ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8189597
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

無名峰 P590.4からリニア展望広場へ (小形山集会場から周回)

2025年05月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
6.1km
登り
248m
下り
256m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:04
合計
3:40
距離 6.1km 登り 248m 下り 256m
10:07
10:10
193
13:23
13:24
1
13:25
ゴール地点
天候 晴と高曇り(黄砂多め)
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:
リニア見学センターにも駐車場有り 近隣の道の駅つるもキャパ多め
今回は、集落の散策も含めたかったので少し離れた小形山の集会場の広場を使わせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
● 古宿-川茂間の峠から無名峰P590.4
途中に墓地あり、墓地以降笹のトンネルも、刈り取られていて山頂までは迷うことはありません。山頂から東側の鉄塔方向へ下る尾根道もはっきりしていました。

● 無名峰の三角点P590.4からリニア南西斜面のてっぺん:
路無しの笹藪だらけ、歩きやすい方へ進むと尾根を外します、私もその一人。
ここは通行不可と言っても過言ではありません。よっぽど何かに目的を持った人でない限り、このルートは辞めておきましょう。

●リニア南西斜面のてっぺんからリニア展望広場への擬木の階段:
写真の添え書きにお勧めとも書きましたが、荒れています。
階段自体は手摺も付いてしっかりしていますが、笹の浸食が否めず。
(特に展望広場から入った擬木階段の登り口)
覆いかぶさり足元が見えない所もありますので注意です。

ただ、外からリニアを撮影するなら、やはりベストな場所なのかと思います。

ほか、問題なし。
その他周辺情報 道の駅つるほか
写真はリニア見学センターの南西斜面。ささやか過ぎですが、以前からあのてっぺん(呼び名不明)に立ってみたいと思ってました。

直接登るのもアレなんで裏から攻める計画です。
2025年05月20日 09:57撮影 by  Galaxy S23, samsung
11
5/20 9:57
写真はリニア見学センターの南西斜面。ささやか過ぎですが、以前からあのてっぺん(呼び名不明)に立ってみたいと思ってました。

直接登るのもアレなんで裏から攻める計画です。
パンと飲物を道の駅つるにて仕入れ、P590.4の裏手の峠に向かいます。沿道脇にはシャガ
2025年05月20日 10:22撮影 by  Galaxy S23, samsung
13
5/20 10:22
パンと飲物を道の駅つるにて仕入れ、P590.4の裏手の峠に向かいます。沿道脇にはシャガ
こちらは、オニタビラコ
2025年05月20日 10:24撮影 by  Galaxy S23, samsung
14
5/20 10:24
こちらは、オニタビラコ
高川山を貫くリニア道
2025年05月20日 10:25撮影 by  Galaxy S23, samsung
10
5/20 10:25
高川山を貫くリニア道
中谷の部落から古宿まで間、沿道は花盛り!
スミレ系は濃紫
2025年05月20日 10:28撮影 by  Galaxy S23, samsung
11
5/20 10:28
中谷の部落から古宿まで間、沿道は花盛り!
スミレ系は濃紫
古民家の庭先に咲くのは
2025年05月20日 10:28撮影 by  Galaxy S23, samsung
13
5/20 10:28
古民家の庭先に咲くのは
ツキミソウ?と出る
僕の知ってる太宰の月見草とはちょっと違う。
2025年05月20日 10:28撮影 by  Galaxy S23, samsung
15
5/20 10:28
ツキミソウ?と出る
僕の知ってる太宰の月見草とはちょっと違う。
こちらは、ドクダミ
2025年05月20日 10:31撮影 by  Galaxy S23, samsung
11
5/20 10:31
こちらは、ドクダミ
ムシトリナデシコ、食虫植物ではないようです。
2025年05月20日 10:32撮影 by  Galaxy S23, samsung
12
5/20 10:32
ムシトリナデシコ、食虫植物ではないようです。
カラスノエンドウ?
2025年05月20日 10:44撮影 by  Galaxy S23, samsung
10
5/20 10:44
カラスノエンドウ?
アヤメ
2025年05月20日 10:49撮影 by  Galaxy S23, samsung
12
5/20 10:49
アヤメ
スミレ系、小粒でした。
2025年05月20日 10:55撮影 by  Galaxy S23, samsung
11
5/20 10:55
スミレ系、小粒でした。
トキワハゼ、こちらも小粒
2025年05月20日 10:57撮影 by  Galaxy S23, samsung
13
5/20 10:57
トキワハゼ、こちらも小粒
そんなこんなで、古宿と川茂の部落間をつなぐ峠の頂点、
左手の細いコンクリート路がP590.4への取付。
2025年05月20日 10:58撮影 by  Galaxy S23, samsung
6
5/20 10:58
そんなこんなで、古宿と川茂の部落間をつなぐ峠の頂点、
左手の細いコンクリート路がP590.4への取付。
登り進んで、集落の墓地を超えると、笹のトンネル路。
おっ!藪の中にエビネ発見。 準絶滅危惧種(NT)に指定の模様。
2025年05月20日 11:12撮影 by  Galaxy S23, samsung
15
5/20 11:12
登り進んで、集落の墓地を超えると、笹のトンネル路。
おっ!藪の中にエビネ発見。 準絶滅危惧種(NT)に指定の模様。
寄りで
2025年05月20日 11:11撮影 by  Galaxy S23, samsung
13
5/20 11:11
寄りで
墓地以降、終始こんな状態の路を登ります。ただ、笹はよく刈り取られ、歩くのにそれほど厄介を感じません。勾配が緩むと、
2025年05月20日 11:16撮影 by  Galaxy S23, samsung
9
5/20 11:16
墓地以降、終始こんな状態の路を登ります。ただ、笹はよく刈り取られ、歩くのにそれほど厄介を感じません。勾配が緩むと、
P590.4の三角点!

登る前に、麓で農作業中の方に山名訪ねるも「わからない」との返答 (違う場所で2名の方共)
2025年05月20日 11:16撮影 by  Galaxy S23, samsung
9
5/20 11:16
P590.4の三角点!

登る前に、麓で農作業中の方に山名訪ねるも「わからない」との返答 (違う場所で2名の方共)
リニア南西斜面のてっぺん方向は路無しの笹藪エリア。怯まずに突っ込みます。

途中尾根外しもあり、四つん這いに潜り抜けた笹藪まで💦(以降、激藪過ぎて写真略)
2025年05月20日 11:47撮影 by  Galaxy S23, samsung
9
5/20 11:47
リニア南西斜面のてっぺん方向は路無しの笹藪エリア。怯まずに突っ込みます。

途中尾根外しもあり、四つん這いに潜り抜けた笹藪まで💦(以降、激藪過ぎて写真略)
ふぅ〜💦 先が開けて、目的地リニア南西斜面のてっぺんに到着です🙌。 

草藪が若干伸びてますが、笹藪に比べたらここは天国。もともと展望台的な用途で設けられた場所なのか、ベンチまでありました。
2025年05月20日 11:54撮影 by  Galaxy S23, samsung
11
5/20 11:54
ふぅ〜💦 先が開けて、目的地リニア南西斜面のてっぺんに到着です🙌。 

草藪が若干伸びてますが、笹藪に比べたらここは天国。もともと展望台的な用途で設けられた場所なのか、ベンチまでありました。
フェンス越の景色。
左手、むすび山から高川山への尾根、遠く小金沢連峰。
2025年05月20日 12:06撮影 by  Galaxy S23, samsung
11
5/20 12:06
フェンス越の景色。
左手、むすび山から高川山への尾根、遠く小金沢連峰。
中央、大月方面。中央高速の手前がリニア見学センター
2025年05月20日 12:13撮影 by  Galaxy S23, samsung
12
5/20 12:13
中央、大月方面。中央高速の手前がリニア見学センター
右手、田んぼの先は、九鬼山への尾根筋
2025年05月20日 12:13撮影 by  Galaxy S23, samsung
7
5/20 12:13
右手、田んぼの先は、九鬼山への尾根筋
フェンスに沿った擬木の階段を下り降りて、展望広場へ
2025年05月20日 12:22撮影 by  Galaxy S23, samsung
13
5/20 12:22
フェンスに沿った擬木の階段を下り降りて、展望広場へ
ここらが、リニア撮影のベストポイントあたりになるのかな?

通過しないか期待するも、そうタイミングよくリニアはやって来きません。(後で意外と頻繁なことわかりましたが・)
2025年05月20日 12:24撮影 by  Galaxy S23, samsung
11
5/20 12:24
ここらが、リニア撮影のベストポイントあたりになるのかな?

通過しないか期待するも、そうタイミングよくリニアはやって来きません。(後で意外と頻繁なことわかりましたが・)
看板に導かれ、リニア見学センターの構内へ。

さっきまでいた南西斜面のてっぺんを見上げてみます。
2025年05月20日 12:34撮影 by  Galaxy S23, samsung
7
5/20 12:34
看板に導かれ、リニア見学センターの構内へ。

さっきまでいた南西斜面のてっぺんを見上げてみます。
チケット購入して、どきどきリニア館に初めて入ってみました。

リニアの通過を待ち構えるも、一度目は早過ぎて捉えきれず。3階に上がり暫く待って、九鬼山の方から走ってくるリニアを要約捕まえることが出来ました。

2025年05月20日 13:08撮影 by  Galaxy S23, samsung
12
5/20 13:08
チケット購入して、どきどきリニア館に初めて入ってみました。

リニアの通過を待ち構えるも、一度目は早過ぎて捉えきれず。3階に上がり暫く待って、九鬼山の方から走ってくるリニアを要約捕まえることが出来ました。

館内、実験線を紹介するコーナーが沢山。リニアの通過も意外と頻繁。

鉄道好きな方には一度訪ねられてはいかかでしょうか? 
勿論、リニア南西斜面のてっぺんも含めて! (笑)

おしまい。

2025年05月20日 13:10撮影 by  Galaxy S23, samsung
14
5/20 13:10
館内、実験線を紹介するコーナーが沢山。リニアの通過も意外と頻繁。

鉄道好きな方には一度訪ねられてはいかかでしょうか? 
勿論、リニア南西斜面のてっぺんも含めて! (笑)

おしまい。

撮影機器:

感想

富士東部の合同庁舎に書類を納めた帰り、通りがかりでいつも気になっていた
都留市のリニア見学センターの南西斜面のてっぺんを、後方の無名峰 P590.4側から辿ってみることにしました。引き返さずに辿り切ったVRの中では、自分史上最強の激藪!途中で見かけた花や〆のリニアなど、刺激と癒しを同時体験、短いながらも密度高めな道草散歩となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

beyond -Mさん、おはようございます。
激藪、お疲れ様でした。
麓の方に訪ねても分からないこと、ありますよね。
山の名前や登山口などをお聞きしても「さあ?」みたいな。
私も山に登るようになる前は、聞かれても分かりませんでしたf(^_^)
2025/5/22 8:52
いいねいいね
1
surely-kさん

コメントありがとうございます。

遠くの山並にも勿論憧れるのですが この所、目先のとんがり地形に弱い私です。
バリルートも意外と好き、けど今回の激藪はちょっと大変でした。
この山、きっと名前があるはずなので古宿の人(声掛けしたのは大原の方々)ならわかるかも、いつかの機会にまた尋ねてみようと思っています。

Kさんの西沢渓谷のレコ、拝見しました。(宇宙人感増しています)
新緑と陽の光&渓谷の青、とっても素敵です。6月の企画がちょっと気になりますが、
それはレコを見てのお楽しみとしておきます。

それぞれが選ぶ山行エリアを、それぞれのペースで、これからも長く歩き続けられたら
いいですね!
2025/5/22 11:08
いいねいいね
1
コメント失礼します。

出発してからの車道歩きの際、道中に手打ちうどんほたるという、果たして営業しているのかと思うプレハブみたいな建物がありませんでしたか?

吉田のうどんとは異なりますが、まあ、あれこれ。

名店ですよ。
2025/5/22 20:00
いいねいいね
1
Pulsar1971さんへ

コメントありがとうございます。
古宿の方へ向かう途中にありました! プレハブですかね?
だけど、店の正面、なかなかいいセンスでしたよ。一見、小さな花屋さんかと思いました。

こりゃまた一つ増えちまうのかな?
だって、 御坂のほりうち商店さんにもハマり出しちゃってますから!
2025/5/23 6:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら