ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8200059
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

平標山 戦略的撤退(強風)

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:32
距離
5.2km
登り
669m
下り
670m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
0:11
合計
2:30
距離 5.2km 登り 669m 下り 670m
6:25
46
7:11
26
7:37
7:47
15
8:02
8:03
17
8:20
30
8:50
2
8:52
ゴール地点
天候 曇り後ガス+強風
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標登山口駐車場利用。クルマ600円バイク200円。とても広くてキレイな水洗トイレもある(チップ制)。ベンチもたくさん置かれてるので下山時に寛ぐことも出来る。トイレ横によくある登山マップが、山と高原地図だったので詳しく見処も書いてあり、ちょっと山と高原地図が欲しくなったw

国道17号沿いなので全線二車線確保されている。狭くて暗かった三国トンネルもキレイになってた。
コース状況/
危険箇所等
■駐車場〜松手山

トイレ横から進み車道と合流して川を渡る。案内はバッチリ有る。車道区間はすぐ終わり本格的な登山道が始まる。

序盤は樹林帯で中々の階段。しっかり整備されており歩きやすいが急登が続く。合目の標識が有って励みになる。この合目は恐らく平標山までの道のことと思う。

ハシゴが2箇所有った。1個は使う必要は無いかなって思った。

3合目を過ぎた所で鉄塔が有り、そこが最初の開けるポイント。苗場の大きなホテルが見えた。

5合目を過ぎた所から、樹林帯も終わり片側が切り立つようになって、展望が見られそうな感じだったが、ガスガスなので何も見えなかったw

開けてからしばらく登ると松手山頂。分岐になっており、標識に小さく松手山とあった。

少し下ってしばらくは稜線歩き。良い展望が見られそうだが、ガスガスなので(ry それ以降は引き返したので分からない。
その他周辺情報 余りにも早く下りてきたので、苗場の温泉に行こうと思ってたけど、開店まで1時間弱w なので猿ヶ京温泉「まんてん星の湯」で登山後の汗を流した。

時間制JAF割3時間700円。PayPay使用可能。とても広い内湯は温度違いの浴槽が2つ。露天風呂も4つ有った。バイブラと浅い寝転び湯と、残り2つは普通。サウナ・水風呂も完備されており、水風呂は好みの温度だった。食事処・休憩室も有り。
今日も山に行くため早起き。ホテル近くの松屋で朝からガッツリと。
2025年05月24日 04:33撮影 by  XQ-BT44, Sony
5/24 4:33
今日も山に行くため早起き。ホテル近くの松屋で朝からガッツリと。
平標登山口駐車場到着。キレイなトイレ有り。
2025年05月24日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 6:22
平標登山口駐車場到着。キレイなトイレ有り。
それでは早速登山開始。駐車場の時点で思ったより風が強い。上は大丈夫かな?と思いつつウィンドブレーカーを着て出発。
2025年05月24日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 6:22
それでは早速登山開始。駐車場の時点で思ったより風が強い。上は大丈夫かな?と思いつつウィンドブレーカーを着て出発。
車道を少し歩いて登山口。それでは登りましょう。
2025年05月24日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 6:25
車道を少し歩いて登山口。それでは登りましょう。
1合目。樹林帯の道が続く。
2025年05月24日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 6:34
1合目。樹林帯の道が続く。
2合目。
2025年05月24日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 6:43
2合目。
3合目。
2025年05月24日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 6:57
3合目。
紫の花がキレイ。
2025年05月24日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 7:05
紫の花がキレイ。
ハシゴも有る。手前のは使う必要が無かった。
2025年05月24日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 7:08
ハシゴも有る。手前のは使う必要が無かった。
鉄塔の麓に着いた。あれ、高曇りのハズがガスってるようにしか見えないな。
2025年05月24日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 7:10
鉄塔の麓に着いた。あれ、高曇りのハズがガスってるようにしか見えないな。
苗場のホテル。来る途中は確かに周囲の山の山頂も見えてたんだけど・・・ これは「何の成果も得られませんでした!」パターンかなw
2025年05月24日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 7:11
苗場のホテル。来る途中は確かに周囲の山の山頂も見えてたんだけど・・・ これは「何の成果も得られませんでした!」パターンかなw
4合目。
2025年05月24日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 7:11
4合目。
那須岳にも咲いてた桜かな?
2025年05月24日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 7:20
那須岳にも咲いてた桜かな?
5合目。この合目はどこの山起点なのかな、って思ったけど多分平標山だろうな。
2025年05月24日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 7:26
5合目。この合目はどこの山起点なのかな、って思ったけど多分平標山だろうな。
松手山に無事登頂!山頂はそんなに広くない。そろそろ休憩を、と思ってたけど風が強くて防げる場所まで歩くことにした。
2025年05月24日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 7:37
松手山に無事登頂!山頂はそんなに広くない。そろそろ休憩を、と思ってたけど風が強くて防げる場所まで歩くことにした。
風を防げる場所でおにぎりを食べて立ち休憩してたら、トレラン三人組が下りてきたのでこの先の状況を聞いてみた。どうやら、予想通り上はもっと凄いらしく、時折呼吸が苦しくなるほどの強風だそうだ。

せめて景色が見えるのであれば、悪天候の経験も必要だと思うが、ココじゃないなって考え撤退を決めた。どこから来たのか聞かれたので静岡、と答えると新潟限定のお菓子を貰ったw こんな山行になったけど、楽しめたひと時だった。
2025年05月24日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 7:56
風を防げる場所でおにぎりを食べて立ち休憩してたら、トレラン三人組が下りてきたのでこの先の状況を聞いてみた。どうやら、予想通り上はもっと凄いらしく、時折呼吸が苦しくなるほどの強風だそうだ。

せめて景色が見えるのであれば、悪天候の経験も必要だと思うが、ココじゃないなって考え撤退を決めた。どこから来たのか聞かれたので静岡、と答えると新潟限定のお菓子を貰ったw こんな山行になったけど、楽しめたひと時だった。
撤退の途中でガスガスだった下界が少しだけ見えた。晴れてたらとてもキレイだろうなw
2025年05月24日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 8:02
撤退の途中でガスガスだった下界が少しだけ見えた。晴れてたらとてもキレイだろうなw
新緑が凄いので、紅葉時期はまた絶景だと思います。こんな天気の中、リスク全開で登るよりまた挑戦した方が固いねw
2025年05月24日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 8:02
新緑が凄いので、紅葉時期はまた絶景だと思います。こんな天気の中、リスク全開で登るよりまた挑戦した方が固いねw
松手山に戻ってきた。登ってきた時はココに2組3人居たんだけど、すれ違わなかったし居なくなってた。その方達も引き返したんでしょう。
2025年05月24日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 8:03
松手山に戻ってきた。登ってきた時はココに2組3人居たんだけど、すれ違わなかったし居なくなってた。その方達も引き返したんでしょう。
シロヤシオ?こんな日は花を楽しみたいねw
2025年05月24日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/24 8:12
シロヤシオ?こんな日は花を楽しみたいねw
うん、ガスガスだねw 高曇りの予報はどこいった?ww
2025年05月24日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 8:12
うん、ガスガスだねw 高曇りの予報はどこいった?ww
新緑のシャワーで癒される。
2025年05月24日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/24 8:43
新緑のシャワーで癒される。
登山口が見えた。途中撤退したけど、いつでもこの瞬間はホッとする。
2025年05月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 8:50
登山口が見えた。途中撤退したけど、いつでもこの瞬間はホッとする。
駐車場に戻ってきた。駐車料金を払おうと思ったけど、必ず退場時に。と書いてあった。カメラも有るっぽいので、それで見てるのかな。なので、帰り際に支払った。
2025年05月24日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 8:59
駐車場に戻ってきた。駐車料金を払おうと思ったけど、必ず退場時に。と書いてあった。カメラも有るっぽいので、それで見てるのかな。なので、帰り際に支払った。
登山マップが山と高原地図。ツーリングマップルではお世話になってる昭文社なので、コメントが細かい。ちょっと欲しくなったw 

登山後は近くの苗場温泉に行こうと思ってたけど、途中撤退で早く下りすぎたので開店までたくさん待つことになるため諦めたww
2025年05月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
5/24 9:01
登山マップが山と高原地図。ツーリングマップルではお世話になってる昭文社なので、コメントが細かい。ちょっと欲しくなったw 

登山後は近くの苗場温泉に行こうと思ってたけど、途中撤退で早く下りすぎたので開店までたくさん待つことになるため諦めたww
ということで猿ヶ京温泉の「まんてん星の湯」に行ってみた。ここも10:00開店なので20分くらい待ったけどそのくらいならw
2025年05月24日 09:53撮影 by  XQ-BT44, Sony
5/24 9:53
ということで猿ヶ京温泉の「まんてん星の湯」に行ってみた。ここも10:00開店なので20分くらい待ったけどそのくらいならw
ポールポジションをGetしたので写真を撮れた。
2025年05月24日 10:00撮影 by  XQ-BT44, Sony
5/24 10:00
ポールポジションをGetしたので写真を撮れた。
当然露天風呂も誰も居なかったので急いで撮影w とても良い温泉でした。サウナ・水風呂も完備されてるし、水風呂の温度がちょうどよかった。
2025年05月24日 10:01撮影 by  XQ-BT44, Sony
5/24 10:01
当然露天風呂も誰も居なかったので急いで撮影w とても良い温泉でした。サウナ・水風呂も完備されてるし、水風呂の温度がちょうどよかった。
風呂上りにそのまま食事処で昼食。カップラーメンを買ったけど、それはまた食べればよい。上州ポークを推してたのでカツ煮定食を美味しくいただく。
2025年05月24日 11:36撮影 by  XQ-BT44, Sony
5/24 11:36
風呂上りにそのまま食事処で昼食。カップラーメンを買ったけど、それはまた食べればよい。上州ポークを推してたのでカツ煮定食を美味しくいただく。
関越道赤城高原SAではちみつソフトを美味しくいただく。この後親戚宅にお邪魔したのでお土産を購入して向かった。お疲れさまでした。
2025年05月24日 12:38撮影 by  XQ-BT44, Sony
5/24 12:38
関越道赤城高原SAではちみつソフトを美味しくいただく。この後親戚宅にお邪魔したのでお土産を購入して向かった。お疲れさまでした。

感想

本格的に始めてから山歴3年目にして初めての途中撤退。まぁ基本天気予報の悪い時は山に行かないから、っていうのもあるw

前日那須岳三峰を楽しみ群馬に移動。今回、高速の北関東フリープランを使ったので、その恩恵を最大限に活かすべく、栃木から群馬に移動した。前橋の格安ビジホに泊まった。

今回は、平標山から200名山の仙ノ倉山へ向かう予定だった。ヤマテンでは、午前中は高曇り程度で風も強くならない予報。谷川地方は特に新潟県側の方が悪化しないとのこと。夕方以降雨が降り始め、荒れ模様になる予報だった。

私にとって山行は、ピークハントより景観重視。なので基本晴れしか行かないのだが、流石に遠くになると話は別。大荒れにさえならなければ、折角三連休を取ったんだから山に行くことにした。

登山口に着いてクルマから出た途端、登山口の時点で結構な風が吹いてた。あれ?これは山の中は大丈夫か?って思った。

最初からウィンドブレーカーを着て出発。当然ながら標高を上げるにつれ、風が強くなってくる。そして高曇りの予報のハズが、見えてる山々にガスがかかりだす。

これは行っても、何の成果も得られませんでした!パターンかな?と思い始めた。まぁ良い、ワンチャンガスを抜けることを祈りつつ歩を進めた。

松手山の手前から更に風が強くなった。片側に樹が有るのにこんなに吹き付けるってことは、稜線はヤバいのでは?と更に思う。

風を防げる場所で行動食を食べて休憩してたら、下山してくるトレラン三人組の人達が居たので話を聞いてみた。やっぱり上はもっと凄いらしい。呼吸するのが難しいタイミングも有る程で、8合目で引き返してきたとのこと。

この会話が決定打となり撤退を決めた。雨は殆ど無かったから、悪天候・耐風姿勢の経験も有った方が良いとも思ったけど、もろ吹き曝しの稜線の山ではなく、もう少し緩めの山で経験すべきと考えた。

下山の途中も集団含めてそれなりにすれ違ったが、彼等はどうしたのだろうか?これから良化の予報であれば強行しても良いけど、悪化の予報だからそれが予報より前倒しになってきたと考えるのが必然だろう。

もしかしたら一時的だった可能性も無くはないけど、私は今回の判断を尊重したい。ワンチャン行けてたとしても、どうせ青空は見れないことは間違い無いだろうし、前述通り景色至上主義なので、今度は揺るぎない晴れ予報でリベンジすれば良い。

来月になれば花も咲き始めそうだし、ココならクルマで来るのに支障が全く無いのでまたの機会を楽しみにしよう。トレーニングしたと思えば良い。いいトレーニングが出来ましたw

※とりあえず山行記録アップロード優先で、写真のコメントは後で少しずつ入れようと思います。⇒5/25入力完了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
平標山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら