平標山 戦略的撤退(強風)


- GPS
- 02:32
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 669m
- 下り
- 670m
コースタイム
天候 | 曇り後ガス+強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道17号沿いなので全線二車線確保されている。狭くて暗かった三国トンネルもキレイになってた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■駐車場〜松手山 トイレ横から進み車道と合流して川を渡る。案内はバッチリ有る。車道区間はすぐ終わり本格的な登山道が始まる。 序盤は樹林帯で中々の階段。しっかり整備されており歩きやすいが急登が続く。合目の標識が有って励みになる。この合目は恐らく平標山までの道のことと思う。 ハシゴが2箇所有った。1個は使う必要は無いかなって思った。 3合目を過ぎた所で鉄塔が有り、そこが最初の開けるポイント。苗場の大きなホテルが見えた。 5合目を過ぎた所から、樹林帯も終わり片側が切り立つようになって、展望が見られそうな感じだったが、ガスガスなので何も見えなかったw 開けてからしばらく登ると松手山頂。分岐になっており、標識に小さく松手山とあった。 少し下ってしばらくは稜線歩き。良い展望が見られそうだが、ガスガスなので(ry それ以降は引き返したので分からない。 |
その他周辺情報 | 余りにも早く下りてきたので、苗場の温泉に行こうと思ってたけど、開店まで1時間弱w なので猿ヶ京温泉「まんてん星の湯」で登山後の汗を流した。 時間制JAF割3時間700円。PayPay使用可能。とても広い内湯は温度違いの浴槽が2つ。露天風呂も4つ有った。バイブラと浅い寝転び湯と、残り2つは普通。サウナ・水風呂も完備されており、水風呂は好みの温度だった。食事処・休憩室も有り。 |
写真
せめて景色が見えるのであれば、悪天候の経験も必要だと思うが、ココじゃないなって考え撤退を決めた。どこから来たのか聞かれたので静岡、と答えると新潟限定のお菓子を貰ったw こんな山行になったけど、楽しめたひと時だった。
登山後は近くの苗場温泉に行こうと思ってたけど、途中撤退で早く下りすぎたので開店までたくさん待つことになるため諦めたww
感想
本格的に始めてから山歴3年目にして初めての途中撤退。まぁ基本天気予報の悪い時は山に行かないから、っていうのもあるw
前日那須岳三峰を楽しみ群馬に移動。今回、高速の北関東フリープランを使ったので、その恩恵を最大限に活かすべく、栃木から群馬に移動した。前橋の格安ビジホに泊まった。
今回は、平標山から200名山の仙ノ倉山へ向かう予定だった。ヤマテンでは、午前中は高曇り程度で風も強くならない予報。谷川地方は特に新潟県側の方が悪化しないとのこと。夕方以降雨が降り始め、荒れ模様になる予報だった。
私にとって山行は、ピークハントより景観重視。なので基本晴れしか行かないのだが、流石に遠くになると話は別。大荒れにさえならなければ、折角三連休を取ったんだから山に行くことにした。
登山口に着いてクルマから出た途端、登山口の時点で結構な風が吹いてた。あれ?これは山の中は大丈夫か?って思った。
最初からウィンドブレーカーを着て出発。当然ながら標高を上げるにつれ、風が強くなってくる。そして高曇りの予報のハズが、見えてる山々にガスがかかりだす。
これは行っても、何の成果も得られませんでした!パターンかな?と思い始めた。まぁ良い、ワンチャンガスを抜けることを祈りつつ歩を進めた。
松手山の手前から更に風が強くなった。片側に樹が有るのにこんなに吹き付けるってことは、稜線はヤバいのでは?と更に思う。
風を防げる場所で行動食を食べて休憩してたら、下山してくるトレラン三人組の人達が居たので話を聞いてみた。やっぱり上はもっと凄いらしい。呼吸するのが難しいタイミングも有る程で、8合目で引き返してきたとのこと。
この会話が決定打となり撤退を決めた。雨は殆ど無かったから、悪天候・耐風姿勢の経験も有った方が良いとも思ったけど、もろ吹き曝しの稜線の山ではなく、もう少し緩めの山で経験すべきと考えた。
下山の途中も集団含めてそれなりにすれ違ったが、彼等はどうしたのだろうか?これから良化の予報であれば強行しても良いけど、悪化の予報だからそれが予報より前倒しになってきたと考えるのが必然だろう。
もしかしたら一時的だった可能性も無くはないけど、私は今回の判断を尊重したい。ワンチャン行けてたとしても、どうせ青空は見れないことは間違い無いだろうし、前述通り景色至上主義なので、今度は揺るぎない晴れ予報でリベンジすれば良い。
来月になれば花も咲き始めそうだし、ココならクルマで来るのに支障が全く無いのでまたの機会を楽しみにしよう。トレーニングしたと思えば良い。いいトレーニングが出来ましたw
※とりあえず山行記録アップロード優先で、写真のコメントは後で少しずつ入れようと思います。⇒5/25入力完了。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する