ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8190837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

ツツジ・シャクナゲ大爆発、天城山

2025年05月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
8.7km
登り
688m
下り
688m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:11
合計
6:34
距離 8.7km 登り 688m 下り 688m
9:04
59
10:03
10:39
20
10:59
11:05
20
11:25
11:31
103
13:14
13:22
5
13:27
13:37
30
14:07
14:08
50
14:58
5
15:03
15:07
13
15:23
天城高原ゴルフ場ハイカー駐車場
天候 快晴&強風
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天城高原ゴルフ場ハイカー向け駐車場に停めて、周回しました。
駐車場は広く、ハイカー用駐車場に停められない場合は、ゴルフ場側に停めてくださいとの案内があり、溢れることはなさそう。駐車場に立派なトイレあり。ただし洋式は使用禁止、和式しかありません。水道は靴洗い場に3口ありました。水質は未確認。手前のトイレは伊豆スカイラインならば、天城高原IC、亀石峠P、熱海ICにあります。
コース状況/
危険箇所等
 このコースは登山道が何本も錯綜しており、何処を通っても合流しそうですが、一歩間違うと、支尾根や支沢に迷い込んでしまうリスクをはらんでいます。本道にはロープや標識、杭など人工物が必ずあるので、本道の位置を常に頭に入れながら、本道を見失わないように進むことが肝要です。道標類はかなりしっかり要所に据えられており、これを見落とさなければ、迷うことはないと思います。
 トラバース道には1か所パイプで引いた水場があり、水がギリだったので、助かりました。トラバース道は地味に登降が多く、足場も石の多い道で、あまりよくなく、思った以上に体力を消耗するので、余力を残して下ってください。
天城高原までの伊豆スカイライン道すがらで
コナスビ
2025年05月20日 07:33撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 7:33
天城高原までの伊豆スカイライン道すがらで
コナスビ
ヤマツツジは今が旬で、道中どこもきれいでした。
2025年05月20日 07:33撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 7:33
ヤマツツジは今が旬で、道中どこもきれいでした。
マツバウンラン
2025年05月20日 07:54撮影 by  X30, FUJIFILM
5
5/20 7:54
マツバウンラン
アップで
2025年05月20日 07:55撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 7:55
アップで
ハコネウツギ
2025年05月20日 07:57撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 7:57
ハコネウツギ
ここのはピンクが混じらず、純白でした。
2025年05月20日 07:58撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 7:58
ここのはピンクが混じらず、純白でした。
コガクウツギ
道路脇にいっぱい咲いてた
2025年05月20日 08:02撮影 by  X30, FUJIFILM
5
5/20 8:02
コガクウツギ
道路脇にいっぱい咲いてた
コガクウツギ
2025年05月20日 08:02撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 8:02
コガクウツギ
ここから天城山周回写真です。
登山口に植えられてたアシタカツツジ?
2025年05月20日 08:52撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 8:52
ここから天城山周回写真です。
登山口に植えられてたアシタカツツジ?
ヤマツツジ
標高低いところから開花、1100m以上ではほとんどが未だ蕾
2025年05月20日 08:58撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 8:58
ヤマツツジ
標高低いところから開花、1100m以上ではほとんどが未だ蕾
このヤマツツジは大木で満開でした
2025年05月20日 08:58撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 8:58
このヤマツツジは大木で満開でした
クモキリソウの芽がいっぱい!
2025年05月20日 09:11撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 9:11
クモキリソウの芽がいっぱい!
ランヨウアオイがいっぱい
でも葉っぱだけがほとんど。やっとお花見っけ!
2025年05月20日 09:12撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 9:12
ランヨウアオイがいっぱい
でも葉っぱだけがほとんど。やっとお花見っけ!
その後も、ところどころでお花を付けた株を見かけました。
2025年05月20日 09:12撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 9:12
その後も、ところどころでお花を付けた株を見かけました。
ニガイチゴ
2025年05月20日 09:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 9:31
ニガイチゴ
ヤマツツジ
2025年05月20日 09:34撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 9:34
ヤマツツジ
万二郎岳の急登が始まるとミツバツツジがいっぱい!
2025年05月20日 09:59撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 9:59
万二郎岳の急登が始まるとミツバツツジがいっぱい!
頂上はミツバツツジ天国!
2025年05月20日 10:06撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 10:06
頂上はミツバツツジ天国!
今年は間違えなく当たり年
どの木もたわわにお花つけて見事
2025年05月20日 10:07撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 10:07
今年は間違えなく当たり年
どの木もたわわにお花つけて見事
この株は特に色が濃かった
2025年05月20日 10:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 10:08
この株は特に色が濃かった
万三郎岳をバックにミツバツツジ
2025年05月20日 10:12撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 10:12
万三郎岳をバックにミツバツツジ
青空に映えるミツバツツジ
2025年05月20日 10:19撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 10:19
青空に映えるミツバツツジ
ベニサラサドウダンもすんごい花付き
2025年05月20日 10:29撮影 by  X30, FUJIFILM
6
5/20 10:29
ベニサラサドウダンもすんごい花付き
コース中1本だけ見っけ!
2025年05月20日 10:29撮影 by  X30, FUJIFILM
5
5/20 10:29
コース中1本だけ見っけ!
ベニサラサドウダンをバックに、ミツバツツジ
2025年05月20日 10:33撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 10:33
ベニサラサドウダンをバックに、ミツバツツジ
イヌザクラ
2025年05月20日 10:36撮影 by  X30, FUJIFILM
6
5/20 10:36
イヌザクラ
シロバナフウリンツツジ
2025年05月20日 10:37撮影 by  X30, FUJIFILM
5
5/20 10:37
シロバナフウリンツツジ
ミツバツツジ
2025年05月20日 10:38撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 10:38
ミツバツツジ
万三郎岳と手前はミツバツツジに彩られた馬の背
2025年05月20日 10:39撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 10:39
万三郎岳と手前はミツバツツジに彩られた馬の背
ミツバツツジと万三郎岳
2025年05月20日 10:40撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 10:40
ミツバツツジと万三郎岳
アセビ
2025年05月20日 10:46撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 10:46
アセビ
ドウダンツツジ
2025年05月20日 10:47撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 10:47
ドウダンツツジ
ミツバツチグリ
2025年05月20日 10:49撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 10:49
ミツバツチグリ
新緑が似合うミツバツツジ
2025年05月20日 10:52撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 10:52
新緑が似合うミツバツツジ
新緑とミツバツツジ
2025年05月20日 10:53撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 10:53
新緑とミツバツツジ
遠笠山をバックにミツバツツジ
2025年05月20日 10:57撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 10:57
遠笠山をバックにミツバツツジ
万二郎岳をバックにミツバツツジ
2025年05月20日 11:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 11:01
万二郎岳をバックにミツバツツジ
伊豆の山々とミツバツツジ
2025年05月20日 11:02撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 11:02
伊豆の山々とミツバツツジ
馬の背より
遠笠山をバックにミツバツツジ
2025年05月20日 11:03撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 11:03
馬の背より
遠笠山をバックにミツバツツジ
馬の背より
天城高原ゴルフ場
2025年05月20日 11:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/20 11:04
馬の背より
天城高原ゴルフ場
斜面にミツバツツジがいっぱい
2025年05月20日 11:05撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 11:05
斜面にミツバツツジがいっぱい
道の両脇がこの状態!ずっとミツバツツジ街道でした!
2025年05月20日 11:10撮影 by  X30, FUJIFILM
5
5/20 11:10
道の両脇がこの状態!ずっとミツバツツジ街道でした!
何処までも続くミツバツツジ街道
2025年05月20日 11:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 11:14
何処までも続くミツバツツジ街道
馬酔木のトンネル
2025年05月20日 11:17撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/20 11:17
馬酔木のトンネル
今日お初の天城シャクナゲ
2025年05月20日 11:30撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 11:30
今日お初の天城シャクナゲ
素晴らしい花付き
しかしこれは序章にすぎなかった!
2025年05月20日 11:30撮影 by  X30, FUJIFILM
6
5/20 11:30
素晴らしい花付き
しかしこれは序章にすぎなかった!
天城シャクナゲとミツバツツジ
2025年05月20日 11:31撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 11:31
天城シャクナゲとミツバツツジ
アップ写真は、風が強いので、おさまった瞬間にシャッター切る
2025年05月20日 11:35撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 11:35
アップ写真は、風が強いので、おさまった瞬間にシャッター切る
へんてこなぶな???どうなってるんかい!
2025年05月20日 11:36撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 11:36
へんてこなぶな???どうなってるんかい!
アマギシャクナゲとミツバツツジのコラボ
2025年05月20日 11:37撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 11:37
アマギシャクナゲとミツバツツジのコラボ
アップで
2025年05月20日 11:37撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 11:37
アップで
馬酔木も標高あがってくると、きれいに咲いてる株が残ってる。
2025年05月20日 11:38撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 11:38
馬酔木も標高あがってくると、きれいに咲いてる株が残ってる。
このあたりの尾根筋は巨木群がすばらしい!
カエデの巨木
2025年05月20日 11:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/20 11:40
このあたりの尾根筋は巨木群がすばらしい!
カエデの巨木
ヒメシャラの巨木
2025年05月20日 11:41撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 11:41
ヒメシャラの巨木
ぶなの巨木
2025年05月20日 11:41撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 11:41
ぶなの巨木
こっちがもっと大きかったね
2025年05月20日 11:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 11:42
こっちがもっと大きかったね
石楠花立を過ぎたあたりから、シャクナゲ密度がぐっと上がる
2025年05月20日 11:45撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 11:45
石楠花立を過ぎたあたりから、シャクナゲ密度がぐっと上がる
蕾もいっぱいあり
2025年05月20日 11:46撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 11:46
蕾もいっぱいあり
この花付きはやばい!
でもかなり痛み始めてる
2025年05月20日 11:47撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 11:47
この花付きはやばい!
でもかなり痛み始めてる
見事な石楠花
2025年05月20日 11:51撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 11:51
見事な石楠花
陽が当たると華やかさ倍増!
2025年05月20日 11:51撮影 by  X30, FUJIFILM
5
5/20 11:51
陽が当たると華やかさ倍増!
ものすごいシャクナゲ大木だったが、日陰だったのが残念!
2025年05月20日 11:55撮影 by  X30, FUJIFILM
6
5/20 11:55
ものすごいシャクナゲ大木だったが、日陰だったのが残念!
こちらは日差しをめいっぱい浴びたアマギシャクナゲ輝いてる
2025年05月20日 11:58撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 11:58
こちらは日差しをめいっぱい浴びたアマギシャクナゲ輝いてる
ものすごい花付きかつフレッシュな美人さん
2025年05月20日 11:59撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 11:59
ものすごい花付きかつフレッシュな美人さん
この子は何枚も撮ってしまった!
2025年05月20日 12:00撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 12:00
この子は何枚も撮ってしまった!
白いシャクナゲ
2025年05月20日 12:04撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 12:04
白いシャクナゲ
ここが天城石楠花のクライマックス
2025年05月20日 12:22撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 12:22
ここが天城石楠花のクライマックス
周り一面全部石楠花
2025年05月20日 12:23撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 12:23
周り一面全部石楠花
日が当たったところは開花は進み満開
2025年05月20日 12:24撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 12:24
日が当たったところは開花は進み満開
半日陰の場所はまだ蕾も
2025年05月20日 12:26撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 12:26
半日陰の場所はまだ蕾も
陰影あるとお花が引き立ちます
2025年05月20日 12:28撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 12:28
陰影あるとお花が引き立ちます
満開でピンクの濃い石楠花
2025年05月20日 12:28撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 12:28
満開でピンクの濃い石楠花
見事な群生も落花が始まってる
2025年05月20日 12:30撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 12:30
見事な群生も落花が始まってる
御日様浴びて気持ちよさそう
2025年05月20日 12:32撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 12:32
御日様浴びて気持ちよさそう
ひっそりと開花を待つ一群
蕾も濃いピンクできれいだよ!
2025年05月20日 12:39撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 12:39
ひっそりと開花を待つ一群
蕾も濃いピンクできれいだよ!
満開の子と蕾の子といろいろ
2025年05月20日 12:39撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 12:39
満開の子と蕾の子といろいろ
今が一番輝いてるね
2025年05月20日 12:40撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 12:40
今が一番輝いてるね
いやー、美しすぎてシャッター止まりません
2025年05月20日 12:40撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 12:40
いやー、美しすぎてシャッター止まりません
私を撮ってと、こっちを向いてる
2025年05月20日 12:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 12:42
私を撮ってと、こっちを向いてる
この石楠花桃源郷でお昼ご飯
2025年05月20日 12:43撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 12:43
この石楠花桃源郷でお昼ご飯
食後重い腰を上げて、万三郎岳へと向かいます。最後の急斜面も石楠花いっぱい!
2025年05月20日 13:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/20 13:03
食後重い腰を上げて、万三郎岳へと向かいます。最後の急斜面も石楠花いっぱい!
逆光に輝く石楠花
2025年05月20日 13:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 13:08
逆光に輝く石楠花
万三郎岳登頂
木々に囲まれ眺望無し
2025年05月20日 13:15撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/20 13:15
万三郎岳登頂
木々に囲まれ眺望無し
頂上からは明るい尾根を進む。ここもミツバツツジロード
2025年05月20日 13:28撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 13:28
頂上からは明るい尾根を進む。ここもミツバツツジロード
馬酔木の新芽と遠笠山
2025年05月20日 13:30撮影 by  X30, FUJIFILM
5/20 13:30
馬酔木の新芽と遠笠山
富士山&石楠花ポイントに来たが、空がもやって富士山拝めず
でも今日一日快晴でした!
2025年05月20日 13:32撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 13:32
富士山&石楠花ポイントに来たが、空がもやって富士山拝めず
でも今日一日快晴でした!
雰囲気あるぶな林で八丁池への道を分ける
2025年05月20日 13:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/20 13:33
雰囲気あるぶな林で八丁池への道を分ける
尾根からの急降下までは向かって右側がアマギシャクナゲ群生
最後の最後まで石楠花追っかけ!
2025年05月20日 13:35撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 13:35
尾根からの急降下までは向かって右側がアマギシャクナゲ群生
最後の最後まで石楠花追っかけ!
ここは順光できれいに光が当たってた!
2025年05月20日 13:35撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 13:35
ここは順光できれいに光が当たってた!
ここらも見頃のシャクナゲいっぱい
2025年05月20日 13:35撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 13:35
ここらも見頃のシャクナゲいっぱい
どこもかしこも花付き良い石楠花ばかり
2025年05月20日 13:36撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 13:36
どこもかしこも花付き良い石楠花ばかり
今年はシャクナゲ大爆発ですね
2025年05月20日 13:36撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 13:36
今年はシャクナゲ大爆発ですね
あっちもこっちも撮りまくり!
2025年05月20日 13:37撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 13:37
あっちもこっちも撮りまくり!
稜線石楠花見納め
道標に従い、道は右側へ急降下していきます。
この道標見逃さないこと。尾根をまっすぐ行くと迷います
2025年05月20日 13:38撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 13:38
稜線石楠花見納め
道標に従い、道は右側へ急降下していきます。
この道標見逃さないこと。尾根をまっすぐ行くと迷います
ミヤマシキミ
2025年05月20日 13:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 13:42
ミヤマシキミ
下りも標高高いところはミツバツツジだらけ
2025年05月20日 13:46撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 13:46
下りも標高高いところはミツバツツジだらけ
ミツバツツジも大爆発だあ
2025年05月20日 13:48撮影 by  X30, FUJIFILM
3
5/20 13:48
ミツバツツジも大爆発だあ
ミヤマシキミの実
2025年05月20日 14:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 14:08
ミヤマシキミの実
トラバース道の水場付近にツルシロカネソウ
風が強くてちょっとブレブレ
2025年05月20日 14:25撮影 by  X30, FUJIFILM
5
5/20 14:25
トラバース道の水場付近にツルシロカネソウ
風が強くてちょっとブレブレ
こちらは4枚花びらのツルシロカネソウ
こっちもブレブレすんません!
2025年05月20日 14:26撮影 by  X30, FUJIFILM
4
5/20 14:26
こちらは4枚花びらのツルシロカネソウ
こっちもブレブレすんません!
タニギキョウ
お花合ったのはこの水場あたりだけだった。
2025年05月20日 14:29撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 14:29
タニギキョウ
お花合ったのはこの水場あたりだけだった。
このトラバース道地味に上下があり、体力消耗するう!
ニガイチゴ
2025年05月20日 15:04撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 15:04
このトラバース道地味に上下があり、体力消耗するう!
ニガイチゴ
四辻に戻ればあとちょっと
行きには気づかなかったヒメシャラの巨木
2025年05月20日 15:17撮影 by  X30, FUJIFILM
2
5/20 15:17
四辻に戻ればあとちょっと
行きには気づかなかったヒメシャラの巨木
無事駐車場に帰還
お疲れさまでした!
2025年05月20日 15:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
5/20 15:36
無事駐車場に帰還
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

 今年は天城山のシャクナゲが良さそうなので、タイミングを、是非行きたいと思っていたが、お天気が今一つはっきりせず、そうこうしてるうちに、どんどん開花は進んで、ちょっと焦っていた。今日5/20はようやく予報で晴れマーク☻、しかしてんくらはCマーク、強風が吹き荒れるみたい。晴れてくれれば、風は何とかなるだろうと、この日を決行日に決めて、つれあいにも前もって承諾を得て、準備万端。
 当日は9時ぐらいから晴れ上がる予報だったので、少し早めの5時半出発、8時過ぎに現地に着いて、ぼちぼち登ってれば晴れてくると予想。実際は5時半から15分遅れで家を出て、現地駐車場には8時20分に到着。準備やトイレで出発は50分になってしまったが、すでに山は快晴状態だったので、待つこともなく元気に出発。
 風は確かに強いが、樹林帯の道なので、万二郎岳まではほとんど影響なく、登れました。万二郎岳はとにかく風が強かった。しかしこの日は気温が高く、この風が涼風となってかえって結果としては良い方に働いたかな。つつじや石楠花はどちらかと言うと、風下側に多く、風の影響が少なかったので、しばらく待つと一瞬風が止むタイミングでシャッター切れました。
 ミツバツツジは標高1200mあたりから上が最高潮で、満開状態に近く、しかもお花はフレッシュな状態と言う、これ以上ない良きタイミングに重なりました。しかも今年のミツバツツジは、大当たり年!真に爆発状態で、素晴らしいの一言。その花付きや濃い色合い、木の密度などこれまで経験したことがないくらいの好条件。たぶん石楠花よりは花持ちが良いので、もう1週間ぐらいは楽しめそうです。
 アマギシャクナゲは石楠花立から先がぐっと密度が濃くなり、やはり大当たり年!花付きも良く、ほぼ満開です。このうち2割ぐらいは痛みが激しいもしくは落花が始まっている、2〜3割ぐらいは満開〜痛みはじめの状態、残りは満開から見頃できれいな石楠花、このうち8分ぐらいまで咲いてるのが3割ぐらい、残りは3分〜5分ぐらいで蕾が残った状態。石楠花はお花の痛みが速く、風雨で結構やられます。なので、見頃のお花を見るには、今週末が雨模様の予報であることから、今週中がぎりぎりかもしれません。お早めに!
 あと躑躅や石楠花以外のお花は、この時期思ったより少なくて、あまり発見できませんでした。見つけたのはランヨウアオイ、ミツバツチグリ、タチツボスミレ、タニギキョウ、ツルシロカネソウぐらいでした。ラン科のお花が無いか?注意して探しましたが、お花は無し。クモキリソウの芽がたくさん見れたので、初夏にはいっぱい咲きそうです。
 あとこのコースの魅力は、この季節素晴らしい新緑、ぶなやひめしゃらをはじめとする、すばらしい巨木がいっぱいあって、森林浴でのマイナスイオンをいっぱいもらえることかなあ。ほんとうに気持ちの良い尾根歩きです。すばらしいツツジや石楠花だけでなく、これらプラスアルファがいっぱい感じられるコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

今年はアマギシャクナゲ、ミツバツツジ共大当たりでしたね。私は5/14に行きましたが傷んでいる花がほとんど無く、ツボミが3割位?と最高の状態でした。昨年が完全に裏年でほぼ蕾も付いていない状態だったので今年は期待して行きましたが、予想通り素晴らしかったです。アマギツツジも昨年は裏年だったのでこちらも期待できるかも知れませんね。。。
ただ万三郎からの下山ルートの状態が年々悪くなっていて、2回もルートロスしてとんでもない所に行こうとしていた女性2人組に出会いました。最後まで見届けて降りてきましたが、こちらは初心者向きとは言えない状態で今年も事故が発生しているようです。
2025/5/22 0:06
星鴉さん
コメントありがとうございます。5/14に行かれたのですね。おそらくは石楠花も咲き初めのフレッシュなお花ばかりで、さぞやきれいだったことでしょう。5/20は少し出遅れたものの、まだなんとかセーフという感じのお花の状態でした。ただ今年のお花はどれをとっても、大当たり年の気がします。これから咲き出すお花たちも、楽しみでしょうがないですね。これからはラン科のお花も咲き出すので、時を逸することなく、いろいろ見て回りたいです。
2025/5/22 20:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら