記録ID: 8198619
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山 仙人驚きの185回登頂
2025年05月23日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:50
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 773m
- 下り
- 795m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:39
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 3:47
距離 8.1km
登り 773m
下り 795m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルートはケーブルカーに沿っているメイン登山道でほぼ登りだけでキツイ!! |
写真
男女(みな)の川源流付近の湧水 冷水の吐出2箇所 小倉百人一首「筑波嶺の峰より落つるみなの川 恋ぞ積もりて 淵となりぬる」大昔、筑波山は男女の出逢いの場所でした。栃木県の高校で学んだ。
撮影機器:
感想
既に55年間で、たぶん100回以上も筑波山登ってます。久しぶりに御幸ケ原コースをソロで登りました。登りだけなので疲れます!
♦神社からはケーブルカーに沿って2.1km, 高低差540 mです。登りの最後、左ヒザ少し痛かったので御幸ケ原でゆっくり休みましたが、長袖必要な涼しい気温でした。
♠途中、伝説の仙人とあって写真撮らせて頂いたのでアップしました。そう言えば、80過ぎの栃木県宇都宮、古賀志山じいちゃん元気かな?何度も出会って最後に愛用のシワシワ登山地図を頂きました。
♦筑波山は杉やモミの巨木が見られます。休憩小屋がある中間地点は上り下りケーブルカーのすれ違う貴重な写真が撮れます!登りきるとミズナラ、ブナの自然林になり、平らな御幸ケ原は人が多く酒も飲めて街の雰囲気です。トイレは清潔で2箇所あります。
★日記★ 先月に続き5月も3日間万博に取材に行き大屋根リングなど調べました。ユスリカ、蚊の大軍発生直前でした。筑波山梅林のあずまやは伝統建築で大屋根リングに負けないいい出来栄えです!筑波山の近く石岡市にある峰寺山西光院は崖の上に柱を22mも組み上げてあり、関東の清水寺といわれる平安時代?のスゴい山寺。ココ3回も行きました。県教育委員会ホームページによると、寺の駐車場から西150mには球状花崗岩、天然記念物の小判石、が崖に見られます。昔、小生も探したが小判見つからず(笑)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する