ツツジ・シャクナゲ大爆発、天城山


- GPS
- 06:35
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 688m
- 下り
- 688m
コースタイム
天候 | 快晴&強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は広く、ハイカー用駐車場に停められない場合は、ゴルフ場側に停めてくださいとの案内があり、溢れることはなさそう。駐車場に立派なトイレあり。ただし洋式は使用禁止、和式しかありません。水道は靴洗い場に3口ありました。水質は未確認。手前のトイレは伊豆スカイラインならば、天城高原IC、亀石峠P、熱海ICにあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
このコースは登山道が何本も錯綜しており、何処を通っても合流しそうですが、一歩間違うと、支尾根や支沢に迷い込んでしまうリスクをはらんでいます。本道にはロープや標識、杭など人工物が必ずあるので、本道の位置を常に頭に入れながら、本道を見失わないように進むことが肝要です。道標類はかなりしっかり要所に据えられており、これを見落とさなければ、迷うことはないと思います。 トラバース道には1か所パイプで引いた水場があり、水がギリだったので、助かりました。トラバース道は地味に登降が多く、足場も石の多い道で、あまりよくなく、思った以上に体力を消耗するので、余力を残して下ってください。 |
写真
感想
今年は天城山のシャクナゲが良さそうなので、タイミングを、是非行きたいと思っていたが、お天気が今一つはっきりせず、そうこうしてるうちに、どんどん開花は進んで、ちょっと焦っていた。今日5/20はようやく予報で晴れマーク☻、しかしてんくらはCマーク、強風が吹き荒れるみたい。晴れてくれれば、風は何とかなるだろうと、この日を決行日に決めて、つれあいにも前もって承諾を得て、準備万端。
当日は9時ぐらいから晴れ上がる予報だったので、少し早めの5時半出発、8時過ぎに現地に着いて、ぼちぼち登ってれば晴れてくると予想。実際は5時半から15分遅れで家を出て、現地駐車場には8時20分に到着。準備やトイレで出発は50分になってしまったが、すでに山は快晴状態だったので、待つこともなく元気に出発。
風は確かに強いが、樹林帯の道なので、万二郎岳まではほとんど影響なく、登れました。万二郎岳はとにかく風が強かった。しかしこの日は気温が高く、この風が涼風となってかえって結果としては良い方に働いたかな。つつじや石楠花はどちらかと言うと、風下側に多く、風の影響が少なかったので、しばらく待つと一瞬風が止むタイミングでシャッター切れました。
ミツバツツジは標高1200mあたりから上が最高潮で、満開状態に近く、しかもお花はフレッシュな状態と言う、これ以上ない良きタイミングに重なりました。しかも今年のミツバツツジは、大当たり年!真に爆発状態で、素晴らしいの一言。その花付きや濃い色合い、木の密度などこれまで経験したことがないくらいの好条件。たぶん石楠花よりは花持ちが良いので、もう1週間ぐらいは楽しめそうです。
アマギシャクナゲは石楠花立から先がぐっと密度が濃くなり、やはり大当たり年!花付きも良く、ほぼ満開です。このうち2割ぐらいは痛みが激しいもしくは落花が始まっている、2〜3割ぐらいは満開〜痛みはじめの状態、残りは満開から見頃できれいな石楠花、このうち8分ぐらいまで咲いてるのが3割ぐらい、残りは3分〜5分ぐらいで蕾が残った状態。石楠花はお花の痛みが速く、風雨で結構やられます。なので、見頃のお花を見るには、今週末が雨模様の予報であることから、今週中がぎりぎりかもしれません。お早めに!
あと躑躅や石楠花以外のお花は、この時期思ったより少なくて、あまり発見できませんでした。見つけたのはランヨウアオイ、ミツバツチグリ、タチツボスミレ、タニギキョウ、ツルシロカネソウぐらいでした。ラン科のお花が無いか?注意して探しましたが、お花は無し。クモキリソウの芽がたくさん見れたので、初夏にはいっぱい咲きそうです。
あとこのコースの魅力は、この季節素晴らしい新緑、ぶなやひめしゃらをはじめとする、すばらしい巨木がいっぱいあって、森林浴でのマイナスイオンをいっぱいもらえることかなあ。ほんとうに気持ちの良い尾根歩きです。すばらしいツツジや石楠花だけでなく、これらプラスアルファがいっぱい感じられるコースです。
ただ万三郎からの下山ルートの状態が年々悪くなっていて、2回もルートロスしてとんでもない所に行こうとしていた女性2人組に出会いました。最後まで見届けて降りてきましたが、こちらは初心者向きとは言えない状態で今年も事故が発生しているようです。
コメントありがとうございます。5/14に行かれたのですね。おそらくは石楠花も咲き初めのフレッシュなお花ばかりで、さぞやきれいだったことでしょう。5/20は少し出遅れたものの、まだなんとかセーフという感じのお花の状態でした。ただ今年のお花はどれをとっても、大当たり年の気がします。これから咲き出すお花たちも、楽しみでしょうがないですね。これからはラン科のお花も咲き出すので、時を逸することなく、いろいろ見て回りたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する