元加治駅から桜山展望台、入間の茶畑


- GPS
- 02:14
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 149m
- 下り
- 149m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
おおむね舗装路。土や落ち葉が覆う未舗装路もあり |
その他周辺情報 | お茶の直売所 |
写真
感想
お茶が大好きなので、「伊藤園・西武鉄道共催、新茶を楽しむ桜山展望台と茶畑ウォーキング」に参加してみた。
元加治駅から加治丘陵に上がり、おおむねちゃんと舗装された遊歩道を南進。緑が美しく、木々が清々しい。未舗装のトレイルもある。道々の看板によると熊、猪、カモシカが出るらしい。下りのトレイルで小さな青大将のような蛇もいた。飯能の手前に、こんなところがあったとは。いつもながら、知らない名所はたくさんあるなあと感じる。
「山仕事の広場」という、気持ちの良い芝生の公園で、伊藤園の「お~いお茶 新茶」を1本頂く。大谷さんの看板も、人気の記念撮影スポットになっていた。
木段を上がって、立派な桜山展望台に到着。展望は、晴れていればもっと良いのかな。
登り口には、季節ごとの解放時間が表示されている。時間になると、誰か毎日閉鎖に来るのだろうか。
山を降りると茶畑。コースの途中に直売所があり、ちょっといい煎茶を購入。
今日は近くの狭山茶の試験場で、両陛下の「茶試」ご観覧と、支援学校訪問があるとのことで、茶園の方々がとても喜んでいた。お店には、新茶を買い求める人が続々。警備もすごいらしい。そういえば丘陵にいる間、ヘリコプターが飛んでいたほか、この先の辻々では警察官や、日の丸の旗を持った人を見かけた。
さらに進むと、一面の茶畑が広がる。イベントの看板には、ここが「お~いお茶」の茶葉採取地の一つだとある。いまは一番茶葉を刈った後で、また来月くらいに二番茶が収穫できるらしい。
伊藤園の担当の人がいて、特別に茶畑に入り、茶摘みの真似ごとをすることができた。
葉の茂る細い畦に分け入り、少し伸びた若芽を選んで、集めていく。いずれも初めての体験。茎はとても柔らかく、手折るとすぐに摘める。束を鼻に近づけると、完成された煎茶や抹茶の香りとはまた違う、柔らかいと表現するのがぴったりの、爽やかな香りがした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する