025年05月20日 05:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
5/20 5:46
祖母山北谷登山口駐車場。キャパ15台くらい? 到着時6台目でした。
登山届、トイレあり。
微妙にムカつく顔のリス🐿️に見送られ登山開始
2025年05月20日 05:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
5/20 5:46
微妙にムカつく顔のリス🐿️に見送られ登山開始
今日一番多く見られたテンナンショウ
2025年05月20日 06:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
5/20 6:02
今日一番多く見られたテンナンショウ
花は先端がぴょろんと伸びてます。ツクシマムシグサのようです。九州のみに分布で準絶滅危惧種にあたるようです
32
花は先端がぴょろんと伸びてます。ツクシマムシグサのようです。九州のみに分布で準絶滅危惧種にあたるようです
全体的にぽってりしてかわいい😊テンナンショウですが、どうやらツクシテンナンショウ(オガタテンナンショウ)みたいです。
熊本大分宮崎のみに分布する稀産(絶滅危惧I類)みたいでびっくり😳 慌ててGPS情報削除。もっとちゃんと撮れば良かった😭
25
全体的にぽってりしてかわいい😊テンナンショウですが、どうやらツクシテンナンショウ(オガタテンナンショウ)みたいです。
熊本大分宮崎のみに分布する稀産(絶滅危惧I類)みたいでびっくり😳 慌ててGPS情報削除。もっとちゃんと撮れば良かった😭
幽玄な渓谷をいくつか渡渉します(架橋あるとこも)
2025年05月20日 06:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
5/20 6:04
幽玄な渓谷をいくつか渡渉します(架橋あるとこも)
古い道。峠道だったのか、杣道だったのか
2025年05月20日 06:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
5/20 6:14
古い道。峠道だったのか、杣道だったのか
だんだん傾斜もきつく。道もやや不明瞭になり、うっかり間違えの踏み跡を辿ってしまう。
2025年05月20日 06:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
5/20 6:34
だんだん傾斜もきつく。道もやや不明瞭になり、うっかり間違えの踏み跡を辿ってしまう。
道迷いから復帰したら後続の方が颯爽と追い抜いてゆきました😅
2025年05月20日 06:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
5/20 6:43
道迷いから復帰したら後続の方が颯爽と追い抜いてゆきました😅
渓谷にはヒメレンゲ
2025年05月20日 06:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
32
5/20 6:44
渓谷にはヒメレンゲ
風穴手前の梯子。ここからが本番
2025年05月20日 06:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
5/20 6:57
風穴手前の梯子。ここからが本番
風穴。涼しい風が吹き出してきてリフレッシュ😊
2025年05月20日 07:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
5/20 7:00
風穴。涼しい風が吹き出してきてリフレッシュ😊
ガスってきた😰
2025年05月20日 07:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
5/20 7:05
ガスってきた😰
第一シャクナゲ登場だけど花付きまばら😰
2025年05月20日 07:30撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
42
5/20 7:30
第一シャクナゲ登場だけど花付きまばら😰
歩きづらさが増してきます。登りで使って正解でした
2025年05月20日 07:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
5/20 7:39
歩きづらさが増してきます。登りで使って正解でした
眺望ポイント、真っ白😨
2025年05月20日 07:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
5/20 7:44
眺望ポイント、真っ白😨
フモトスミレと思い込み雑に撮ったが、後にヒメミヤマスミレを見つけてしまって激しく後悔😭
2025年05月20日 07:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
28
5/20 7:45
フモトスミレと思い込み雑に撮ったが、後にヒメミヤマスミレを見つけてしまって激しく後悔😭
落ちた花弁ばかりで絶望してたアケボノツツジ、咲き残ってました😊 青空でなくても嬉しい!
2025年05月20日 07:47撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
25
5/20 7:47
落ちた花弁ばかりで絶望してたアケボノツツジ、咲き残ってました😊 青空でなくても嬉しい!
シャクナゲも勢いを増してきてウハウハ😁
2025年05月20日 07:47撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
46
5/20 7:47
シャクナゲも勢いを増してきてウハウハ😁
アケボノツツジ花アップ
2025年05月20日 07:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
25
5/20 7:48
アケボノツツジ花アップ
花が残った株は少なめで、斜面をピンクに染める景色は見れませんでしたが、上出来です😊
2025年05月20日 07:54撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
5/20 7:54
花が残った株は少なめで、斜面をピンクに染める景色は見れませんでしたが、上出来です😊
シャクナゲ色とりどり。スマホでこういうのを綺麗に撮る方法が知りたいものです
2025年05月20日 07:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
5/20 7:56
シャクナゲ色とりどり。スマホでこういうのを綺麗に撮る方法が知りたいものです
山頂が近づくとガス待ちする価値がありそうな感じになってまいりました😁
2025年05月20日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
5/20 7:58
山頂が近づくとガス待ちする価値がありそうな感じになってまいりました😁
祖母山登頂!
凄い速さでガスが流れるのでまずは眺望を楽しむ
2025年05月20日 08:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
40
5/20 8:05
祖母山登頂!
凄い速さでガスが流れるのでまずは眺望を楽しむ
雲の上にいる感サイコー😊
2025年05月20日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
31
5/20 8:10
雲の上にいる感サイコー😊
傾山方面、荒々しい。ガスが抜けるのをジッと待ちつつ撮る
2025年05月20日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
32
5/20 8:10
傾山方面、荒々しい。ガスが抜けるのをジッと待ちつつ撮る
景色を楽しんだ後はおやつ。麓のスーパーで調達😁
パンも食べます。
2025年05月20日 08:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
28
5/20 8:14
景色を楽しんだ後はおやつ。麓のスーパーで調達😁
パンも食べます。
目と腹を満たしてから自撮り。
祖母山は百名山15座目。
このペースで進めたら110歳くらいで完登できる予定😅
医学と科学の発展に期待😎
2025年05月20日 08:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
56
5/20 8:18
目と腹を満たしてから自撮り。
祖母山は百名山15座目。
このペースで進めたら110歳くらいで完登できる予定😅
医学と科学の発展に期待😎
こちらのルートはハイキングコース😊
2025年05月20日 08:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
5/20 8:35
こちらのルートはハイキングコース😊
ワチガイソウ見っけ😊
44
ワチガイソウ見っけ😊
葉っぱのツヤツヤ感からクロフネサイシンでしょうか。ひと塊りだけ確認。
23
葉っぱのツヤツヤ感からクロフネサイシンでしょうか。ひと塊りだけ確認。
花アップ。愛媛県皿ヶ嶺では絶滅危惧未指定でしたが、この辺りは絶滅危惧II類。
17
花アップ。愛媛県皿ヶ嶺では絶滅危惧未指定でしたが、この辺りは絶滅危惧II類。
登りではほぼ終わってたタチツボスミレ、下山路ではまだまだ元気
2025年05月20日 08:46撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
5/20 8:46
登りではほぼ終わってたタチツボスミレ、下山路ではまだまだ元気
フモトスミレにしては激しい違和感を覚えたスミレ。念の為撮りまくって帰宅後調べると、ヒメミヤマスミレでした😁
もちろん初見。こういうのがわかるようになってくると嬉しい😊 違和感大事。
32
フモトスミレにしては激しい違和感を覚えたスミレ。念の為撮りまくって帰宅後調べると、ヒメミヤマスミレでした😁
もちろん初見。こういうのがわかるようになってくると嬉しい😊 違和感大事。
牧野先生は独立種として登録したが、フモトスミレの亜種とする説も根強い。フモトスミレに比べると葉の鋸歯が非常に荒く、裏面も鮮やかな緑色。また、サイズも小さめとはいえニョイスミレやシハイスミレ並にデカい😅
17
牧野先生は独立種として登録したが、フモトスミレの亜種とする説も根強い。フモトスミレに比べると葉の鋸歯が非常に荒く、裏面も鮮やかな緑色。また、サイズも小さめとはいえニョイスミレやシハイスミレ並にデカい😅
しかもこの株、多距変異でした😳
初見のスミレで多距。しかもヒメミヤマスミレの多距写真はネットでも見つからないのでかなり衝撃
31
しかもこの株、多距変異でした😳
初見のスミレで多距。しかもヒメミヤマスミレの多距写真はネットでも見つからないのでかなり衝撃
国観峠、まさかの広場
テン泊できるのでしょうか?
2025年05月20日 08:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
5/20 8:55
国観峠、まさかの広場
テン泊できるのでしょうか?
素晴らしい森が続く。こちらから登られる方が多いのも納得だけど、アケボノツツジやシャクナゲは自然歩道ルートでは見れません😭
2025年05月20日 09:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
5/20 9:03
素晴らしい森が続く。こちらから登られる方が多いのも納得だけど、アケボノツツジやシャクナゲは自然歩道ルートでは見れません😭
ヒガラご登場。羽みたいなの咥えてますね。巣材かな?
2025年05月20日 09:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
25
5/20 9:08
ヒガラご登場。羽みたいなの咥えてますね。巣材かな?
クワガタ虫女子かな? メタリックで美しい
2025年05月20日 09:15撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
5/20 9:15
クワガタ虫女子かな? メタリックで美しい
宮崎、熊本、大分の三県境タッチ
2025年05月20日 09:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
5/20 9:18
宮崎、熊本、大分の三県境タッチ
「水造」プレート発見😁
ここから下り方面で見られたので熊本県の事業かな?(これより上は宮崎大分、下は宮崎熊本)
2025年05月20日 09:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
5/20 9:19
「水造」プレート発見😁
ここから下り方面で見られたので熊本県の事業かな?(これより上は宮崎大分、下は宮崎熊本)
このルートの合目表記は距離基準ですね。あと2.6kmもあるんか😅
2025年05月20日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
5/20 9:30
このルートの合目表記は距離基準ですね。あと2.6kmもあるんか😅
エビネ発見😊
こんな小さな株も😊
23
こんな小さな株も😊
ゲザーン!
MK見れなかったので、仙酔峡に仇討ちに行きます!
2025年05月20日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
27
5/20 10:29
ゲザーン!
MK見れなかったので、仙酔峡に仇討ちに行きます!
ミヤマキリシマをお手軽に楽しむために仙酔峡へ。
観光客で大賑わい。
2025年05月20日 13:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
5/20 13:09
ミヤマキリシマをお手軽に楽しむために仙酔峡へ。
観光客で大賑わい。
最高です😊 マクロレンズの絞りを変えて楽しむ。f20でも楽勝な天気が嬉しい
2025年05月20日 13:14撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
49
5/20 13:14
最高です😊 マクロレンズの絞りを変えて楽しむ。f20でも楽勝な天気が嬉しい
やっぱり撮っちゃう荒々しい鷲ヶ峰。
2025年05月20日 13:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
39
5/20 13:17
やっぱり撮っちゃう荒々しい鷲ヶ峰。
花アップ。小さくまとまった花弁がさらに密集しているのが全面ピンクを生み出します😁
2025年05月20日 13:19撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
39
5/20 13:19
花アップ。小さくまとまった花弁がさらに密集しているのが全面ピンクを生み出します😁
ミヤマキリシマ越しの外輪山。阿蘇はカルデラの中に町があるというスケール感がお気に入り。
素晴らしい天気に恵まれましたが、この後カメラの液晶故障😭
2025年05月20日 13:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
37
5/20 13:17
ミヤマキリシマ越しの外輪山。阿蘇はカルデラの中に町があるというスケール感がお気に入り。
素晴らしい天気に恵まれましたが、この後カメラの液晶故障😭

感想

西方面へお花旅、二日目はメインとなる百名山祖母山。
祖母傾山系は険しそうで気後れしてました。どうせ登るならぜひアケボノツツジ、シャクナゲ、ミヤマキリシマのいずれかで。できればちょうど真ん中の「一座三花」と欲張りたい😁

アケボノツツジ最終盤、シャクナゲ見頃、ミヤマキリシマ一輪も咲いてない😨という結果で「一座三花」とはまいりませんでしたが、風穴ルートの登りごたえ、山頂を吹き抜けるガス、素敵なハイキングコースの九州自然歩道、どれも素晴らしい!
阿蘇や九重のような麓からでも見てわかる派手さはありませんが、登ってわかる良さがあります😊

下山後は祖母の仇を阿蘇で討つというわけで仙酔峡へ。快晴の青空とピンクに染まる山肌❤️
ミヤマキリシマをたっぷり愛でることができて幸せ。

しかし、この後一眼にトラブル発生😨
液晶画面が暗転する事態がまたもや発生。(前回は岡山県の雄山雌山)
撮影自体は問題ないが、撮った画像の確認ができない、Wi-Fi接続不能で画像をスマホに移せない、その他全ての設定項目にアクセス不能😰
幸い自宅に帰還して次の日には復活したが、復旧までの時間は倍に。次はない気持ちでお金貯めよ😓

最終日は手負いのカメラを抱えて本州に戻り、花の山として近年注目を集める江舟岳に向かいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

こんばんは

自撮り写真 カッコイイーー

シャクナゲの葉のサイズと形が、私の知る近畿地方のものと違っているように思いました。

スミレは難しいそうです。
DNAレベルでの比較はされているんでしょうか。
2025/5/22 22:48
olddreamerさんおはようございます。
こちらにもコメントありがとうございます。

百名山の時くらいはちょっと頑張って撮ってます😁
この日は山頂にお二人だけで余裕がありましたし。

シャクナゲ、祖母山系にはホンシャクナゲ、ツクシシャクナゲが咲いてるようですが、この2変種の区別がよくわかりません😅
もしかしたら今回撮ったのがツクシで、近畿のはホンなのかも?

スミレのDNAによる再分類の話ってそういえばあまり聞きませんね。
専門にされている学者さんがそういう方面に拒否反応があるのかも。
鳥なんかはDNAによる再分類派と古来の分類派で対立があったりしてますし。
2025/5/23 6:59
もみじさん、おはようございます。
九州南部は梅雨入りしたんですよね。でも、雨に降られず鳥やお花やお城まで満喫されて😊

「あんたがったどこさ」子どもの頃は何も考えず歌っていましたが、今改めて思い出すと、ほんと「熊本」とちゃんと歌ってますね😁紹介されてる猟師と狸のルンルン♪な絵と、ちょっと怖い歌詞が全く結びつかないところが何とも言えません😅

鳥も伸びをするんですね!!!かわいい〜。
仙酔峡のミヤマキリシマ素敵ですね!
2025/5/23 9:40
たけっしゅさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

6時間ごとに天気予報がコロコロ変わるのでずっとヤキモキしてました。
とりあえず天気のいい日が一日でもあればそこを祖母山に充てるつもりで計画はフレキシブルに。
結果として全部晴れという、これが杞憂というものか😅

あの歌全国区なのに、なぜ熊本?とか全く疑問に感じませんでした。
たぬき殺して食うという怖い感じがまず来るからでしょうか?

熊本では狸ではなくて漁師がエビ🦐捕る版の歌詞もあるそうで、橋の欄干にも採用されているとか。

鳥の伸びは翼式が綺麗に見えるので人気の被写体です😊
やっぱり肩凝るんですかねえ😅

春の仙酔峡、おすすめです!
阿蘇登山を火口からやるか、仙酔峡からやるか県外者には悩みどころです。
2025/5/23 14:12
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら