ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8188797
全員に公開
ハイキング
近畿

岳山@京都

2025年05月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
5.9km
登り
347m
下り
347m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:15
合計
3:20
距離 5.9km 登り 347m 下り 347m
8:10
133
スタート地点
10:23
10:38
52
11:30
ゴール地点
05:39 自宅
07:55 藤波神社P

最高標高:369m
最低標高:89m
累積標高差:±336m
所要時間:03:20
歩行距離:6.1km
平均歩行速度:1.8km/h

11:40 藤波神社P
     IL
14:08 自宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤波神社の駐車場に駐めさせていただいた。広い
コース状況/
危険箇所等
登りのルートは概ね歩きやすいがたまに柴。△230.9へは尾根とその西の巻き道があるが、尾根は柴があり、巻き道は時折あり。岳山手前は割と急登。下った尾根は途中で古道らしきものに出合うが行きたい方向ではなかった。標高200mを過ぎた辺りから柴が出てきたので左下に見えている林道まで斜面を下ったが、そこそこ急なので慣れていない人はそのまま尾根を下った方が安全かもしれない
藤波神社の駐車場
2025年05月20日 08:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
5/20 8:12
藤波神社の駐車場
鳥居をくぐる
2025年05月20日 08:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
5/20 8:12
鳥居をくぐる
お社にご挨拶
2025年05月20日 08:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
5/20 8:17
お社にご挨拶
お社の裏手に尾根への取り付きあり
2025年05月20日 08:22撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/20 8:22
お社の裏手に尾根への取り付きあり
コンパクトで可愛らしいお稲荷様
2025年05月20日 08:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/20 8:23
コンパクトで可愛らしいお稲荷様
歩きやすい尾根道
2025年05月20日 08:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/20 8:39
歩きやすい尾根道
お社があった
2025年05月20日 08:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/20 8:50
お社があった
お社まで上がってくる階段があった。ここの少し手前に右へ少し下っている分岐があったので、そこからつながっているのかもしれない
2025年05月20日 08:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/20 8:50
お社まで上がってくる階段があった。ここの少し手前に右へ少し下っている分岐があったので、そこからつながっているのかもしれない
「愛宕山権現」でいいのかな?
2025年05月20日 08:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/20 8:52
「愛宕山権現」でいいのかな?
こんな感じで右へ下っている分岐がいくつかあったが、全て尾根の巻き道のようだった。最初は尾根を歩いていたが柴などで少し歩きにくいので巻き道を使うようになった
2025年05月20日 08:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/20 8:56
こんな感じで右へ下っている分岐がいくつかあったが、全て尾根の巻き道のようだった。最初は尾根を歩いていたが柴などで少し歩きにくいので巻き道を使うようになった
大量の瓦。不法投棄ではなさそうなので何かしら建物があったのかもしれない
2025年05月20日 08:57撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/20 8:57
大量の瓦。不法投棄ではなさそうなので何かしら建物があったのかもしれない
P231には標識類無し
2025年05月20日 09:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/20 9:00
P231には標識類無し
尾根を下って振り返ったところ。こんな風に巻き道が左から来ている
2025年05月20日 09:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/20 9:06
尾根を下って振り返ったところ。こんな風に巻き道が左から来ている
新緑のトンネル。ピクチャースタイルの風景をベースに彩度を+2としてみたが良い感じ
2025年05月20日 09:10撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
5/20 9:10
新緑のトンネル。ピクチャースタイルの風景をベースに彩度を+2としてみたが良い感じ
右へ下っている道があった。△230.9へ通じていそうなので入ってみた
2025年05月20日 09:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/20 9:13
右へ下っている道があった。△230.9へ通じていそうなので入ってみた
巻き道は尾根と合流したり別れたり。この辺りは歩き易い
2025年05月20日 09:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/20 9:17
巻き道は尾根と合流したり別れたり。この辺りは歩き易い
西に展望。親不知〜烏ヶ岳〜鬼ヶ城〜小風呂。この写真ではわからないが、元ファイルだと赤白鉄塔の電線まで見える。ものすごい解像度だ
2025年05月20日 09:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
5/20 9:23
西に展望。親不知〜烏ヶ岳〜鬼ヶ城〜小風呂。この写真ではわからないが、元ファイルだと赤白鉄塔の電線まで見える。ものすごい解像度だ
ずっと巻き道を歩いていたら三角点を通り過ぎていたので左へ折れて尾根を登り返す
2025年05月20日 09:27撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/20 9:27
ずっと巻き道を歩いていたら三角点を通り過ぎていたので左へ折れて尾根を登り返す
三角点峰に到着
2025年05月20日 09:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/20 9:29
三角点峰に到着
点名:西方
2025年05月20日 09:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/20 9:30
点名:西方
三角点峰からは尾根を下ってみたが、柴がめんどくさくなってきたので左に見えている巻き道まで降りた
2025年05月20日 09:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/20 9:31
三角点峰からは尾根を下ってみたが、柴がめんどくさくなってきたので左に見えている巻き道まで降りた
こんな所では全て巻き道に進んだが尾根を外すことはなかった
2025年05月20日 09:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/20 9:48
こんな所では全て巻き道に進んだが尾根を外すことはなかった
時々こんなのはある
2025年05月20日 09:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/20 9:52
時々こんなのはある
P271にも標識類無し
2025年05月20日 09:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/20 9:56
P271にも標識類無し
緑のシャワー
2025年05月20日 10:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
5/20 10:16
緑のシャワー
岳山に到着。展望はない
2025年05月20日 10:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
5/20 10:24
岳山に到着。展望はない
点名:嶽
2025年05月20日 10:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
5/20 10:25
点名:嶽
オフィシャル?な山名標識
2025年05月20日 10:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
5/20 10:25
オフィシャル?な山名標識
右下、なんて読むんだろう?
2025年05月20日 10:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
5/20 10:26
右下、なんて読むんだろう?
来た道をそのまま戻るのも芸がないのでこのトラバース道から別の尾根に入ってみる
2025年05月20日 10:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/20 10:43
来た道をそのまま戻るのも芸がないのでこのトラバース道から別の尾根に入ってみる
歩き易い極楽尾根
2025年05月20日 10:45撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
5/20 10:45
歩き易い極楽尾根
もう少しで踏んづけそうになってあわてた。一瞬うり坊かと思って身構えたがバンビちゃんで一安心。目が開いているし呼吸もしているようだったが身動きせず。前足が変な方向に曲がっているみたいだったので動けないのかもしれない。15年ほど前、芦生のトロッコ道でも同じ遭遇があった
2025年05月20日 10:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
5
5/20 10:48
もう少しで踏んづけそうになってあわてた。一瞬うり坊かと思って身構えたがバンビちゃんで一安心。目が開いているし呼吸もしているようだったが身動きせず。前足が変な方向に曲がっているみたいだったので動けないのかもしれない。15年ほど前、芦生のトロッコ道でも同じ遭遇があった
道があったのでたどってみたら全然違う方向へ進んでいた。早めに気付いて良かった。予定ルートにない道を歩くときは道外れ警告が機能しないので、地図の小まめな確認が大事
2025年05月20日 10:51撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
5/20 10:51
道があったのでたどってみたら全然違う方向へ進んでいた。早めに気付いて良かった。予定ルートにない道を歩くときは道外れ警告が機能しないので、地図の小まめな確認が大事
踏み跡は薄い。テープはまれで役に立たないが複雑な分岐はない
2025年05月20日 10:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/20 10:56
踏み跡は薄い。テープはまれで役に立たないが複雑な分岐はない
尾根が柴でうるさくなってきたので斜面を下ってここに降りてきた。そこそこ急なので慣れていない人にはオススメしない
2025年05月20日 11:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
5/20 11:10
尾根が柴でうるさくなってきたので斜面を下ってここに降りてきた。そこそこ急なので慣れていない人にはオススメしない
林道を歩くが暑い
2025年05月20日 11:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
5/20 11:10
林道を歩くが暑い
RF-S 10-18mmはワイド端でMFにすると0.5倍マクロになるというのでニワゼキショウを接写。シベにピントを合わせたかったが上手くいかず前ピンになった。背景のボケは今ひとつだがマクロレンズじゃないのでしかたがない
2025年05月20日 11:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
6
5/20 11:13
RF-S 10-18mmはワイド端でMFにすると0.5倍マクロになるというのでニワゼキショウを接写。シベにピントを合わせたかったが上手くいかず前ピンになった。背景のボケは今ひとつだがマクロレンズじゃないのでしかたがない
こちらはシロバナ。+補正が足りずに青味が勝ってしまった
2025年05月20日 11:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
5
5/20 11:15
こちらはシロバナ。+補正が足りずに青味が勝ってしまった
尾根を最後まで下ってここに降りてくれば安全かも
2025年05月20日 11:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
6
5/20 11:17
尾根を最後まで下ってここに降りてくれば安全かも

装備

個人装備
ウイックロン クールジップシャツLS 薄手カーゴ ヘッドバンド ハット

感想

地理院地図に名前がある京都の山を歩くシリーズ

今日は真夏日の予報だったが山の中は風が通ってほぼ快適だった。ピークで休んでいるとヒンヤリ肌寒いくらい。ただ、風が止まると猛烈に蒸し暑い。最後の軽車道歩きも日差しは強いが風さえあればガマンできるくらいだった。

特にのんびり歩いたつもりはなかったのに、終わってみると予定を1時間近くオーバーしていた。この後は陣取り山へ向かうつもりだったけど、これからさらに気温は上がるだろうし岳山よりも標高が低い。少し迷ったが、おとなしく帰宅することにした。気温が上がると歩くペースが一気に落ちるみたいだ。歳のせいとは言え、切ないなぁ...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

ひろさん。こんばんは😌

どの写真もめちゃくちゃ綺麗🤩です。
いい写真って肉眼で見るより何だか美しいですよね。カメラのあれこれはチンプンカンプンですが綺麗なのはとてもよくわかりました😊
2025/5/21 18:54
いいねいいね
1
ワイカピさん、こんばんは

下手の横好きだと自覚はしているのですが、やはり誉められるとうれしいです。ありがとうございます。木に登ってしまうかもしれません(笑
2025/5/21 19:53
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら